最新更新日:2025/07/16
本日:count up12
昨日:94
総数:224030
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

ソフトバレーボール 2時間目!

 ソフトバレーボールの2時間目は、前の授業で行った試合の反省をもとに、グループ毎に課題を見つけ、その克服のための練習方法やフォーメーションなどの作戦を考えました。授業の後半で行った2度目の試合では、トスやパスが以前に比べて随分安定し、ラリーが続くようになりました。
【児童の日記(1回目の授業後)】
 今日、わたしは体育でソフトバレーをしました。でも、そんなに上手くいかなくて、少しくやしかったです。でも、友達が失敗した時、「どんまい。」「ガンバロ!!」と言ってくれたから、とてもうれしかったです。改めてチームで協力することはいいことだなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

心の参観日

 日本国際飢餓対策機構から木村カナ先生が来てくださり、世界でたくさんの子供が貧困や飢餓の状態にあることを話してくださいました。「自分のこととして考えてほしいと思います。」という語りかけに、児童は真剣に話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボールが始まりました!

体育科の学習で「ソフトバレーボール」を行っています。クラスで5つのチームを編制し、それぞれが勝利を目指し、作戦を立てたり練習方法を考えたりして、試合に臨んで
います。まだ、なかなかパスがつながりませんが、チームが一つになって、盛り上がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写「豊かな心」

 今回は「豊かな心」の清書でした。1枚の半紙に4文字書くのは大変だと思いますが、みんな一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会

 1年生から6年生までの縦割り班で活動するなかよし朝会がありました。それぞれのグループがけいドロやふえ鬼などをして、楽しく遊んでいました。6年生が最高学年として他学年をリードする姿はとても頼もしく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りしました! その4

稲刈り終了!やったぞ〜!
画像1 画像1

稲刈りしました! その3

稲はすべて刈り取られ、いよいよはぜかけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りしました! その2

稲がどんどん刈られていきます。
仲間と協力して作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りしました! その1

9月27日(火)の3・4校時に5年生は稲刈りをしました。
昨日までは秋雨が続いていましたが、当日は抜けるような青空が広がり、子供たちのやる気が雨雲を追いやってくれたようです。少々汗ばむほどの暑さでしたが、稲刈り日和となりました。
初めに、地域の方々の説明を聞きました。稲を刈るときの鎌の使い方や刈った稲の束ね方などを教わります。そして、いよいよ稲刈り体験のスタート。二人組を作り、稲を5株刈っては稲束を結んでいきます。初めは、恐々と扱っていた鎌も、なかなか結べずに戸惑っていた稲束も、すぐに慣れて、手際よく作業を進めていきます。地域の方も驚かれるほどの見事な作業で、40分ほどすると、黄金色の稲穂で溢れていた「結い田んぼ」がすっかり刈田に変わっていました。子供たちのシャツは汗でびっしょりになっていましたが、その清々しい顔には、全て刈り取ったという達成感が表れていました。さらに、はぜかけをして、稲刈りの作業はすべて終了です。最後に感想を聞くと、「30人で作業をしても1時間ほどかかるの稲刈りは、大変な重労働であり、農作業の苦労を再認識した。」などと述べていました。これから更に、脱穀などの作業もありますが、クラスのみんなで協力をして頑張っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「校舎と花」

 最高学年として、たくさんの思い出の詰まった校舎を絵にします。集中して描くのは大変ですが、最後には「がんばったよ」という達成感を感じてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

てんびんとてこ その2

 実験用てこを使い、どう言う時に棒がつり合うか調べました。グループごとにみんなで協力して、熱心に学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地震の避難訓練

 10時ごろサイレンが響き、「地震が発生しました。児童の皆さんは机の下に頭を隠しましょう」と言う放送が流れました。その後、全員グラウンドに集合し、係の先生や校長先生の話を静かに聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこのはたらき

 理科「てこのはたらき」の学習で、どうすれば砂袋を軽い力で持ち上げることができるか調べる実験をしました。班ごとにやり方を考え、協力して実験を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

おたんじょうび

画像1 画像1 画像2 画像2
たんじょうび今日は、7歳のお誕生日でした。小さいケーキに生クリームをしぼりました。その上にチョコをおいてかわいらしくできました。食べるとおいしかったです。

係カードを作ろう!

 休みが明け、係がえをしました。各係に分かれ、みんな熱心に係カード作りに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月26日(金)夏休みが終わって、学校に子供たちの元気な姿が戻ってまいりました。夏休みの間に楽しい思い出がたくさんできたようで、「先生、あのね、・・・」と、目を輝かせながら、いろんなお話をしてくれました。
 朝会では、校長先生のお話の中で、オリンピック男子400mリレーで銀メダルを取った山縣亮太選手のお話があり、「目標に向かってあきらめずに努力を続けましょう。」と 言われました。山縣選手は、広島市出身で、校長先生が教頭時代に勤務していた小学校に在籍していた子供だったようです。本校からも未来のオリンピック選手が出るかもしれませんね。
 2・3校時は、国語と算数のふりかえりテストをしました。夏休みの学習の成果が出ているといいです。

学校生活再開

 夏休みが終わり、8月26日(金)から学校生活が再開しました。校内には子供たちの元気のよい声が響いていました。

画像1 画像1

登校日(平和学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日(金)全校登校日で、平和学習をしました。2年生は、「はとよ ひろしまの空へ」と「アオギリのねがい」の本の読み聞かせをし、「ひろしまへいわノート」を使って、 原子爆弾で傷ついたものは人間だけではなく、命あるものすべてが傷ついたことを学習し、戦争の恐ろしさや平和の大切さを学びました。
 学習をした後、子供たちと、校庭の被爆アオギリ2世を見に行きました。立派に育った被爆アオギリ2世を見上げながら、子供たちは、自分の思いを語りかけていました。

全校登校日 平和学習

 8月5日(金)は全校登校日でした。各学年で平和学習を行いました。6年生は「きみはヒロシマを見たか」というビデオを見ました。平和記念資料館に展示してあるものを取り上げながら、被爆者の方の証言で進んでいくという内容でした。ビデオを見た後には、感想を書いたり世の中から戦争をなくすには何ができるかについて考えたりしました。最後に班ごとに意見をまとめて発表しました。みんな、真剣に学習に取り組みました。

画像1 画像1

やってはいけないこと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(火)防犯教室が行われました。劇を通して、万引き、お金の貸し借り、カードの交換など、やってはいけないことを教えていただきました。「万引きは、お店の人の生活を壊してしまう重大な犯罪である。」ことを心に留め、やっていいことと悪いことを考えて行動できる子供に育ってほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092