最新更新日:2025/10/17
本日:count up151
昨日:341
総数:440167
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

デジタル教科書 活用中

画像1 画像1 画像2 画像2
 デジタル教材を使って指導の工夫をしています。国語の物語「お手紙」では、音読教材で、算数の「長さを はかろう」では、「ものさし」をテレビの大画面上で動かして視覚的に学んでいます。

救急救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 安佐南消防署と安佐南消防団の方を講師にお招きし,教職員を対象にした救急救命法講習会を実施しました。万が一の事故に備え,心肺蘇生法やAEDの使い方の実習を行いました。
 6月13日から始まる水泳学習では,しっかりと水に親しませる一方で,安全に十分気をつけて学習を進めていきます。

調べよう,今の川内ってどんな町?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で「もっと知りたいな川内の町」の学習をしています。班で調べたいテーマを決めて,川内創立百周年記念誌「かわうち」やインターネット,写真や地図などの資料を使って調べました。ある班では校舎の写真を撮って古い川内小学校の資料にある校舎と比べ,今とずいぶん違っている様子に気づき,その違いをワークシートにまとめたり周りの様子を地図で確認したりしました。
 一つのテーマをみんなで調べていくうちに,調べたいことがたくさん出てきて協働的な学びが広がっています。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
   木曜日の朝は「読書」の時間です。
  いつもは、担任がしている絵本の読み聞かせですが、
  本日は、PTAの方が来て読んでくださいました。
  目を輝かせて聞きいる2年生の子どもたちでした。

作 品 紹 介

画像1 画像1 画像2 画像2
    出来上がったカラフルなTシャツを掲示しました。

はじめての えのぐ (図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   「つかってみよう ざいりょうと用ぐ」ということで、
  子どもたちが楽しみにしていた学習が始まりました。
  最初は、思い思いの線を使って、オリジナル Tシャツ
  をかきました。素敵な作品ができていますよ。

とびばこ・マットあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
       みんなで協力して用具を準備した後、
      マットや跳び箱でできる運動を楽しんだり、
      エバーマットへジャンプしたりしました。
      片付けも安全に気をつけてできる2年生です。

レッツゴー 第2回 町たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   今回は、万年青会の方が、子どもたちの安全を
  守るために、ずっと探検に付き添ってくださいました。
  心から感謝申し上げます。お陰様で、川内の様子を
  心おきなく見て・聞いて・感じることができたました。

お話し会が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAの役員さんによる「お話し会」が始まりました。
 ほほえみ学級では,役員さんに,「はらぺこあおむし」「しりとりのだいすきなおうさま」「すてきな三人ぐみ」の三冊を,校長先生には「でんしゃにのって」を読んでいただきました。
 大きな絵本からニョキッと登場人物が顔をのぞかせると,「わぁ〜」とうれしそうににっこり。絵本が,大好きな子ども達。楽しい一日の始まりとなりました。

野外活動に向けて発進!!

画像1 画像1
 野外活動まで1ヶ月を切り、学年集会で野外活動の目的や活動内容を確認しました。先日決まった学年目標「自律〜自分と向き合え〜」を意識しながら、学校生活を送っていきたいと思います。

 これから、本番に向けて5年生はさらに一致団結していきます!!

▲写真は、ビリビリゲームの様子。
  自分に来た合図を隣の人に伝えます。心を一つにして楽しみました。

新体力テスト 終了

画像1 画像1 画像2 画像2
        最後の持久力を計る「シャトルラン」を
       5年生と一緒に体育館で実施しました。
        お兄さんお姉さんの声援を受けて、
       みんな汗びっしょりになって頑張りました。

レッツゴー 第1回 町たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   川内の町には、どんなお店や施設があるのか。
  また、畑にはどんな野菜が植えてあるのか。
   約束を守って、友達となかよく安全に探検することが
  できました。水曜日の第2回も頑張ります。
   万年青会の方をはじめ、地域の方々に見守られて
  子どもたちの活動が深まりました。ありがとうございました。
  

みんなのために,きれいにします(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ来月から,水泳指導が始まります。
 今日は,6年生の児童と教職員でプール清掃をしました。
 みんなが大好きなプールを最高学年の6年生が,一生懸命きれいにしてくれました。 
 自分の分担場所が終わったら周りを見渡し友達を手伝ったり,先生に「他にやるところはないですか。」と尋ねたりする姿は,さすが6年生だと,とても頼もしく感じました。

給食のふりかえり(テレビ放送)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   「感謝してバランスよく食べよう!」という内容でした。
  給食の約束や気をつけたいことを再確認することができました。
  手際よく準備をしたり、残さず食べたり、頑張っている2年生です。

先生もアクティブ・ラーニング!

画像1 画像1 画像2 画像2
 モデル授業後,先生方と研究協議会を行いました。協議会のスタイルも,様々な工夫を凝らしていきたいと考えていますが,今日は,授業の成果と課題,学年の取組について学年で意見交流をした後,プレゼン形式で行いました。先生方も頑張っています。
 今後も日々ICTを活用しながら,子ども達が学びたくなる動機のある授業,いきいきと主体的,協働的に活動できる授業を目指して実践を積み重ねていきたいと思います。

学校放送番組を活用して,アクティブ・ラーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校放送番組を活用して,6年生の社会「貴族のくらし」の研究授業を行いました。
10分間の放送番組を視聴したあと,番組で得られた知識を活用して,貴族のくらしについて考えました。自分の考えを交流する場面では,書き込みシートを使って,友達の考えに波線を引いたり,関係性を表す矢印でつないだり,意見を付け加えたりといきいきと意見交流する協働的な学びの姿が見られました。
 

連合野外活動 がんばるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連合野外活動の取り組みが始まりました。野外活動の約束は,「自分のことは,じぶんでする みんなで助け合う ルールを守る」です。それぞれ決めた「めあて」を守ろうとがんばっています。

「はなが さいたよ」 (生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   水やりをした子どもたちが、嬉しそうに報告するので、
  2回目の観察をしました。少し大きくなった野菜の苗を
  いとおしそうによく見て、絵や文に表わしていました。

学びをつなぐICT!参観・懇談(1年生〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生〜3年生の参観・懇談がありました。
 雨の中,またご多用の中,多数ご来校くださりありがとうございました。
 どの教室からもやる気いっぱいの声が響いてきました。先生の話をよく聞いて,つくったり,書いたり,話し合ったり,発表したり,たくさんの主体的学びが教室に広がりました。
 大型テレビに教材提示装置やパソコンを使って教材を映すと,子ども達の集中がぐっと高まる場面がたくさん見られました。学習のふり返りとして,学んだことをフラッシュカードのように提示したり,スライドショーとして見せるなど,より学習効果の上がる提示の仕方も工夫しています。

心を向けて聞けるかな(学級活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
   テレビの教材を見たり、読み物教材を使ったりして、
  「聞く」姿勢について考えました。話す人の方を向いて、
  何を伝えたいのか考えながら、最後まで聞くことなど、
  「目と耳と心で聞く」という合言葉を確認しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044