![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:88 総数:439526 |
小林紀子バレエ・シアター ワークショップ2
衣装の説明や、マイム(身ぶり、手ぶり)の体験も行いました。 小林紀子バレエ・シアター ワークショップ3
女子はバレエの舞台メイク実演の見学です。 小学校の先生も1人メイクをしました・・・・ 上段の写真はダンサーのメイクです。 中段の写真は体育館の姿見に映っている○○先生です。 本人の了解が得られましたら写真を掲載します・・・ 小林紀子先生のお話で終わりです。 ということであっという間の2時間のワークショップでした。 10月7日(金)が本番です。13:30〜です。 舞台や照明も本当の劇場に近い、大がかりなセットとなります。 スタッフの方を含め、50人近くの方での上演です。 保護者の方、ぜひ子どもたちとともに鑑賞しましょう。 お待ちしています。 楠那中学校体育祭 楠那学区町民運動会
9月18日(日)9:00〜
楠那中学校体育祭 楠那学区町民運動会が行われます。 中学校の体育祭と町民運動会が兼ねて行われる恒例の運動会です。 中学生の力強い動きに声援を送りましょう。 楠那学区ならではの運動会です。ぜひ参観に・・・ そして、参加しましょう。 写真は楠那中学校美術部生徒がかいたポスターです。
今日の給食 9月16日(金)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本の家庭で昔から食べられていたひじきの炒め煮です。ひじきには貧血を防ぐ鉄が,ひろしまっこ汁に入っているちりめんいりこには骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。成長期のみなさんにはぴったりの献立ですね。 広島っ子汁に入っているなすびがことさら美味でした。 9月15日(木)の残食 小型パン0% 冷やし中華0.1% きなこフライビーンズ0.3% ミニトマト0.3% 6年生
これまでの実際の体験をしてのまとめです。 「支点」「力点」「作用点」大丈夫ですか?
5年生
なかなか理解しにくい学習内容です。 黒板一面の板書・掲示で視覚を通しての学習は効果大ですね。 5年2組の2校時始まりのあいさつです。 「ベル着(チャイム終了までに席に着き授業を始める)」OKです。 2時間目の授業の内容・ねらいを日直がみんなと確認してから、「よろしくお願いします。」のあいさつです。 素晴らしい毎日の積み重ねです。 3年生
「一十百千」それぞれの位取りを数直線で確認しながらの学習です。 3年生では万の位まで学習します。 4年生では億・兆の単位まで学習でします。 1・2校時の様子 1年生
一つ 二つ 三つ 四つ 五つ 六つ 七つ 八つ 九つ 十 簡単そうでなかなか言えません。ご家庭でも一緒にどうぞ・・ 牛乳パックリサイクル
楠那小学校では全クラスで、牛乳パックのリサイクル事業に参加しています。
回収した牛乳パックは再利用して再生紙となります。 取り組んでいるクラス数により、学校予算も少額ではありますが加算されます。 写真のように整頓して整然と揃えてあると、掲示物のようです。 できるだけコンパクトに整頓するのは各クラス独自の工夫です。
今日の給食 9月15日(木)
きなこフライビーンズ ミニトマト きなこフライビーンズ・・・今日のフライビーンズはいつものフライビーンズにきなこをまぶした物で,給食に初めて登場します。ところで,きなこは,何から作られるか知っていますか?(間をあける)そうです,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。とてもおいしいですね。 広島レモンの果汁で美味しい味付けです。 9月14日(水)の残食 久しぶりの0%でした。 ご飯0% ャガイモのそぼろ煮0% ちくわと小松菜の炒め物0% 2年生 町たんけん 〜郵便局に行ったよ〜
昨日、敬老の日を前に、おじいさん・おばあさんに、感謝の気持ちを込めてお手紙を書きました。
今日はそのはがきを持って、日宇那郵便局のポストに投函しに行きました。 「どうか、無事に届きますように。」「郵便配達のおじさん、よろしくたのみます。」など、口々につぶやきながら、ポストの中へはがきを落としていきました。 建物の中から局員さんが、にこやかにこちらを眺めておられました。 2〜3日後には、おじいちゃんやおばあちゃんの笑顔があちらこちらであふれることでしょう。
今日の給食 9月14日(水)
すり下ろしリンゴゼリー ちくわ・・・ちくわは,スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを,棒に塗り付けて焼いたり蒸したりして作ります。そのまま食べたり,揚げたり,煮物やあえ物に入れたりします。竹の切り口ににているため,竹の輪と書いて「ちくわ」という名前がついたと言われています。今日は小松菜と一緒に炒め物に使っています。 9月13日(火)の残食 栗ご飯1.5% サンマの煮付け1.5% 即席漬け0% 月見汁2.4% 楠那小としてはやや多い残食となっています。食欲の秋ですぞ! 6年生 体育「走り高跳び」
体育館体育では、走り高跳びの学習を始めました。まずは、恐怖感をなくすために、ゴムを跳び越えることに挑戦しました。
4年生図画工作
写真たてをつくるようです。 細かい作業を粘り強く続けましょう。個性豊かな作品を期待します。 教室をまわっていたら、1年生の教室美しいこと・・・ 教室に戻ったら心地よいでしょう。 6年 英語
「好きな季節を伝えよう」(What season do you like?)です。 みなさんはどう答えますか? 私も2人の子に聞かれて「summer」と「fall」と答えました。 また他の子に聞かれたら「Spring」と答えるでしょう。四季折々です。 子どもたちは「summer」が多かったようです。 図書ボランティアさんによる読み聞かせ
写真のように、集中して聴いている子どもの姿が最高です。 図書ボランティアのみなさん、ありがとうございます。 留守にしている教室もご覧の通り美しい。 教室に戻ったら心地よいことでしょう。 5年生 家庭科
集中して、玉結びにはじまり、様々な縫い方、そして玉どめです。 できた子が教え合っている姿がいいですね。 5年生 英語
1時間目は5年生でした。 「好きな果物をたずねたり、答えたりしよう」の学習です。 「Big Voice」「Big Smile」「Eye Contact」そして、 「Dont be shy(恥ずかしがらない)」 全ての学習、これでいきましょう。 9月14日 あいさつ定期便
今日は5年生4名をはじめ11名の参加です。 昨年10月からスタートしましたが、 多少メンバーをかえながら継続しています、継続こそ力です。 今日も爽やかなあいさつを届けました。 今日の給食 9月13日(火)
栗ご飯 牛乳 サンマの煮付け 即席漬け 月見汁
行事食「お月見」・・・今年のお月見は9月15日です。昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。そこで,収穫期の満月の夜,さといもやだんご,すすきの穂を供えてお月見をするようになりました。今日は白玉餅をお月様に見立てた,月見汁を取り入れています。 9月12日(月)の残食 ビーンズカレーライス0.5% フルーツポンチ0.1% 9月9日(金)の残食 麦ご飯0.6% 高野豆腐の五目煮0.6% ゴマ和え0.1%
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |