![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:67 総数:516620 |
9月5日(月)5年生 理科
5年生がパソコンルームで学習していました。台風について調べようとしていました。
始業前の時間、畑で5年生の先生たちがヘチマの雌花を探して思案中でしたよ。次の理科の単元で使うのだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月) 4年生 校外学習
先週の金曜日、大型バスに乗って4年生が校外学習に行きました。目的地は子ども文化科学館と平和公園です。
子ども文化文化科学館では、プラネタリウムで理科の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月)4年生 校外学習
お弁当タイムです。天気が良くてよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月)4年生 校外学習
平和公園を歩き、原爆ドームや平和の子の像を見学しました。外国の人にもたくさん出会いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月) 4年生 校外学習
資料館の中を見学中の様子です。オバマ大統領の折り鶴も見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金)おめでとうございます!
毎年、安佐北区環境美化推進運動実行委員会から環境美化標語の募集があります。
本校では4年生が毎年応募しています。 今年度、本校の4年生大林さんの作品「ごみひろい あなたの心に 花がさく」が1位となり、その標語が幟旗となりました。今正門前に立っています。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(木) 6年生の練習
6年生の組体操、まずはマットを使って3人組での練習中でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金) 5年生の練習
鳴子を両手に持って表現します。音がそろって楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金) 1年生 国語科
国語の教科書に載っている詩を音読していました。クラスみんなで、列ごとで、グループで。それぞれどんな感じに読もうか工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金) 2年生の練習
一人ずつが手に持った太鼓がきれいに響いていましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金) 3年生の練習
もう隊形移動をしていました。広いグラウンドに三つの輪ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金)校外学習に出発!
天気に恵まれた4年生。今日は「こども文化科学館」や「平和平和記念資料館」に校外学習に行きました。大型バスに乗ってうれしそうに出発した4年生です。見学の様子は後日アップします。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 給食メニュー![]() ![]() ![]() ![]() 今日はぶどうが登場しました。世界の果物の中で,一番多く作られているのがぶどうです。日本では生のまま食べることが多いのですが,半分以上はワインに加工されるようです。みんなで食べたぶどうは,甘味の強く,種のないニューベリーAです。給食室では,ぶどうを丁寧に洗いながら,はさみで小房にわけていきました。子どもたちは,じょうずに皮をとって,秋の味覚を満喫していたようです。 9月1日(木) 4階の廊下には・・・
5年生、6年生の教室前には夏休みの思い出新聞がずらりと張り出されています。毎年、ゆっくり読ませてもらっています。子どもたちはさまざまに新しい発見、貴重な体験をしていましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(木) 今日から給食スタート
さあ、今日から給食が始まりました。一番うれしいのは保護者の方かもしれませんね。エプロン・マスクをつけて当番さんたちも張り切っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 給食メニュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から給食が始まりました。きっと楽しみにしていてくれたことでしょう。 身したくを整え,じょうずに配膳していました。暑さに負けないように残さず食べてほしいです。 8月31日(水)「できる やれば ねばれ やるきで」
たんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちが読んでもらった絵本「さかさことばで うんどうかい」です。動物たちの運動会のようすが全部「さかさことば」で書かれています。とても楽しい絵本です。思わず笑ってしまいました。
その中にあった一つが「できる やれば ねばれ やるきで」。 さかさから読んでも同じです。運動会を目指して頑張る落合っ子に、この言葉「できる やれば ねばれ やるきで」をおくりたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水) 1年生 お弁当タイム
保護者の皆様、二日間のお弁当づくりありがとうございました。子どもたちはとても嬉しそうでした。給食も好きだけど、お弁当も大好きと言っていた1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水) 2年生のお弁当タイム
上は1組、下は2組です。明日からは給食がスタートします。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水) 4年生はグラウンドで・・・
今日の午後は、4年生がグラウンドに出ていました。運動会の団体競技の動きを練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |