![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:96 総数:223186 |
稲刈りしました! その4
稲刈り終了!やったぞ〜!
![]() 稲刈りしました! その3
稲はすべて刈り取られ、いよいよはぜかけです。
![]() ![]() ![]() 稲刈りしました! その2
稲がどんどん刈られていきます。
仲間と協力して作業をしました。 ![]() ![]() ![]() 稲刈りしました! その1
9月27日(火)の3・4校時に5年生は稲刈りをしました。
昨日までは秋雨が続いていましたが、当日は抜けるような青空が広がり、子供たちのやる気が雨雲を追いやってくれたようです。少々汗ばむほどの暑さでしたが、稲刈り日和となりました。 初めに、地域の方々の説明を聞きました。稲を刈るときの鎌の使い方や刈った稲の束ね方などを教わります。そして、いよいよ稲刈り体験のスタート。二人組を作り、稲を5株刈っては稲束を結んでいきます。初めは、恐々と扱っていた鎌も、なかなか結べずに戸惑っていた稲束も、すぐに慣れて、手際よく作業を進めていきます。地域の方も驚かれるほどの見事な作業で、40分ほどすると、黄金色の稲穂で溢れていた「結い田んぼ」がすっかり刈田に変わっていました。子供たちのシャツは汗でびっしょりになっていましたが、その清々しい顔には、全て刈り取ったという達成感が表れていました。さらに、はぜかけをして、稲刈りの作業はすべて終了です。最後に感想を聞くと、「30人で作業をしても1時間ほどかかるの稲刈りは、大変な重労働であり、農作業の苦労を再認識した。」などと述べていました。これから更に、脱穀などの作業もありますが、クラスのみんなで協力をして頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() 図画工作科「校舎と花」
最高学年として、たくさんの思い出の詰まった校舎を絵にします。集中して描くのは大変ですが、最後には「がんばったよ」という達成感を感じてほしいと思います。
![]() ![]() てんびんとてこ その2
実験用てこを使い、どう言う時に棒がつり合うか調べました。グループごとにみんなで協力して、熱心に学習に取り組みました。
![]() ![]() 地震の避難訓練
10時ごろサイレンが響き、「地震が発生しました。児童の皆さんは机の下に頭を隠しましょう」と言う放送が流れました。その後、全員グラウンドに集合し、係の先生や校長先生の話を静かに聞きました。
![]() ![]() ![]() てこのはたらき
理科「てこのはたらき」の学習で、どうすれば砂袋を軽い力で持ち上げることができるか調べる実験をしました。班ごとにやり方を考え、協力して実験を進めました。
![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |