![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:119 総数:162652 |
夏の教室8 夕食
自分たちで育てた野菜で、自分たちで作った料理は最高!みんな笑顔でとってもおいしそうに食べ、おかわりした児童もたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室7 調理終了
家庭科室は風が通らず大変暑かったのですが、高学年は頑張って盛り付けもしてくれました。カレーには玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモ、ナス、ピーマン、オクラ、枝豆が入っており、それぞれの野菜のうま味が出ていたり、食感も楽しめ、また、何よりみんなが「おいしくなあれ」と、これまで野菜を大事に育てた気持ちや一生懸命調理した気持ちがたっぷり入っており、最高においしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室6 調理開始
水泳の後はすぐに調理開始です。
1年生はきくらげを調理ばさみ切って細かくしたり、カニカマを細くちぎったり、キュウリをスライサーにかけたり、ニンジンの皮むきをしたり、下ごしらえ担当です。 2・3年生はジャガイモ、ニンジン、ピーマン、ナス等を切る担当で、まるで食品加工工場で仕事をしているように、みんなキビキビと野菜を切っていました。 4・5.6年生は調理担当です。本日のメニューは夏野菜たっぷりカレー、はるさめの中華サラダです。さあ、おいしくできるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室5 水泳
気温32度、水温32度という絶好の水泳日和。児童はプールに入った瞬間は「お風呂みたい。」と言っていました。3グループに分かれて、本日はゲームや遊びの要素をたくさん取り入れた活動を、それぞれのグループで時間いっぱい楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室4 学習
絵画、ポスターグループ、科学研究グループ、書写グループに分かれて夏休みの宿題についての学習の仕方等を学びました。みんな一生懸命、何をどうのようにしようかと考えていました。夏休みの宿題もこの調子で頑張ってね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室3 記念撮影
みんなで記念撮影です。さあ、これから頑張るぞ!という笑顔でいっぱいです。
![]() ![]() 夏の教室2 野菜の収穫&お世話
開校式の後は野菜の収穫と、草取り、水やり等の野菜のお世話です。みんなが育てた野菜たちは順調に育っており、いろんな野菜が収穫できました。これらは大事な夕食の食材です。調理も楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室1 開校式
7月21日(木)、いよいよ夏の教室の始まりです。校長先生からは「おルマき」、(「お(もいやり)」、「ル(ール)」、「マ(ナー)」、「き(ょうりょく)」)を忘れないように楽しい夏の教室にしましょう!という話がありました。校歌を歌った後、係の先生からは3つの間「時(間)」、「仲(間)」、「空(間)」のきまりを守って、みんなで頑張ろう!という話がありました。
さあ、楽しい夏の教室のスタートです。みんなが元気でしっかりこの夏の教室が楽しめますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会
7月20日(水)、2年生も学級目標を達成し、自分たちで考えたお楽しみ会をしました。2年生は3・4年生が6月に行った巨大迷路+お化け屋敷に参加させてもらってから、これがやりたくて仕方なかったようです。迷路上にも新聞紙を貼って見えないようにして迷路をバーションアップさせていました。準備も片づけも自分たちで協力して行い、ルールを作って、みんなで企画・運営して楽しむことができました。ものすごい盛り上がりようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会 3・4年生
7月20日(水)、3・4年生も学級目標を達成し、自分たちで考えたお楽しみ会をしました。この季節は何と言っても水遊び。濡れてもよい服に着替えて、思う存分学級の仲間と先生で楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会 1年生
7月20日(水)、1年生は学級目標を達成したので、みんなで考えたお楽しみ会をしました。プログラムは「1 はじめのことば」、「2 じっけん」、「3 ごもくならべ」、「4 おばけめいろ」、「5 おわりのことば」です。実験はモリアオガエルが周りの環境で色が変わるかどうかです。どうだったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室
7月20日(水)、防犯教室を行いました。「いかのおすし」(「いか」ない、「の」らない、「お」おごえをだす、「す」ぐにげる、「し」らせる)の復習をした後、ビデオをみて視覚的にも危険な場面のイメージをもつようにしました。夏休みは他にも水の事故、火の事故、交通事故等も起こりやすくなります。「楽しい夏休みにしよう!」という黄色いプリントを持ち帰ります。楽しい夏休みにするために「健康」、「学習」、「暮らし」、「安全」の約束や委員会からの重点目標も記載されています。これらが守れるように御家庭でも御指導をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習
7月19日(月)、広島平和記念資料館から松尾洋子先生をお招きして平和学習を行いました。原爆が投下された当時の広島の様子を見たり、お話を伺ったりして、自分たちができることを考えていき、被爆瓦にも触れさせていただきました。児童は松尾先生のお話を最後まで真剣に聴いていました。8月6日の登校日にも平和のつどいを行い、より深く平和について学習していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 理科
7月19日(月)、梅雨明けです。4年生は天候不順で延期となっていた光電池での、光の当て方と電流の強さの学習がやっとできました。すぐに学習できなかったこともあり、より太陽の恵みの素晴らしさが実感できたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 国語科
7月19日(月)、4年生はそれぞれ興味のあるテーマで新聞づくりをしています。教科書の新聞の例を分析した後、それぞれのテーマに沿ってパソコンで調べたり、友達や先生にインタビューをしたり、いろんな情報を取り入れています。これらの情報をまとめて整理するのが腕の見せどころです。どんな新聞が出来上がるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 音楽科
7月15日(金)、2年生は「おいかけながら楽しく歌おう」というめあてで、夏の歌を身体表現しながら歌っていました。みんな本当に楽しそうに音楽を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 水泳記録会
7月15日(金)、水泳記録会を行いました。これまでみんな自分の課題を何かを知って、その課題を克服しようと頑張ってきました。本日はそれぞれ一人一人の「めあて」を発表してから記録会に臨みました。みんなの一生懸命さがひしひしと伝わってきました。記録会のチャンスは1回なので「めあて」を達成できない児童もいましたが、緊張感の中で「めあて」に向かって頑張った経験は他にも生きてくるのではないかと思います。これまで5回の水泳指導を楽しんで、安全にできたことも何よりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
7月14日(木)3.4.5.6年生は午後からクラブ活動です。ものづくりクラブはプールで前回作った輪ゴムを動力としたボートの競争をしていました。風向きによりバックしたりもしていましたが、楽しそうでした。運動クラブはフットベースボールの試合でした。また、1・2年生は放課後休憩の時間で、それぞれいろんな場所でいろんな遊びを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育指導 1・2年生
7月14日(木)、久地南小学校の栄養士 谷本先生にお越しいただいて、1・2年生に食育指導をしていただきました。食べるとき姿勢が悪いとどのようになるかは、内臓がよく分かるようになっているエプロンを使って分かりやく教えていただきました。姿勢が悪いと内臓がつぶれるようなるため消化が悪くなったり、腸はものすごく長いということ等が、視覚的にもよく理解できたようです。後半は正しいはしの使い方も教えていただきました。食べることは大変大事なことです。教えていただいたことを忘れないようにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の一コマ 5年生 理科
7月14日(木)、理科室では5年生が実験用の送風機の風に当たりながら、授業を受けていました。5年生は4人なので、一人一台ずつあります。9月になったら普通教室、図書室、コンピューター室に冷暖房がつきますが、理科室にはつかないので、送風機にはもう少し目的外で活躍してもらわなければなりません。
![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |