![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:48 総数:513959 |
4月28日 給食メニュー
「パン ブルーベリージャム 牛乳 クリームシチュー 野菜ソテー」
今日は週に1回のパン献立でした。給食室ではクリームシチューをおいしく作るため,野菜の大きさを切りそろえて,手作りのホワイトソースは小麦粉を焦がさないようしっかり炒めて仕上げていきました。市販のルウを使わないのですが,コクがあり,子どもたちに大人気のメニューで,残食はゼロでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(水) 5年生 家庭科
5年生が家庭科で急須を使っての「お茶の入れ方」を学習していました。最近の家庭の中では、急須がだんだん消えているかもしれませんね。きちんと正しい日本茶の入れ方、覚えておきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(水)3年生 こんな勉強しています
今日の3年生の2校時の教室です。今日は3つのクラスの「書く」場面を撮ってみました。1組は国語科の作文単元でメモを作っていました。2組は硬筆習字です。3組は算数でしたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(水) 6年生といっしょ
今日は、1年生が6年生と交流を持っていました。
ちょうど、「貨物列車」のジャンケンゲームを行っていました。6年生の1年生に向ける温かいまなざしが印象的でした。また、1年生も安心しきった表情でした。今年一年、さまざまな場面で6年生と一緒に活動する1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(水) 6年生といっしょ
続きです。6年生の後姿にも優しさが感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日 今日のメニュー
地場産物の日 「ごはん 牛乳 さばの塩焼き 小松菜の炒め物 高野豆腐の五目煮」
毎日の給食献立を紹介してくれるのは給食委員会の仕事です。給食時間には献立のひとくちメモを紹介したり,職員室前の栄養黒板を張り替えたり,熱心に活動しています。前期に取り組むビデオ作成やパクパク週間など委員会の活躍が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(火) 1年生 算数
数の勉強に入っている1年生です。1組は数字の書き方をしっかり聴き、2組は教科書にブロックを置いて絵と対応させていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(火) 5年生のワンシーン
1組は理科、2組は体育です。鯉のぼりの下で気持ち良さそうな5年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(火) 2年生 算数
1組も2組も算数で2桁たす2桁の計算の方法を考えていました。まずノートに自分の考えを書こうとしていました。筆算が便利であることを発見しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(土) 1年生 参観授業
今日の午後は、今年度初めての参観授業がありました。
1年生は嬉しくて、きっと「ソワソワ、ドキドキ、ワクワク」の1時間となったことでしょう。国語でした。まずは「あいうえおの うた」を大きな声で音読していました。元気な声が学校中に響いていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(土) 2年生 参観授業
どちらのクラスも国語です。「風のゆうびんやさん」の登場人物のようすを思い浮かべながら音読するため、まずは丁寧に「めあて」を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(土) たんぽぽ・ひまわり学級では・・・
合同で、この一年間のキャッチフレーズを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(土) 3年生 参観授業
3年生はどのクラスも国語で「国語辞典の使い方」を学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(土) 4年生 参観授業
1組は算数で「いろいろな大きさの角」を作っていました。2組と3組は社会科で「ダムの働き」について考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(土) 5年生 参観授業
1組は国語で草野心平「石」の詩を鑑賞していました。2組は言語数理運用科で標識を考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(土) 6年生 参観授業
6年生は、社会科です。縄文時代の村と弥生時代の村の変化を見付け、その理由を予想していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(土) こいのぼりを見上げて
見事にあがった大きな鯉のぼりの下で、1年生が体育です。まずは並び方の練習をしていました。あの鯉のぼりのようにまっすぐ整列してくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(金)わくわく なかよし しゅうかい
2年生が1年生と一緒に歓迎集会を行いました。楽しいゲームやプレゼント渡しもありました。司会進行役やゲームの説明役としても活躍していた2年生です。新1年生を迎え、ぐんと成長した2年生です。
一緒に歌ったあとは先生方の紹介です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(金)わくわく なかよし しゅうかい
続きです。自己紹介をしているところです。はじめは二人組みで、そのあとグループになって自己紹介をしました。お互いの声を一生懸命聴こうとしている表情と笑顔がとても素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(金) わくわく なかよし しゅうかい
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |