最新更新日:2025/07/14
本日:count up6
昨日:61
総数:138942

平和学習~〜自分たちにできることは〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島平和記念資料館から平和伝承者の桂幾子先生に来校していただき,71年前の原爆投下の事実を分かり易くお話していただきました。戦争や原子爆弾の怖さや悲惨さと今,自分たちが何不自由なく暮らしている平和の大切さの意味を改めて考えさせられる貴重な時間になりました。
 桂先生の声に引き込まれた子どもたちは,怖さを心と肌で感じ,お手紙に自分の思いを書いていました。これから,平和都市HIROSHIMAをもっともっと世界へ発信するために,今自分でできることを考え実行することを約束しました。

家庭科の学習で〜きゅうりを切ってみました〜

 きゅうりを「切り方選手権」と称して,斜め切り・輪切り・半月切り・さいの目切りを行ないました。担任の家で収穫したきゅうりを全員が1分間で,形がきれいで枚数を多く切ることにチャレンジしました。
 1枚切るたびに,肩で大きく息をする子から日ごろ家でやり慣れて余裕の子どもまで様々でした。でも,切ったきゅうりは,軽く塩をふって美味しく食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての運動会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(土)に,一年生にとって小学校生活初めての運動会がありました。この日は,30度を超える真夏日でしたが,ダンスや玉入れ,徒手体操に応援…と最後まで本当によく頑張りました。

図画工作科「あじさい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,この季節にぴったりの「あじさい」を作りました。まずは,本物のあじさいの観察からです。「一色だけじゃない。」「いろいろな色がある。」と,いろいろな気づきが出てきたところで,いよいよお花作りです。指を使ってクレパスをこすりだすと,ふんわりとしたやさしい色の花びらができました。葉は,あじさいの葉に絵の具をつけて,やさしくこすりました。自分や友だちの作品を見て「すごーい!」「きれい!!」の言葉がたくさん飛び交いました。

田植え体験

5年生では、総合的な学習の時間に「戸山のお米」について学習しています。

5月27日(金)に地域の方に教えていただきながら、田植え体験をしました。
裸足で田んぼに入り、「冷たいー。」「気持ちいいー!」と言っていました。全員で横一列に並んで、合図に合わせて植えていきます。

しりもちをついてドロドロになってしまうのはお決まりの一つですね。

全員笑顔で帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

安佐南工場見学!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)に安佐南工場の見学に行って来ました。

大型ごみが運び込まれるところ,中央制御室,ごみピットの様子などたくさん見学しました。

見学を通して,わたしたちの生活を支える大切な工場であるということがよく分かりました。

い ろ は !

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科でことわざと故事成語の学習をしました。
授業の中でいろはかるたをしました。

休憩時間にもみんなで集まって楽しんでいます!

光電池で走る!

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で電気の通り道の学習をしています。

光電池に光を当て,走らせる活動をしました。

クラブ活動!

画像1 画像1
4年生からクラブ活動が始まりました!

写真はたいこクラブの様子です。握ったバチで鼓面を思いっきり叩き,いい音を出そうと練習を重ねています。

これからもいろいろな場面で発表の機会があるので,がんばります!!

いきものひろば(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,生活科の学習で,いきものの育て方を調べました。水の中でくらすのかそうではないのか,えさはどんなものを食べるのか,など,生きものを育てるときにはいろいろ考えなければならないことを学習しました。1年生にも見てもらおうと,生活科室でいきものひろばを開きました。手に乗せてあげたり説明をしたりして,1年生に喜んでもらえるようがんばることができました。

とうもろこしの種植え(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日,吉山地域の方のご厚意で,とうもろこしの種植えをさせてもらいに行きました。とうもろこしの種って?そうです。おいしくいただいている部分が種だったのです。種の色はなんと赤!鳥が食べないようにしてあるのだと教えていただきました。大切に育てなければうまく育たないことも,みんな初めて知りました。育苗箱に一粒ずつ,丁寧に種を植えてふわりと土をかぶせました。3週間ほどで植え替えができるそうです。次に来るときをみんなとても楽しみにしています。ご指導ありがとうございました。


すくすく育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日に大豆の種まきをして約20日過ぎました。毎日,子どもたちは様子を見に行き,「芽が出てました。」「大きくなってきました。」と報告をしてくれていました。成長の観察をした時は,茎もピーンと伸びて,葉の数も増えていました。真上から見て,葉っぱが太陽の光をいっぱい浴びるために,重ならないように交互に開いていることに気づいた子どもいました。おいしい大豆を収穫する日が,今から楽しみです。

すいすい掃除♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から,小中学生の縦割り班で掃除をする「すいすい掃除」が始まりました。6月15日の朝会で,縦割り班ごとに集まり自己紹介をしました。1年生は,5年生,中学1年生と一緒に掃除をします。「重いから机を運んであげるよ!」「ぞうきんをしぼるのが上手だね。」とお兄さんお姉さんに優しく声をかけられ,うれしそうな1年生です。もう次回の「すいすい掃除」が待ち遠しいようです。

アサガオの間引き

画像1 画像1
 毎朝かかさずアサガオに水をあげてきた1年生。「早く大きくなあれ〜。」という1年生の気持ちが伝わったのか,たくさん芽が出ました。今回は,大きく育っているものを3株残して,残りを取る「間引き」をしました。つぼみも見え始め,1年生のワクワクはとまりません。

ギター&ヴァイオリンコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日にギター&ヴァイオリンコンサートがありました。1曲目は,エルガー作曲の「愛のあいさつ」でした。ヴァイオリンとギターのきれいな音色に,1年生はうっとり。体を前のめりにして聴いている人もいました。その後も,ジブリのイントロクイズや質問コーナーなどで楽しませてもらいました。素敵な演奏をしてくださった上垣内さん,向田さん。ありがとうございました。

青空の下,スマイルタイムで楽しく!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めてのスマイルタイムが,爽やかな風と青空の下行われました。リーダーの6年生は,昨日から楽しみに待っていました。どんな遊びをしたら班の人たちが喜んでくれるだろうかと考えていました。
 いよいよ,休憩時間が始まりました。2班が一緒になってドッジボールをしている子ども達。ジャングルジムを昇ったり降りたりしている子ども達。鬼ごっこで,グランドを思い切り走り回っている子ども達。どの子ども達も楽しくてたまらないって笑顔で遊んでいました。
 リーダーとして満足のスマイルタイムを過ごすことができて満足そうでした。

さつまいもの苗植え(1・2年生 5月)

 5月27日,吉山地区の地域の方のご厚意で,今年度も1・2年生がさつまいもの苗を植えに行かせていただきました。40センチメートル程度の苗を,土の中に寝かせるように植えました。
「土がふかふかしているよ。」
「むずかしいね。」
 みんなで植えた後,お茶を飲み,一休みしてから学校に帰りました。
 さつまいも畑に立てる看板も用意していただき,みんなで色を塗りました。秋の収穫を今から楽しみにしている1・2年生です。
 お世話になった皆様,ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,戸山公民館に行きホタルの生態について学習しました。幼虫や卵の時期も光っているホタルもいるということでびっくりしていました。えさになるカワニナやホタルの幼虫を見ました。
 5年生は,地域の方々の協力で田植えをしました。たった1時間の体験でしたが,泥から足が抜けずに尻餅をつく児童が5〜6人もいました。

環境講座(ホタル)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(木)に,公民館の環境講座に出かけました。広島市環境サポーターである浅元さんに,ホタルのことを教えてもらいました。
 ホタルの種類や生態を詳しく説明していただいて,知らなかったことをたくさん知ることができました。ホタルの幼虫も,えさになるカワニナと一緒に見せていただきました。これから「総合的な学習の時間」で吉山川の学習をするとき,ホタルのことにもしっかり注目していきたいと思います。

吉山川その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日(火)に,吉山川に行きました。学校のすぐそばを流れている吉山川について,総合的な学習の「吉山川を守ろう」という単元でいろいろ調べていきます。
 今回は,様子を見に行くだけでしたが,ヤゴの抜け殻を見つけたり,おもしろい模様の石を見つけたりしました。これから時間をかけて,観察したり調べたりしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014