最新更新日:2025/10/17
本日:count up20
昨日:341
総数:440036
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

体 育 の 時 間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   新体力テストの予備日で運動場が使えることになったので,
  各クラスで体育の学習をしました。
  体つくりをするクラス,おにあそびやリレーごっこや縄跳びを
  するクラスなど,どのクラスも楽しく体を動かしていました。

  

川内レインボー,準優勝!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども会のフットベースボールチーム,川内レインボーが,5月1日(日)に行われたピースカップ大会で準優勝しました。
 大休憩に5,6年生の児童が,校長室に報告に来てくれました。賞状とトロフィーをうれしそうに見せてくれました。
 地域でも子ども達の体や心をしっかり育ててもらっています。

ねばねば納豆,初めて食べたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食にカップに入った納豆が出ました。「1年生は,上手に食べているかな?」と給食時間に教室をのぞいてみると・・・カップをもって,まぜまぜまぜまぜ・・・ねばねばする納豆を楽しそうに混ぜたり,ご飯に乗せたりして食べていました。
 校長先生の「初めて納豆を食べる人?」の質問に何人かの子ども達が「はーい」と元気よく手を挙げていました。食べ始めると,ちょっぴり涙が浮かんでしまった子もいたようですが,がんばって挑戦したかわいい1年生でした。

ICT活用を見た!参観・懇談(4〜6年生,ほほえみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 参観授業,懇談会を行いました。今日は,午後から気温が上がり大変暑くなりましたが,保護者の皆様には,多数ご来校くださりありがとうございました。
 お家の方にたくさん来ていただいて,子ども達もうれしそうでした。
 学校放送番組や教材提示装置,デジタル教科書などのICTを活用して授業を行ったクラスがたくさんありました。どのような場面で,どのようにICTを活用すると児童がより意欲をもって主体的に学習し,理解が深まるか,現在毎日のように研究しているところです。分かる授業,楽しい授業づくりを目指して,今後もさらに子ども同士の学び合いや板書の工夫も合わせて行っていきます。

にぎにぎ ねん土 (図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   握った粘土の形から、思いついたものを作ります。
  できたものを自由に紹介し合う楽しい活動です。

自分の考えをもとに(5年生)

画像1 画像1
 今,社会科では,「低い土地のくらし〜岐阜県海津市〜」の学習をしています。今日は,「輪中に住む人々は,豊かな水をどのように生かしているのだろう?」をめあてに取り組みました。教科書や資料集を活用して海津市の周りに流れる川の水をどのように生かしているかを調べ,調べたことをもとに自分の考えをノートにまとめました。
 その後,グループで考えを交流しました。友達の意見を自分の考えと比べながらじっくり聞く児童の姿が見られました。
 グループで考え合ったことを発表したり,デジタル教科書の動画でその土地の様子を確認したりすることで,さらに学習を深めることができました。

学 年 下 校

画像1 画像1 画像2 画像2
    子どもたちの交通安全に対する意識向上や
   不審者などへの対応を兼ねて実施しています。

虫の観察をしました。

画像1 画像1
理科の学習で,「校庭で見つけた虫のすがたを調べよう。」をめあてに,アリやダンゴムシを観察しました。
虫めがねを使いながら,からだのつくりを調べたり,形や色を調べたりしました。
調べたことを発表する中で,種類によって,形や大きさ色がちがうことに気付くことができました。

どきどき わくわく まちたんけん (生活科)

画像1 画像1
   5月30日(月)に、五・六丁目の探検に出掛けます。
  学区の大きな地図を広げて、まず目印になる施設や
  建物、主な道路に色を着けたり、自宅を探してシールを
  貼ったりしました。「見たいな」「知りたいな」という気持ちを大切に
  準備を進めていきたいと思います。( 6/1は、一・二丁目の予定です。)

緑の募金

画像1 画像1
 17日から3日間,緑の募金を行いました。正門の前で環境委員会の子ども達が,バッジや緑の羽,コスモスやパンジーなどの花の種を販売しました。緑の募金活動を通して,身の回りの環境に関心をもち,自然を大切に思う気持ちが育ってほしいと思います。

町たんけんにいきました。

社会と総合の学習で,川内の町を探検しました。
めあては,「川内の町にある物を見つけよう。」「川内のふしぎを調べよう。」の2つです。子どもたちは,「畑では何を育てているんだろう。」や「ここではどんな仕事をしているのかな。」など, それそれが課題をもちながら川内の町を歩きました。
今後は,分かったことを地図などでまとめていこうと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふわふわ ことば (学級活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
       机について勉強できること
      おいしい給食を食べられること
      友だちと休憩時間に遊べること等
      当たり前に生活できることの幸せを
      子どもたちと考える時間をもちました。

わっかで へんしん ショー (図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2
       出来上がった作品を身に着けて、みんなに披露しました。
      5月中の参観日に見ていただけるように、掲示する予定です。

歌で よびかけっこ (音楽科)

画像1 画像1 画像2 画像2
      楽しく「山びこ ごっこ」を歌っています。
     声の感じや強さを工夫しているところです。

休日もがんばっています!

画像1 画像1
 昼休憩,川内レッドファイターズの子ども達が,校長室に三入学区親善球技大会で準優勝した報告に来てくれました。
 休日,スポーツをはじめ,様々な過ごし方をしている子ども達です。子ども達の活躍をこれからもホームページでお知らせしていきます。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の新体力テストの計測が始まりました。今回は50m走の計測です。
 「位置について,よーい,ドン」の合図で全力で走り出す子どもたち。最後まで一生懸命走り切っていました。
 今後は反復横とびや上体起こし,ソフトボール投げなどの種目の計測も行っていきます。
 今の自分の体力と向き合い,今年も一人一人が体力の向上を目指してほしいと思います。

なかよく 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   1年生の手を引いて、立派に案内役を務めました。
  用意した原稿を読みながらではありますが、説明も
  ゆっくり、ていねいにすることができていましたよ。
  

ABC運動に取り組んでいます

画像1 画像1
 今年度から,幼・小・中で連携し「ABC運動」に取り組んでいます。
 A・・・あたりまえのことを
 B・・・びっくりするくらい
 C・・・ちゃんとする
 当たり前のことをちゃんとすることはできても,「びっくりするくらい」となると難易度が上がります。それぞれの学級でABCを意識した取組が始まっています。
 

うれしい気持ち(道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2
    資料を読んで「気持ちのよいあいさつや返事」について、考えました。
   また、「わたしたちの道徳」を開き、「あいさつの木の実」に色を塗る
   コミュニケーション活動をしました。あいさつ名人が増えますように。
   

早く芽が出るといいな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「たねおくりの会」で2年生からプレゼントしてもらったアサガオの種を植えました。ふかふかの土のベッドに,指で少し穴を開けてそっとやさしく植えました。
 「早く芽が出るといいな。」
 今朝は,学校に来るとすぐに水やりをしていました。2年生も野菜の苗を植えたので,朝,東校舎の裏は水やりの子ども達でいっぱいです。
 小さな小さな命の種を大切に育てていってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044