学校で昆虫採集
今日は,学校で虫探しをしました。森林公園に行ってから,ますます虫が大好きになった1年生は,この時間をとても楽しみにしていました。学校の畑やグラウンドにも,たくさんのバッタがいました。最初は,虫を見つけるとうれしさのあまり飛びついていた1年生でしたが,それでは虫に逃げられてしまうとわかると,耳をすませて虫の気配を感じながらそっと近づき上手に採っていました。1時間後には,虫かごの中は,いろんなバッタでいっぱいになっている班もありました。その後,バッタのすみかを作ったり,バッタの観察をしたりしました。「バッタが足をなめてるよ!」「近くでみるとこんな顔をしているんだ!」と,見れば見るほど驚きが多かったようです。
【1年生】 2016-09-14 12:42 up!
森林公園
9月2日(金)に,1・2年生のみんなで森林公園に行ってきました。まずは,水辺の虫探しからです。職員さんに,えびがよく採れるコツを教えて頂き,いよいよえび採集のスタート。黒いエビや透明のエビなどたくさんの水辺の生き物を採ることができました。その後も,草むらでの昆虫採集もさせて頂きました。学校では見ることのできない,いろいろな生き物にふれあえた一日になりました。
【1年生】 2016-09-14 12:42 up!
自転車教室!
3・4年生対象の自転車教室がありました。
交通ルールの確認したり,車と自転車の急ブレーキ実験を見たりしました。
自転車の実技では,一時停止や後方確認など細かいところまでしっかり教わりました。
自転車はとても便利な乗り物です!安全に気をつけて,楽しく自転車に乗ってほしいなと思います。
【4年生】 2016-09-14 07:15 up!
手洗い
養護の先生に手洗いの大切さについて教えていただきました。
汚れに反応するライトに手をかざすと・・・。
石鹸をつけて指の間から爪の先まで丁寧に洗うと,しっかり汚れが落ちていました。
自分の普段の手洗いについて考える良い機会となりました。
【4年生】 2016-09-14 07:15 up!
第2回あいさつ元気ウィーク
行き交う人や車にあいさつをします!
元気なあいさつで気持ちのよいスタートを切ることができます!
【4年生】 2016-09-14 07:14 up!
自転車教室
9月9日(金)に,3,4年生合同の自転車教室がありました。警察の方と,沼田自動車学校の方に来ていただいて,講習を受けました。
最初に体育館でお話を聞きました。ルールや標識についていろいろ教えてもらいました。次に,駐車場で,車や自転車は急には止まれない,ということを実演してもらいました。あまりスピードは出ていないと思っても,コーンから大きくはずれて車が止まりました。最後は,外で実際に自転車に乗ってみました。横断歩道や見通しの悪い交差点など,気をつけるところを一つ一つ確認しながら進みました。
3年生は,まだ道路で乗ることはできませんが,交通ルールをしっかり覚えて,安全に乗りたいと思いました。
【3年生】 2016-09-13 14:19 up!
おいしいとうもろこしの収穫
9月7日,地域の方の畑で育てていただいたとうもろこしの収穫に行きました。採り方を教わってから畑に散らばる2年生。あちこちで,「とれたよ。」「大きくなってる。」「たくさんできてる。」の声。夢中で仕事をしました。合間に,採れたてのとうもろこしを食べさせていただき,「甘ぁい。」「かりかりっとしてる。」「初めて食べた。」と絶賛の嵐。ゆでたとうもろこしも用意してくださっていて,本当に幸せな時間を過ごしました。ありがとうございました。
【2年生】 2016-09-12 06:46 up!
気持ちのよいあいさつを〜あいさつ元気ウィーク〜
今年度から小中合同であいさつ運動をしています。今回は,Eグループの当番です。中学校のカルチャークラブの人たちが作ってくれた横断幕「あいさつ元気ウィーク」を持って,登校してくる児童・生徒や県道を行き来される地域の方々に,「おはようございます。」と,大きな声を出していました。
【6年生】 2016-09-09 19:40 up!
大豆ができています〜枝豆で食べたい〜
今年は暑くて雨の少ない夏でした。しかし,大豆も雑草もしっかりと育っていました。休みが明けて,今日草取り作業をしました。雑草に埋もれていた大豆が姿を現しました。子どもたちは,「おいしそうな枝豆!」と言っていました。来月には収穫ができると思います。
【6年生】 2016-09-09 19:39 up!
命を守る,地域を守る消防団の活動
戸山小中学校が取り組んでいる防災活動をさらに深めるために,安佐南消防団の女性消防団員と戸山分団の方々に来校していただき「消防団の活動」の一端を紹介していただきました。今日は2年前,安佐南区・安佐北区で発生した大規模土砂災害で多くの命が失われた日とういうこともあり,半旗と黙とうで犠牲者の方々のご冥福を祈りました。
女性団員の方たちによる紙芝居「土砂災害ってなあに」は,自分の命を守るためには日ごろから家族で災害に対しての心の準備をしておくことの大切さを学びました。「しる<しるんじゃー>」「じゅんびする<じゅんびするんじゃー>」「まもる<まもるんじゃー>」の合言葉で意識が高まったと思います。
次に,地域の消防団員の方たちによる操法を見ました。実際に火災現場では迅速に正確にそして団員の方の安全を意識して消火活動をされていることが分かりました。
子どもたちの感想からも,「凄かった。」「地域の方々に守られていることに驚いた。」などの声が出ました。
【6年生】 2016-08-24 08:00 up!
みんなで力を合わせれば〜美化活動〜
土曜日授業の取組として,学校とPTAが連携して美化活動を行いました。運動場に生えている雑草を炎天下のもと,黙々と一本一本引き抜き,緑色に覆われていた運動場が白い姿に変わりました。仕事は大人数と言いますが,まさにみんなで力を合わせた成果だと思います。
【6年生】 2016-08-24 07:59 up!
8月6日
広島に原子爆弾が落とされて71年が経ちました。戸山小学校では,8時15分に黙祷し,「平和への誓い」をテレビ視聴した後,全校児童で折り鶴を折りました。その後,各教室で平和学習を行いました。1年生教室では,「まっ黒なおべんとう」の絵本を読みました。原爆資料館に展示されている「まっ黒なおべんとう」の持ち主であるしげるくんのお話です。しげるくんは,建物疎開中に被爆し,楽しみにしていたおべんとうを食べることなく,なくなってしまいました。
あれから71年。今では,お腹いっぱいご飯を食べることができます。勉強もできます。当たり前のことがどれだけ幸せなことかを考えることができました。平和を願うことはもちろんのこと,これからも人や物を大切にできる人であってほしいと思います。
【1年生】 2016-08-24 07:44 up!
平和について考える日
1945年8月6日午前8時15分,世界で初めて原子爆弾が広島に投下されました。あれから71年。今日は「平和について考える日」として登校しました。
平和記念式典をテレビで視聴しました。市長の平和宣言,子ども代表による平和への誓いを聞きました。広島市内の小学6年生が書いたピースサミットの作文から発表者が選ばれ,その後,今日の日のための誓い文が作られます。それを,子ども代表としてHIROSHIMAから発信されました。
子どもたちも,平和とは,・安心して暮らせること・お腹いっぱいご飯を食べられること・友達と勉強したり遊んだりできること・核兵器が世界からなくなること・・・などと考えています。そして,平和な世の中にするために自分でできることとして・核兵器をなくす活動を行い次の世代につたえること・広島に生きている被爆者の思いを伝えていくこと・・・と考えました。
たて割り班でツルを折り,折り鶴のとぶ日を歌って改めて平和の大切さを考えた一日でした。
【6年生】 2016-08-20 12:27 up!
ようこそ!夏休み!!
みんなが楽しみにしている夏休みが始まりました。
最後はいすとりゲームやばくだんゲームなどをして,笑い声が絶えない楽しい時を過ごすことができました!
夏休み明けには,真っ黒に日焼けした元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!宿題も忘れないでね!
【4年生】 2016-07-22 07:21 up!
にんじんを植えたよ
4年生はPTC活動で一合寿司作りを行います。
そのお寿司で使うにんじんを植えました。
小さな種を大事に大事に土の上に置き,バーミキュライトをかぶせました。
大きなにんじんができるようにしっかりお世話をしたいと思います!
【4年生】 2016-07-22 07:20 up!
夏の畑には
「学校のセミは全部ここで生まれとるんかもしれんよ!」
「ぬけがらをよく見るとけっこう足の先がとがっとるね。」
学級の畑の近くで見つけたセミの抜け殻です!!しかもこんなにたくさん!
そして小さなカエルもいました。同じ畑でも季節によって見られる生き物が変わり,とてもおもしろいです。
【4年生】 2016-07-22 07:20 up!
明日から夏休み!
明日から,待ちに待った夏休みが始まります。そのために,今日,休み前集会が行われました。
今年度から,学校内外で頑張った児童を紹介し,戸山小学校児童全員が探究心や向上心を高めることをねらっています。1回目の今日は,音楽とスポーツ分野で頑張った4名の児童が紹介されました。本人達を含め他の児童達もこの長い夏休みに何かにチャレンジしてくれることを期待しています。
次の,「夏休みを楽しもう!」というタイトルで先生の話がありました。
4つの約束1「水遊び」2「火遊び」3「夜遊び」4「交通ルール」に気をつけようという内容でした。
8月30日に元気に登校してくることを待っています。
【6年生】 2016-07-22 07:20 up!
家庭科〜朝食のおかず作り〜
2班編・・・ウィンナー・キャベツ・卵を使って,オムレツを作りました。切るのも炒めるのも大変上手でした。しかし,卵の皮で具を包むのに悪戦苦闘しました。卵の中央に具を乗せて巻きながらひっくり返すのが大変でした。ちょっとだけ人生の先輩の担任がお手伝いしました。
4人分が出来上がって,卵の上には名前のイニシャルを書きました。
担任が作った米で炊いたご飯と一緒に美味しそうに食べていました。
次は,お家で家族のために作ってほしいものです。
【6年生】 2016-07-22 07:20 up!
家庭科〜朝食のおかず作り〜
1班編・・・ハム・とうもろこし・卵を使って「トモハムエッグ」を作りました。材料を切るのにドキドキ,ワクワク。缶詰のプルトップを開けるのにおっかなびっくり。フライパンで炒めるのにあちあち。でも,4人が互いに声を掛け合って最後までやり切りました。
担任が作った米で炊いたご飯と自分たちが作ったおかずはとってもおいしかったようです。
次は,お家で家族のために作ってほしいと思います。
【6年生】 2016-07-22 07:19 up!
トウモロコシの植え替え(2年)
種まきから3週間立ちました。20センチほどに伸びたトウモロコシの苗を,きれいに準備された畑に植え替えさせていただきました。等間隔にあけられた穴を大きくして,そこに苗を植え込みます。「根をきちんと入れないと、枯れてしまうよ。」と教わりました。土をきちんとかぶせるようにがんばって植えました。これから台風や雨不足なども心配されますが,大きく育ってほしいなと願っています。
【2年生】 2016-07-22 07:18 up!