![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:112 総数:439652 |
NOWを綯う 五月晴れ
今朝のグラウンドは3・4年生のリレーの練習。どんどん上達してください。 ※伴走する高学年の子どももいました。やっぱりかけっこです。 先日の業務員さんによる合同作業で、グランド南側がしっかり整備されました。 昨日の雨でも溝はできていません。そこで先ほど教頭先生とともにちょっと土を入れ、再補修しました。土の中に入っている小石を3年生が拾ってくれました。 眼科検診
今日は眼科検診を行いました。 歯科検診、内科検診、眼科検診と終わり、最後は20日の耳鼻科検診です。 検診結果についてはその都度お知らせしています。 検診結果をみいていただき、受診につなげてください。 眼科検診の様子。静かに検診を待っています。待つのも授業です。 5月16日(月)の給食
牛乳 ビビンバ わかめスープ チーズ
ほうれんそう・・・ほうれんそうは, 江戸時代の初めごろに日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,日本中どこでも作られ,一年中食べられるようになったのは,昭和の初めごろです。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は,広島県でとれたほうれんそうをビビンバに使っています。 5月13日の残食 ごはん0.6% かきたま汁0.3% ごまあえ0。3% 西京焼き0%
4年生〜運動会の練習4日目〜
今日は、雨でした。体育館で、かけ声の練習をしました。みんなで声を出して踊ると、気合いが入ってより楽しくなりました。
白いせんすに、色が入りました。寺本先生が、全員のせんすに色をつけてくださいました。 4−1 青色 4−2 緑色 白いせんすも素敵でしたが、色がつくと鮮やかできれいですね。
4年生〜運動会スローガン〜
運動会のスローガンが決まり、スローガンをけい示するための文字作りが始まりました。
4年生は、折り紙をちぎって貼りました。細かい作業でしたが、みんなで輪になって楽しく取り組めました。 掲示されるのが待ち遠しいです。
4年生〜運動会 リレー選手の練習〜
選手リレーの練習が始まりました。
寺本先生から、「リレー選手とは」から始まり、自覚・心構えなどについて話がありました。 今日は、バトンパスの練習をしました。
NOWを綯う 雨の日の朝
いつものように脱靴室は色鮮やかです。 今日は全校で巻いてなかった傘は10本、いいですね!!! 写真上の一クラスは私が揃えるまでもなく子どもたちが揃えています。 高学年ほど巻いてない傘が増えるのも、どういう訳か小学校の常識です。 雨の朝ではありますが今日も心地よいスタートです。 積み木を使って体積の学習
お茶会はちょっぴり大人の味!?
音読発表会開催
授業の中では、ぼくやおじいちゃんの気持ちを読み取って、吹き出しに表したり、「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」という言葉をどのように読めばいいのかを考えたりしていきました。そして、その学習のまとめとして、「音読発表会」をしました。 班で役割を分担し、読みの工夫を話し合い、そして読み合わせ。家でも家庭学習として練習し、いよいよ本番の「音読発表会」をむかえたのでした。 運命のカードにより2班からのスタートとなりましたが、どの班もいろいろな工夫を取り入れ、同じ文章ながらも別の話を聞いているかのような感覚を覚えました。特に感心したのは、一人一人がその言葉を感じ取って、心をこめて、はきはきと表現していたこと。とても立派で、堂々として態度でした。 失敗したって、「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」。まちがえたって、「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」・・・・これからもしっかりと自分を表現し、いろいろなことにチャレンジしていきましょうね!! 5年生初の習字
避難訓練 第一理科室が火事です!
広島市消防局南消防署 日宇那出張所から消防車も参加しての訓練です。 水消火器による消火の訓練も行いました。 放送終了後、避難集合、そして児童の安全確認まで4分ジャスト。 速く、安全に、静かに訓練できました。 中・高学年の整然とした集合の様子はむろんのこと、低学年児童の整然とした集合に感心しました。各ご家庭でももう一度「おはしも」の確認を!! お 押さない は 走らない し しゃべらない も もどらない ※なぜ「しゃべってはならないのか」お子さんにきいてみてください。 今日の給食 5月13日(金)
西京焼き・・・西京焼きとは,京都で作られる甘くて白い西京みそを使った料理です。西京みそに,みりんや酒などを加え,魚の切り身などを数日間漬け込んだ後に焼きます。みそに漬け込むことで,魚の余分な水気が抜けて,みその香りやうま味が染み込み,おいしくなります。さわらの他に銀だらや鮭などの魚がよく使われます。 5月12日(木)の残食 小型チーズパン0.3% ちゃんちゃん焼きそば0.1% レバーのカレー風味揚げ 0.1% ミニトマト 0.1% 昨日を綯う 昨日のグラウンド
昨日はグラウンド北側と西側サッカーゴール付近を重点的に整備です。 昨日の整備で、またより一層グラウンドが整いました。 運動会に向けての準備が着々と進みます。当日が晴天となることを願ってください。 NOWを綯う 朝のグラウンド
担当の先生からバトンの受け渡しを教わっています。 当日までにしっかり練習し、お手本となるリレーを競じてください。 今日の給食 5月12日(木)
ミニトマト せんちゃん焼きそば・・・せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいの多い「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための,大切な働きがあります。 写真は大量の切り干し大根です。 5月11日(水)の残食 久々の完食です。 小松菜のまぜご飯0% 豚汁0% NOWを綯う 4年生音楽
4年生が音楽鑑賞で「サウンドオブミュージック」の学習です。 テレビで映像を流しながら、曲を聴いています。 ジュリー・アンドリュースの歌声です。 中学時代にこの映画を観て感動したことを思い出しました。 歌うことは苦手な私ですが、聴くことは大好きです。 20分あまり一緒に授業を受けました。 昨年5月には制作50周年記念のCDも出ていますね。観たくなりました。 NOWを綯う(なう) 3年生国語
話し手・・・はっきりした声で 聴き手・・・全身を耳にして、良いところや質問したいことを考えて めあてがはっきりしています。仲間の発表をしっかり聴いています。 写真3は5年生教室、体育で教室を空けています。整然としています。 NOWを綯う 1年ひながな学習
1年生国語は、引き続きひらがなの学習です。徐々に複雑なひらがなを学びます。 手で大きく書いて学んだり、プリントで繰り返し学んだりします。 NOWを綯う 読み聞かせデビュー
大型絵本で「スイミー」を読みました。今日までかなり練習しました。 新しい気づきもありました。真剣に聴いている子どもらの目が素敵でした。 読んだ後、「校長先生はどうしてこの話が大好きなんでしょう?」の問いに 「絵がきれい」「助け合ったから」等々が出ましたが、驚いたのは 「スイミーがしっかりかんがえたところ」と応えた子どもがいたことです。 これまでにはない応えでした。・・・・・・・・・・ そうなんです。一番好きな場面、言葉は 「スイミーはかんがえた、いろいろかんがえた、うんとかんがえた」なんです。 嬉しい時間でした。またチャンスがあればお願いします。 図書ボランティアの皆さんへの感謝の思いも新たにしました。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |