最新更新日:2025/10/17
本日:count up52
昨日:341
総数:440068
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

幼・保・小で連携しています

 川内小学校は,地域にある4つの幼稚園・保育園と連携教育を行っています。今,川内小学校では放送教育に取り組んでいますが,連携教育の一環として,川内幼稚園で放送番組を用いて指導される場面を他の園の先生方や本校の教員が見て研修する機会をもちました。
 
画像1 画像1

学校たんけん 準備中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1年生が、安心して学校生活を送れるように、
   校舎内を2年生が案内する準備を進めています。

学級目標を発表しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年で集まるのは今回で3回目。人の目を見てじっくり話を聞こうとする人が増え、1ヶ月間の成長を感じます。
 今回は学級目標を各クラスで発表しました。それぞれの学級で力を合わせて目標の達成を目指します!また、高学年として、学年としても団結していきたいと思います。
 最後にミニゲームも行い、とても有意義な時間になりました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会を行いました。1年生が入学して約1ヶ月,緊張していた子ども達の顔も今では笑顔がいっぱいです。6年生と手をつないでの入退場,1年生はもちろんですが,6年生もうれしそうでした。川内クイズや児童会の歌,今月の歌を歌ったあと,校長先生から「ABC運動」のお話を聞きました。A・・・当たり前のことを,B・・・びっくりするくらい,C・・・ちゃんとする。1年生も今日から集会の仲間入りをしました。今年度は,当たり前のことが,びっくりするくらいちゃんとできる川内っ子目指して取り組んでいきます。

川内児童館オープン!

画像1 画像1
 川内児童館が,開館しました。
 4月30日に川内児童館開館をお祝いする会がありました。長年の地域の方々の願いでもあった児童館,いよいよ開館です。子ども達が,遊び,学び,健やかに成長していく場としてこれからたくさん利用してほしいと思います。
 壁面には,川内小学校の卒業生が彫った版画が,飾られています。

なかよく あそぼう (1年生との交流)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  「たねおくりの会」のときに、遊ぶ約束をしていました。
  大休憩にペアを確認した後、手を取り合って遊びました。

ともだち ハウス (図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2
  「小さな ともだちが よろこぶ いえ」を
  「どんな いえが たのしいか」考えながら作りました。

各教科でICTを活用しています!

 本校では,ICTを効果的に活用し,楽しく分かりやすい授業づくりを目指して日々取り組んでいます。デジタル教科書,教材提示装置,放送教育,カメラなどを各教科,各場面で, どのように用いると効果的かを探り,子ども達が主体的に学ぶ姿を増やしていきたいと考えています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会で,委員会の委員長の紹介と学級代表の紹介を行いました。
 委員長としてこの一年間どんなことに取り組むか全校のみんなに伝えました。
 続いて3年生以上の学級代表の紹介も行いました。
 どの子ども達もやる気に満ちた表情で,とても頼もしく思えました。
 

自分でつくったよ!(お弁当の日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も食育の一環として全3回のお弁当の日に取り組みます。
 今日は,土曜参観日だったので第一回目のお弁当の日として,手作りのお弁当にチャレンジしました。5つのコースの中から自分でできそうなコースを選んでチャレンジしました。「早起きして初めておかずをつくってみたよ。」とおかずコースにチャレンジした児童や「全部自分でつくったよ。見て見て!」と腕自慢コースを披露してくれた児童もいて楽しいお弁当タイムとなりました。

土曜参観日

画像1 画像1
 新年度になり初めての参観授業を行いました。
 土曜日ということもあり,たくさんの保護者の皆様に来ていただき,子ども達もとてもうれしそうでした。張り切って発表する姿がたくさん見られました。
 3校時から,体育館でPTA総会も開かれました。
 保護者の皆様には,ご多用の中,多数ご来校くださりありがとうございました。

新年度 初参観日 (土曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   朝から、元気にドッジボールをする子どもたち。
  国語では、人物の様子を思い浮かべながら音読ができました。
  「お弁当の日」だったので、いつもと違う雰囲気を楽しみました。

たねおくりの会

画像1 画像1 画像2 画像2
          育てたあさがおの種を
         入学のお祝いの気持ちを込めて
         1年生に贈る会を開きました。

時間割をつくろう(パソコン)

画像1 画像1 画像2 画像2
       コンピュータ教室に行ってみました。
      さすが最近の子どもです。臆することなく、
      教え合いながら、時間割をつくる画面まで
      あっと言う間にたどり着くことができました。

下校時も見守っています

画像1 画像1
 本校は,児童数が大変多く一斉下校の時は,正門付近が大変混雑します。門を出るとすぐに道路で道幅も狭いので,子ども達が安全に下校できるよう,また通行の妨げにならないよう教員が交代で見守っています。
 今日は,雨降りの中での一斉下校だったので,正門付近にたくさんの傘の花が咲きました。

資料を活用して(5年生)

画像1 画像1
 5年生の社会では,「わたしたちの国土」について学習しています。前の時間には,地球儀の使い方を学び,世界の大陸や海洋などを調べました。
 今日は,どんな国々がどこにあるかを資料集や地図を活用して調べました。調べるうちにどんどん発見することがでてきて,楽しそうに机に向かってノートに書き込んだり,友達に伝えたりする姿が印象的でした。
 

運動 大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    藤の花が咲き、気持ちのいい大休憩でした。
   合同体育で取り組んでいる「ゆうぐあそび」や
   「なわとび」をして、元気に遊んでいる2年生です。

時間を考えて食べよう(給食目標)

画像1 画像1 画像2 画像2
    手際よく配膳をして、ゆったり食事をしています。
   給食終了5分前には「もぐもぐタイム」を設けて
   片付けも時間内に終わるように、がんばっています。

理科の学習がはじまりました!

3年生になり,子どもたちが楽しみにしている理科の学習が始まりました。「どんなことを勉強するんだろう。」「楽しみだな〜!」とワクワクしている子どもたちです。
今日は「生き物をさがそう」の単元で,チューリップの観察をしました。観察することを通して,観察カードの書き方を学んだり,虫めがねの使い方を身に付けたりすることがねらいです。
子どもたちは,注意深く観察し,大きさや色について気付いたことを観察カードにまとめていきました。「花びらや葉に線があったよ。」「花の中につぶつぶ(花粉)のものがある。」と細かいところまで観察している児童もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

はじめての給食(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の給食が,スタートしました。「給食は,おいしいですか?」と尋ねると,
「は〜い!」とみんなの元気な声が返ってきました。「パンの間にポテトサラダをはさむんだよ。」「チーズもね。」と食べ方まで教えてくれました。苦手な食べ物がある子ども達もいましたが,少しずつ苦手なものも食べられるよう励ましていきたいと思います。
 片付けは,初めてと思えないほど上手にできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044