最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:94
総数:224019
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

生活科「こうえんであそぼう」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真から、「すなば遊び」「ぶらんこ」「すべり台」です。
限られた時間の中で、友だちと協力して仲良く遊ぶことができました。
公園でのルールも確認して、学校に無事帰りました。

生活科「こうえんであそぼう」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、畑賀第一公園へ遊びに出かけました。
6つのコーナーを設けて、班ごとに回りました。
上の写真から、「大きいしゃぼん玉」「小さいしゃぼん玉」「だるまさんがころんだ」です。
うちわの骨組みを使ってできたしゃぼん玉は、子供たちに大好評でした。

なつだあそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で公園にいきました。シャボン玉・すなば遊び・ブランコ・滑り台・だるまさんが転んだなど、みんなとたくさん遊びました。うちわでおおきなシャボン玉を作りました。とても楽しそうでした。時間いっぱい遊びました。

初めての水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜の大雨が嘘のような天気になり、待ちに待った水泳ができました。
今日の水泳は、カエルやカニ、アヒルなどの生き物になりきって水慣れから始めました。
少し肌寒さを感じたようなので、途中でひなたぼっこをして体を温めました。
何にでも楽しく活動できる1年生の姿は、とてもかわいらしいです。

はじめてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2
やっと雨が上がり初めての―プールがありました。カニ歩きやワニ歩きをしました。シャワーを頭から浴びることができました。

ミシンを使おう!

 6年生は来週からミシンを使って、エプロン作りに取りかかります。今回はミシンの使い方の復習をしました。布を縫うまでの手順を確認し、実際にミシンを使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりものにのって出かけよう!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、こども文化科学館の中に併設されているこども図書館で、「図書館へ行こう」「図書館のことを聞いてみよう」の学習をしました。
 こども図書館では、館内の説明を聞いたり、おはなしを聞かせていただいたりした後、一人一冊ずつ好きな本を借りて帰りました。

のりものにのって出かけよう!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こども文化科学館を見学した後、館の正面玄関の前にあるハノーバー庭園で昼食を食べました。この庭園は、広島市と第二次世界対戦で徹底的な破壊から立ち上がったドイツのハノーバー市との共通する平和の願望から、1980年に、親善友好と文化交流を目的として作られた庭園で、横に原爆ドームを臨みながら、平和への思いを馳せて、おいしいお弁当を食べました。
 昼食の後は、庭園の噴水の周りで遊んだり、SLに乗ったりして楽しいひとときを過ごしました。

のりものにのって出かけよう!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(金)生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、広島市こども文化科学館を見学しました。
 こども文化科学館は、さまざまな体験を通して科学が学べる施設で、まずはじめに、プラネタリウムを見学しました。プラネタリウムでは、七夕にまつわる伝説や星座のお話を紹介していただき、星空の美しさに、歓声が起こっていました。
 次に、グループごとに「たんけんとりで」や「天空の夢の国」など、楽しみながら科学を学ぶことができました。

生活科「くさばなやむしをさがそう」

畑賀小学校には、たくさんの生き物がいます。。
そこで、裏庭や校庭に探検に行きました。
裏庭に行くと、ツユクサやシロツメクサ、ヒメジョオン、バッタ、カエル、チョウなどたくさんの生き物がいました。
普段はじっくり見ない足下にもしっかり目を向け、たくさんの発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日

画像1 画像1
15日の参観日では、道徳の学習をしました。
「へいわってすてきだね」(安里有生:詩・長谷川義史:画)の絵本を使って平和について考えました。
みんなが平和であるために、自分ができることは何かを聞くと、「人を傷つけない」「友だちに優しくする」などあたたかい言葉が返ってきました。8月6日に向けて、これからも平和について考えていきたいと思います。

なかよし朝会(折鶴づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(火)なかよし朝会で、グループごとに折鶴を折りました。上学年のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、平和への願いをこめて一人一羽ずつ鶴を折りました。折った鶴は、教室に持ち帰り、みんなで「折鶴」の歌を歌いました。

お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方に、「ハガキの木(タラヨウ)」の葉をいただきました。タラヨウの葉の裏にはペンを使わないで文字を書くことができる(実際に手紙として送ることができる)ことから、「ハガキの木」と呼ばれ、郵便局のシンボルツリーとなっているそうです。
  国語科の「お手紙」で、がまがえる君とかえる君の友情について学習しました。さっそく、本校の2年生も、タラヨウの葉にお手紙を書いて、友達に届けました。みんな、幸せな気持ちでお手紙を待ち、お手紙を受け取ることができました。この温かい心の交流をきっと、大きくなっても覚えていてくれることと思います。「ハガキの木」を届けてくださった地域の方、本当にありがとうございました。

なかよし朝会 折り鶴作り

 なかよしグループで折り鶴作りをしました。6年生が中心となり、折り鶴の折り方をみんなに伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 今週は毎朝、あいさつ運動が行われます。運営委員会の児童が正門と西門に立ち、登校してくる児童にあいさつをします。朝、元気よく「おはようございます」と言い、気持ちの良い学校生活が始められたらいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約1ヶ月前に植えたあさがおが、大きくなってつるが伸びてきました。
さらに大きく元気に成長できるように、追肥をしました。そして、つるがぐんぐん伸びても良いように支柱を立てました。
あさがおに毎日水をやっている子供たちは花が咲く日を心待ちにしているようです。

調理実習2

 どのグループもおいしそうな野菜炒めができあがりました。みんなおいしそうに食べていました。家でも作ってみるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習1

 家庭科の時間に野菜炒めを作りました。グループのみんなで手分けをして、キャベツ、人参、ピーマン、ベーコンを切り、そのあと火加減に気をつけて炒めました。友だちと協力して、上手に調理を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ活動 イラスト漫画クラブ

 1年間の活動計画を立てた後、今回は自分の書きたいイラストをかきました。何回目かには「パラパラまんが作り」もあります。楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ活動 家庭科クラブ

 今回はプラパン作りをしました。自分のかいた絵がプラパンとして出来上がった時にはとても嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092