最新更新日:2025/07/04
本日:count up44
昨日:83
総数:303996
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

7月12日(火)放課後の様子

写真 左:一斉委員会の様子です。保健体育委員会では明日から行う「校内美化活動」について話し合われています。
写真 中:吹奏部の部活動の様子です。合奏の前のパート練習をしています。
写真 右:生徒会室では「原爆の子の像」碑前祭で献納する折り鶴の数を数えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月12日(火)今日の授業

写真 左:1年生の社会です。「古墳時代から飛鳥時代へ」について学習しています。
写真 中:2年生の社会です。「瀬戸内工業地域」について学習しています。
写真 右:3年生の英語です。グループで考えた「間接疑問文」を使ったクイズを出題しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月11日(月)今日の授業

写真 左:1年生の英語です。新出単語の意味の確認をしています。
写真 中:2年生の体育です。曇り空ですが、元気に泳いでいます。
写真 右:3年生の数学です。TT(2人の先生)で指導しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日(金)今日の授業

写真 左:1年生女子の体育です。今日は雨のため、室内で運動やスポーツの効果と安全について学習しています。
写真 中:2年生の理科です。消化と吸収について映像を見ながら学習しています。
写真 右:3年生の理科です。炭酸水素ナトリウムの熱分解についてみんなで考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日(木)今日の様子(その2)

3年生は卒業アルバム用の写真撮影をしました。みんないい笑顔です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日(木)今日の様子(その1)

写真 左:1年生の英語です。みんな元気に手をあげています。
写真 中:3年生の数学です。ルートを含んだ計算問題を3人で考えています。
写真 右:ホウセンカとケイトウを植えるために中庭の花壇を耕すボランティアに参加してくれました。中庭の花壇がだんだんにぎやかになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月6日(水)今日の3年生

写真 左:定期試験最終日です。真剣に問題に取り組んでいます。
写真 中:午後からは高校出前授業です。4つの高校の先生方にご来校いただき、高校の授業の体験をさせていただきました。
写真 右:出前授業が終わると、各高校の科の特色などについて説明を伺いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月6日(水)トイレ磨き(1・2年生)その5

写真 左:閉会式では、記念品としてトイレ磨きで使う洗剤をいただきました。
写真 中:指導していただいたリーダーと握手でお別れです。地域を美しくする会の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
写真 右:みんなで磨いた便器はこんなにきれいになりました。きっとみんなの心もきれいに磨かれていることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月6日(水)トイレ磨き(1・2年生)その4

写真 左:使い終わった道具は次回の使用に備えて、きれいに洗って片付けます。
写真 中・右:片付けが終わると、足と手を消毒します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月6日(水)トイレ磨き(1・2年生)その3

写真 左・中:便器もきれいに磨きます。
写真 右:床もきれいに磨きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月6日(水)トイレ磨き(1・2年生)その2

トイレ磨きが始まりました。
写真 左:こんな道具を使ってトイレ磨きを行います。
写真 中:流しもきれいに磨きます。
写真 右:スポンジを上手に使って、壁もきれいにします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月6日(水)トイレ磨き(1・2年生)その1

今年で15年目となるトイレ磨きを、地域を美しくする会の皆様をお招きしておこないました。
写真 左:開会式ではサブリーダー(2年生)の紹介がありました。
写真 中:トイレ磨きを始める前に、「なぜトイレ磨きか」をみんなで唱和します。
写真 右:それぞれの持ち場に移動して、リーダーから説明を聞いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月5日(火)校内いろいろ

今日は校内の様子を色々紹介します。
写真 左:耐震工事が進む技術棟の様子です。少しずつ完成に近づいています。
写真 中:中庭に植えられたひまわりが150cmくらいになりました。もう少しで花が咲きそうです。
写真 右:体育館と武道場の間には、技術で栽培しているナスが美味しそうになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日(月)第2回定期試験(1日目)

今日から定期試験が始まりました。どの学年も真剣に試験に取り組んでいます。
写真 左から1年生、2年生、3年生の試験の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日(金)今日の授業

写真 左:1年生の体育です。プールで気持ちよさそうに泳いでいます。
写真 中:2年生の国語です。「日浦中学校の素敵なところ」について、グループごとにプレゼンテーションをしています。
写真 右:3年生の美術です。印鑑を入れる小箱に彫刻をしています。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月30日(木)今日の様子

写真 左:2年生の英語です。ひろしま型カリキュラムの繰り返し学習用教材を使って学習しているところです。
写真 中:掃除時間の様子です。みんなで協力して教室をきれいにしています。
写真 右:放課後の「きずな自学ルーム」です。今日も30名近くの生徒が来室しました。教室内に入りきれない生徒のために廊下にも机を設置しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月29日(水)今日の授業

朝から雨の降るうっとうしい天気でしたが、生徒は元気に勉強しています。
写真 左:1年生の数学です。「代入と式の値」について少人数で学習しています。
写真 中:2年生の社会です。試験範囲の復習をグループで教え合いながら学習しています。
写真 右:3年生の英語です。callを使った自己紹介の仕方について学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月28日(火)今日の様子

写真 左:2年生の家庭科の授業です。中学生にとって必要な栄養について学んでいます。
写真 中:掃除時間には3年生が1年生に、アルミ缶の潰し方を丁寧に教えています。このようにしてアルボラは引き継がれています。
写真 右:放課後の「きずな自学ルーム」の様子です。今日も30名近くの生徒が自学自習に励みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日(月)今日の様子

写真 左:グランドでは1年生の女子が体育でソフトボールをしています。
写真 中:プールでは水泳の授業が始まり、2年生の男子は平泳ぎのキックの練習をしています。
写真 右:3年生の教室では、原爆の子の像の碑前祭で献納する千羽鶴を折っている様子も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日(金)今日の授業

授業の様子をお伝えします。
写真 左:1年生の社会です。縄文時代について学んでいます。
写真 中:2年生の英語です。ペアで単語や短い英文の暗唱活動をしています。
写真 右:3年生の技術です。発光ダイオードを使ったライト作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011