![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:112 総数:430420 |
今日の給食 7月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンビーンズ・・・チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ,にんじん,じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。大豆は,血液を作る鉄分,体の中で血や肉になるたんぱく質,おなかの掃除をしてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,今日は地場産物の日です。ハムと野菜のソテーに入っているキャベツは広島県産です。 7月13日の残食 玄米ごはん0.1% 含め煮0.1% 小松菜のからしあえ0.1% 食育ミックス0% 6年2組 国語![]() ![]() 学習のめあては「問題を解決するために話し合おう」です。 各班で話し合う様子を他の児童が観察し、気づきを出し合います。 今日のテーマは「どうすれば発表がふえるのか」でした。 さ〜てどんな考えが出たのでしょうか。 周りで聴いている子どもの表情がいいですね。 ![]() ![]() 6年1組 水墨画![]() ![]() なかなかのできばえ・・・・ 社会科学習の一環として「今に伝わる室町文化、雪舟に挑戦〜水墨画〜」です。 ![]() ![]() 1年 食育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆実小の井上栄養教諭と翠町小の山本栄養士に来ていただきました。 「めざせ おはしめいじん」です。 スムーズに箸が持てる子もいれば、悪戦苦闘の子もいます。 ぜひご家庭でもお子さんの箸の持ち方をご指導ください。 箸の持ち方と、鉛筆の持ち方は通じます。 善行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうしたのかと聞くと、「通学路にゴミがたくさんあったので拾ってきました。」 とのこと。中には缶や、吸い殻、ビニルゴミ、紙のゴミ等々沢山のゴミが入っていました。 「ありがとう」と声をかけながら、手をしっかり洗っておこうね。と話しました。 もう1枚の写真は1年男子のグループです。 入学以来、一緒に登校し、元気なあいさつを続けてきました。 清々しい一時です。 お話会がありました。
今年度最初のお話会がありました。
大雨が降りしきる窓の外とは対照的に、お話会の会場は、季節感あふれる夏ならではのお話につつまれました。 図書ボランティアさんの素敵な企画で、子どもたちは、お話あり、クイズありの楽しい45分間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん・・・今日のごはんは,玄米ごはんです。お米は,イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。玄米に含まれるヌカと胚芽には,ビタミンや食物繊維がとても豊富です。なので,玄米ごはんは普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。 7月12日(火)の残食 全て完食 11日(月)と連続です。 麦ご飯0% 夏野菜カレーライス0% フレンチサラダ0% 7月11日(月)の残食 全て完食 麦ご飯0% 八宝菜0% 大豆にぎすけ煮0% 冷凍みかん0% 欠席者0![]() ![]() ![]() ![]() 何と欠席者は0人。 今日現在で在籍している295名の児童全員が登校しています。 大休憩に保健委員さんが校内放送で楠那っ子に伝えました。 学校としては大変嬉しいことです。 引き続き「行きたい学校、帰りたい家庭」をめざしましょう。 ※4月から体調を崩し入院し入院先の院内学級に籍をおいてる中司結梨さん 早く楠那小に戻ってきてください。待っています。 写真は大休憩の校長室と保健室です。 そこで、5・7・5 雨の日は みんなで書こう 五・七・五 3年 小泉しほ 雨の日は 校長室で 五・七・五 3年 小泉かなで 今日の脱靴室、傘立て![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体で巻いていない傘が5本。お見事です。 その中には巻けないほどに傷んだ傘があります。丁寧に使いましょう。 今日の脱靴室は長靴が彩りよく並んでいます。やはり1年生は長靴率が高く、長靴が整然と並んでおり、美しい掲示物のようです。 登下校指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大雨・洪水警報が出ている中、子どもたちのために見守り、指導していただきありがとうございました。 これからも継続しての「登下校指導」をよろしくお願いします。 雨の中でしたが、楠那中学校へのあいさつ定期便も行いました。 継続してきたこの定期便も、来週でひとまずお休み、夏休みを迎えます。 今日も♪夕焼け小焼け♪の時刻です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝紹介し忘れましたが、今朝の傘立て巻いてなかったのは4本!! ひょっとすると、いつか全部巻いてある日がくるのではないでしょうか。 業務の藤本先生に廃材を利用して「とんぼ(グランドを整備するもの)」を作っていただきました。2本作っていただきました。 ありがとうございました。引き続き学校環境整備に努めます。 ※ところで放送作家の永六輔さんが亡くなられました。かなり以前著書の「大往生」と「続大往生」を読みました。その中の言葉・・・・ 巷の声を集めた言葉の中に・・・・あるおばあちゃんの言葉 「長生きの秘訣は、しとやかさと、しなやかさと、したたかさ」だとありました。 印象に残っています。ご冥福をお祈りいたします。 世界でたったひとつのハンコ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは自分の名前の文字からデザインをたくさん考え、そしてその中から今回ハンコに表す文字を決定!それをゴム版に左右逆の形で書いていきます。それが完成すると、彫刻刀を手にして、おそるおそるゴムをけずりとっていきます。「陰刻」の場合は文字をけずればOKということで意外に速く完成するのですが、もう一つの「陽刻」にはひと苦労。なにしろ文字の線と周りの四角いわくの線を残してそれ以外のゴムをけずりとらなくてはならないわけですから、彫刻刀に十分慣れていない子ども達にとっては、3cm四方の小さなゴム版はなかなかの強敵でした。それだけに集中度はアップし、じっくりじっくり・・・・。けずってはためし押しをし、そしてまたけずり足りない部分に彫刻刀の刃を入れ・・・。そして、できたぁ!! 世界にたった一つの自分のハンコが完成したのでした。 これからの社会科は5円玉!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プランクトンに大興奮!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、メダカのえさとなる「植物性プランクトン」と「動物性プランクトン」を学習した後、「プランクトンを探しに行こう!!」といざ観察池へ!!じっくりと池の中を見つめ、ビーカーでザブンと水を採り、プランクトンがいないかとすかして観察。それを何度かくり返した後、「いた!いた!!」と叫びながら理科室へと直行したのでした。 理科室に到着すると、スライドガラスとカバーガラスですぐさまプレパラートをつくり、顕微鏡でのぞいてみると・・・・いた!いた!!何だか得体の知れない生き物がクルクルクルクルと回転しながら動き回っています。しかも体が大きくすけて見え、一つ一つの体の部分がくっきりと見えるのです。それを見た子どもたちは大興奮!!「すごい!すごい!!動いとる!!!」と声を上げ、代わる代わる顕微鏡をのぞいては普段目にすることのない微生物の神秘に驚いていました。 興奮度200パーセントの理科の時間でした。 今日の給食 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 教科関連献立「夏の献立」・・・2年生のみなさんは,生活科「ぐんぐんのびろ」で夏野菜を育てていますね。今日のカレーにも,かぼちゃ,なす,トマト,枝豆などの夏野菜が入っています。また,今月のテーマは「夏ばて予防の食事について知ろう」です。カレーのスパイスには,胃腸のはたらきをよくして食欲を増進したり,疲労を回復したりといった,いろいろなはたらきがあります。夏野菜たっぷりのカレーを食べて,夏ばてを予防しましょう。 7月11日(水)の残食は明日お知らせします。 4年生 班新聞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班毎に工夫された内容で、初めて知ることもありました。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は2組は社会科のテスト、1組は自分で国を決めて新聞づくりです。 今日の詩の紹介![]() ![]() 夏休みまで、あと7日となりました。明日以降奮起して紹介していきます。 今日の詩の紹介です。 やわらかなまっすぐ 藤川幸之助 心と 言葉が ぴったりの時 言葉はまっすぐ まっすぐは 人を倒してまで 突き進もうとするけれど やわらかな心から出た まっすぐは やわらかなまっすぐで 相手の心の形に合わせて 大きくなったり小さくなったり いろんな形に変わったりしながら またまっすぐになって 進んでいく 心と 言葉が ぴったりの時 ※「やわらかなまっすぐ」とは考えさせられます。なかなか難しい・・・ 未だに言葉で失敗することの多い私です・・・・未だに失敗は成功のもと! ![]() ![]() 今日の給食 7月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きくらげ…八宝菜にはいっているきくらげは,どこでとれるか知っていますか?くらげというから海でとれるのでしょうか?いいえ,きくらげは,松茸やしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。また,今日は地場産物の日です。広島産のかえりいりこを大豆のぎすけ煮に使っています。 7月8日の残食 むぎごはん0% 肉じゃが0.1% ごま和え0% さわら0/6% 6年 「折り鶴を折ろう」
来週予定されている、縦割りグループでの折り鶴折りに向け、6年生が折り方を教えないといけないので、折り鶴の折り方を6年生で教え合いました。折り方を曖昧に覚えている人もしっかりと確認できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |