![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:38 総数:209397 |
サッカー市総体区大会 8月12日(金)
サッカー市総体サッカーの部の西区大会が本校のグラウンドでありました。
本校サッカー部は西区2位で市総体市大会に出場することになりました。 市大会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市総体バスケットボール 区大会 8月11日(木)
市総体バスケットボールの部の西区大会が本校体育館でありました。
本校バスケ部は第3代表で市大会へ… ![]() ![]() ![]() ![]() 県吹奏楽コンクールで金 8月9日(火)
吹奏楽部は、8月9日(火)にHBGホールで行われた
広島県吹奏楽コンクールの中学校B部門において、 D.シェイファーの「ザ・ラスト・トゥ・ディフェンス」という曲を演奏し、 見事に金賞を獲得しました。 日頃の練習の成果を十分に発揮しました。 なお、演奏中は写真撮影ができないため、プログラムの表紙を載せました。 ![]() ![]() 登校日・3年平和学習(語り部の話) 2 8月5日(金)
今回は市教委の方で、語り部の方が話されているところを記録に残す取組を
されていて、後方にはビデオカメラ2台を設置し撮影されていました。 最後に「平和な今こそこの戦争・原爆を体験された方の話をしっかり受け止めて、 次に繋げていきたい」と生徒代表がお礼を述べて終了しました。 生徒たちはこの後、しっかりと感想文を書いてくれていることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日・3年平和学習(語り部の話) 8月5日(金)
平和集会の後、1,2年生は教室でDVDを観ながらの平和学習。
3年生は図書室で語り部(松本都美子さん)の方の話を聴きました。 8月6日当日の話から始まり、原爆投下のとき、そしてその後について、 ゆっくりと話されました。3年生は身を前に乗り出しながら聴く生徒もおり、 静かにそして真剣に聴いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日・平和集会 8月5日(金)
今日は登校日です。学級で朝会をしたあと、体育館で平和集会をしました。
生徒会執行部の主導で行われ、昨日、平和公園で行われた慰霊祭について、 各学級で折った折り鶴を献納したことなどの報告を生徒会長が行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会トレセン 7月29日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市中研 7月27日(水)
市中研は先生方が各部会に分かれて出席し、研修したり協議したりします。
写真は健康教育部会です。 本校の先生も出席し、防災・食育について区ごとに情報交換し発表しました。 その後は講師の先生を招いて「避難生活に応用できるコンディショニング」 と題した実技を行いました。この実技は毎回大変好評です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 救急法研修会 7月26日(火) 2
救急法研修会の後半はAEDを使って、
倒れている人を発見してから救急車が来るまでをシュミレーションしながら 研修をしました。 練習用AEDは音声で使い方を案内してくれるので、何とかできます。 倒れている人を発見してから、 周りの確認、全身の確認、意識の確認、協力者(119番通報・AED)を求める、 呼吸の確認のあと、胸骨圧迫、人工呼吸、AED到着、AED操作、 救急車が来るまで繰り返す をしっかり学びました。 あってはならない「もしも」のときに役に立てばと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急法研修会 7月26日(火)
午後から救急法研修会を実施しました。
今までは教職員だけを対象にしていましたが、今回から生徒も加えて、 教職員プラス各部活動から代表4名が参加しました。 講師は日赤から平田雅美先生を迎え、2時間しっかりと教わりました。 まず最初は胸骨圧迫と人工呼吸です。 生徒は初めてということで、 人工呼吸をしてもなかなか肺まで空気が入っていきません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドでは部活動
炎天下の中、グラウンドでは部活動を頑張っています。
早くもこの週末には市総体の区大会が始まる競技もあるとか… 3年生にとって市総体は最後の大会です。 ガンバレ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者懇談会はじまる
今日から保護者懇談会が始まりました。4月から7月までの
学習面・生活面、そして夏休みの過ごし方等について話が行われています。 3年生は進路選択についての話もプラスされます。 ![]() ![]() 己斐上学校子ども会夏季球技大会のようす
7月17日(日)の朝から己斐上学区子ども会夏季球技大会があり、
来賓として参加させてもらいました。 男子がソフトボール、女子がフットベースボールでしたが、 長い間フットベースボールを観ていなかったら、 知らないルールがいくつかあって、逆に楽しめました。 本校の中学生も、ジュニアリーダーとしてお手伝いを頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 共同作業 7月15日(金)
今日は、今週3日間行っていただいた共同作業の最終日でした。法面が広い己斐上中学校は、春から夏にかけては草木がグングン伸びて処理には大変な労力がかかります。本日の登校階段周辺の草刈り作業で見違えるようにきれいになりました。お集まりいただいた業務員の先生方、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 通学路美化活動 7月14日(木)![]() ![]() 大掃除 7月13日(水)
今日は午後から大掃除でした。
各自のカバン、荷物は体育館に置き、さあ大掃除開始! 机と椅子は廊下に出し、まずは床磨き。ポリシャーは上手に使えているのか… 洗剤をふき取って乾いてからワックスがけです。 クラスによっては、階段や学習室もやってくれました。 途中から雨も止み、教室の床はきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の登校について
現在広島市には、大雨洪水警報が発表されていますが、学校は通常通り行います。ただし、大雨で側溝などの水があふれていたり、登校に危険な状況も考えられます。その際には、学校に連絡してくださるとともに、各ご家庭で安全を優先し、登校の判断をお願いします。
ボランチ 2
パイプ椅子の脚の裏にプラスチックを付けつことにより、
パイプ椅子で床を傷つけることがなくなり、シートを引かなくてよくなります。 さて、これを活用できるのは、8月末の30周年記念式典かな…? ![]() ![]() ![]() ![]() ボランチ 7月12日(火)
今日のボランチは、生徒会執行部の指揮のもと、
体育館にあるパイプ椅子の脚の部分にプラスチックを付ける作業です。 人数が多いので、どんどん作業が進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内のようす 7月12日(火)
校内を回っていると、2−2の靴箱に靴がきれいに入っています。
3階の廊下を歩いていると、窓の外の手すりに2羽のツバメがとまっています。 逃げないようにそおーっと近づいてシャッターをカシャッ! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |