最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:31
総数:162813
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 1年生 生活科

 6月29日(水)、生活科で昔の日本の伝統的な遊びを体験しました。お手玉、けん玉、こま回しに挑戦です。お手玉は幼稚園でやったことがあったり、けん玉は名人のような児童がいたりしましたが、ひもで回すこま回しは経験がなく、みんな苦戦していました。これらは6年生の廊下の本や遊び道具が置いてあるコーナーに置いてあるので、いつでも挑戦できます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 6月29日(水)、児童朝会を行いました。高学年の児童の発表は柔道についてでした。よい子の発表は運動会のこともたくさんありました。児童朝会終了後、全国少年柔道大会の広島県大会で優勝し、全国大会に出場する児童の紹介をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 2年生

6月28日(火)、5・6年生は家庭科で玉止め・玉結びについて学び、実際に結んでいるところでした。みんな結構苦労しているようでした。2年生は国語科でがま君とかえる君がお話しするところをグループに分かれて読んでいるところでした。それぞれのグループで気持ちを表現しようと、抑揚を付けて大きな声で読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

やってみん祭運動会 午後4

 フィナーレは先生と児童で一緒になって作り上げた表現活動「筒瀬オリンピック2016」で幕を閉じました。フィナーレではみんなの心が一つになりました。
 子どもたちは本当によく頑張りました。本日の運動会での「めあて」であった「めあてにチャレンジしよう!」、「思いやりをもとう!」、「ありがとうの気持ちをもとう!」が達成できました。みんな、自信と笑顔のあふれる筒瀬っ子です。最後に頑張った自分と友達に拍手を送り、PTA会長さんの万歳三唱で運動会を終えました。一人一人が主人公の「やってみん祭 運動会 大成功!」です。御観覧くださった皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみん祭運動会 午後3

 一輪車の後は、筒瀬の伝統的な踊りである「筒瀬太鼓踊り」を、地域の方々の歌と太鼓に合わせて、会場全員で踊り、保護者の方と卒業生によるガチンコリレー、3.4.5.6年生によるリレーが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみん祭運動会 午後2

 一輪車にはこの一か月集中して取り組んできました。1年生も短期間でバランスの取り方が上手になってきました。学年が上がるについて技も高度になっていきます。みんな自分のめあてに向かって最後まであきらめずに本当によく頑張りました。下級生は上級生の演技に憧れをもったのではないかと思います。今後、その憧れの演技を目指して、頑張っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみん祭運動会 午後1

 家族でお弁当を食べた後は、午後の部です。消防団の御好意で高学年の児童が放水をさせていただきました。昨年度、現在の4年生は社会科の学習で消防について学んだ際、消防団の防火服をお借りしたこともありました。ものすごい水圧に驚いたのではないかと思います。生きた学習になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみん祭運動会 午前2

 午前の部の最後は、「めあてに向かってホップ・ステップ・ジャンプ」長縄跳びです。初級コースは合わせて100回跳ぶという「めあて」で98回成功。中級コースは60回連続で跳ぶという「めあて」で55回連続。上級コースは連続200回跳ぶという「めあて」で何と400回以上跳ぶことができました。「めあて」がもう少しのところで達成できず、悔しくて泣いた児童もいたようです。「めあて」向かって一生懸命頑張った、この頑張りが大きな財産です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみん祭運動会 午前1

  6月26日(日)、やってみん祭 運動会本番です。運動会は一人ずつパフォーマンスをしながらの入場から始まり、開会式の後、綱引き、徒競走、保護者の方々や地域と方々に協力していただいての玉入れ等を行いました。先週までの大雨と打って変わり、さわやかな天候に恵まれ、児童は練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 表現活動

 6月24日(金)、運動会の練習の中で一番時間をかけた表現活動も、いよいよ最後の練習となりました。今日は通して練習した後、児童から「ここがうまくいきません。」という声が出て、部分的に最終確認をしました。難しい動きがたくさんあるのですが、フィナーレの音楽の歌詞の中にある「あきらめないで行こう。どんなことがあったとしても」の言葉どおり、みんなよく頑張って動きを覚え、他の児童の動きも感じ取ながら表現ができるようになってきています。本当によく頑張ってきました。フィナーレは子どもたちの心が一つになったようで胸が熱くなります。6月26日(日)は天気も良いようです。是非、御来場いただき、子どもたちに温かい御声援をよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備

 6月24日(金)、本日はクリーンデーです。運動会を迎えるに当たって様々なところを念入りに掃除し、みんなで協力して運動会で使う机やいすを運びました。みんなよく頑張り、とてもきれいになり予定より早く終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 一輪車

 6月24日(金)、運動会前、最後の一輪車の練習でしたが、雨のため残念ながら体育館で行いました。それぞれの段階で難しいことが、みんなこれまでの経験で体感できているので、演技する児童の気持ちがよく分かるのだと思います。応援も気持ちが入っています。短期間でみんなものすごく上達しています。本番を楽しみにしておいてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 国語科

 6月24日(金)、3・4年生、授業前に体を伸ばして気分を切り替えてから、国語科の授業に臨みました。3年生は漢字のつくり等の学習、4年生はローマ字の学習でした。本日は他校の先生も授業を参観に来られていましたが、気に掛ける様子もなく、いつものように授業に真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝の会 めざましたいそう

 6月24日(金)、1年生は朝の会の「めざましたいそう」のコーナーで、運動会の表現活動の終わりの部分の練習を兼ねて体を動かしていました。みんな素敵な笑顔で、心から体を動かすことを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 表現活動

 本日は演技を簡素化した部分の確認を行い、最後に音楽に合わせて全体を通しました。みんな余裕が出てきて笑顔で演技できる部分も増えてきました。ひょっとしたらグラウンドでできる最後の練習となったかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 長縄

 長縄はそれぞれのグループの「めあて」に向かってチャレンジしていきます。低学年グループもだいぶタイミングがつかめてきました。チームワークも日増しに向上しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 入場

 6月23日(木)、早朝からの大雨も上がり、久々の晴れとなりました。貴重な晴れ間を使って本日は入場、長縄、表現の練習をしました。入場は前回の練習で、みんな一人15秒のタイミングが分かったので、本日はスムーズにパフォーマンスを披露することができました。本番では「一人一人が主人公」をしっかり演じてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 大休憩 一輪車

 6月22日(水)、大休憩のときは雨天のため体育館で一輪車の練習をしました。みんなグラウンドと比べて抵抗がすくないため、乗りやすいと言っていました。今のところ当日はグラウンドで行えそうですが、雨天のときは体育館で実施なので、感覚をつかむのにいい練習となったのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 閉会式 一輪車の立ち位置の確認

 6月22日(水)、雨天のため、体育館で閉会式の練習と一輪車の演技での立ち位置の確認を行いました。整理体操としてラジオ体操第一を行いますが、表現活動でラジオ体操第一をアレンジした演技をしっかり覚えているので、ついその動きが出る児童もいました。一輪車の演技はみんなで協力して行うので、しっかり役割を覚えてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム(図書ボランティア)

 6月22日(水)、本日は保護者の図書ボランティアの方の本の読み聞かせの日です。子どもたちは話を聞く前から、期待感にあふれている笑顔でいっぱいです。今日も読み聞かせを心から楽しみました。学級のみんなとボランティアの方々と素晴らしい時間が共有できています。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026