最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:131
総数:396180
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の詩です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
       ねがい
                坂村真民

      見えない
      根たちの
      ねがいがこもって
      あのような
      美しい花となるのだ

   
         花
                坂村真民 

      何が
      一番いいか
      花が一番いい
      花のどこがいいか
      信じて
      咲くのがいい

 ※学校の花壇では種から芽を出したコスモス・・秋が楽しみです。
  ベゴニアは咲き頃です。長〜く咲き続けます。
  サルビアも新しい花のつぼみがふくらんでいます。長〜く咲きます。

5年生 初プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に入りました。暑くなりました。やっと、5年生初プールです。
 これで全学年きれいになったプールに入りました。
 何だか梅雨明けも近そうです・・・

クラブ紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後はクラブ活動を行いました。
 小学校ではめずらしいクラブを紹介します。

 1 スナックゴルフ
   ゴルフを広めるために考案されたゴルフです。結構ダイナミックにボールを     ヒットすることができます。
   昨日はプロの中島さんに来ていただき指導を受けました。

 2 ユニホッケー
   ホッケーを広めるために考案されたホッケーです。かなりの運動量です。
   楠那学区体育協会管会長さんと仲間の方が指導してくださいます。

今日の給食 7月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
減量ご飯 牛乳 冷やしそうめん 小鰯の唐揚げ ミニトマト アイスクリーム

行事食「七夕」・・・今日は7月7日の七夕にちなんでそうめんを取り入れています。
 細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に、オクラは星に見立ててあります。ほかにはちくわ、たまねぎ、にんじん、しいたけなどの材料が入っていて色とりどりでとてもきれいですね。冷たくしてあるのでとても食べやすいです。

 そうめんのつゆを冷やしている写真とこれからが旬のオクラです。

6月30日(木)の残食 全て完食
パインパン0% 赤魚の唐揚げ0% キャベツのソテー0% 卵スープ0%

今日の詩です

 また今日も夕焼け小焼♪♪の時刻です。
 
 
    ねがい
           坂村真民

   いつかは
   その日がくる
   その日のために
   一切が生きているのだ
   飛ぶ鳥も
   咲く花も

   その日は
   明日かも知れない
   いや
   その日の
   夕方かも知れない

   それゆえ
   その日は
   つゆくさのつゆのように
   うつくしくかがやきたい

    ※「念ずれば花ひらく」につながりますね!!(松島)  
画像1 画像1
画像2 画像2

今日を綯う 計画訪問 1年

 本日午前中、広島市教育委員会指導主事による第1回目の「計画訪問」がありました。広島市教育委員会指導主事の先生が各学校を訪問し、各学校の教育実践について校長を通じて指導していただきます。
 今日4年生は「牛田浄水場」に社会見学に行っていましたので、他の学年・学級の日常の授業の様子を観察していただきました。子どもたちも普段通り穏やかに学習を進めており、「学校らしい学校ですね」との評価の言葉を頂きました。
 日々の授業を誠実に積み重ねることが私たちの使命です。引き続き魅力ある授業をめざします。

 1年生は2クラスとも国語の授業でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

計画訪問2 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は1組「国語科」2組「算数科」でした。

計画訪問3 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は2クラスとも国語の学習
 1組の新出漢字の学習の写真は撮れませんでした。

計画訪問4 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は2クラスとも「社会科」でした。

計画訪問5 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は1組「社会科」2組「言語数理運用科」でした。

今日の給食 6月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
パインパン 牛乳 赤魚の唐揚げ キャベツのソテー 卵スープ

 キャベツ・・キャベツはできる季節により,冬キャベツ,春キャベツ,夏キャベツと種類があります。種類ごとに産地が変わり,一年中おいしく食べることができます。給食ではサラダや和えもの,炒め物,汁物,煮物などによく使われます。また,広島ではお好み焼きの材料として欠かせない野菜です。お好み焼きのキャベツは広島県産を使おうということで、広島県ではキャベツの栽培をすすめています。

  6月29日(水)の残食
  ご飯0.3% がんもどきの中華煮0.3% 卵と小松菜の炒め物0.3%
  冷凍パイン0%

今日の詩です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もまた小雨の中での夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。

      朴とタンポポ
                坂村真民

     わたしが一番好きなのは
     朴とタンポポだ

     一つは天井高く
     枝を伸ばしてゆく
     野の木であり
     一つは地中深く
     根をおろしてゆく
     野の草だからである

     この天井的なものと
     この地上的なものを
     こよなく愛するがゆえに
     願えることなら
     この二つを
     わたしの眠るかたわらに
     植えてもらいたい

     風ふけば
     朴の花は
     ほのかに匂い

     タンポポの種は
     訪れた人の胸にとまって
     わたしの心を
     伝えるであろう
  
 ※「朴(ほお)」・・モクレン科の落葉高木、葉には芳香があり、殺菌作用があるため食材を包んで、朴葉寿司、朴葉餅の材料になったり、比較的熱に強いため、味噌をのせて焼く「朴葉味噌」といった郷土料理の材料になったりして利用される。
※正直に言いまして、私はどれが朴の木なのか区別できません。近くにあるのならば教えてください。(松島)
 写真が朴の木です。

    
     しんみん五訓
  
              坂村真民

     クヨクヨするな
     フラフラするな
     グラグラするな
     ボヤボヤするな
     ペコペコするな

※いやいや、なかなか、こうはいきません。しかし、この五訓、心に留めて、自分の心を安定させたいものです。

音楽授業観察 4校時4年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月初めから始まった授業観察ですが、今日の音楽授業の観察で第一部終了です。
 「『トルコ行進曲』『ラバーズコンチェルト』『メヌエット』を鑑賞し、拍子の違いに気づき、拍の流れのとまりやそれぞれの良さを感じ取りながら聴く」という学習でした。鑑賞の学習の前には歌唱がありました。音付きの映像を紹介できないのが残念です。「朝のあいさつは元気な声でおはよ〜う♪♪」の発声練習に続き、今月の歌「シング」の歌唱です。思いを込めて歌っています。
 鑑賞の場面ではワークシートに次々と一人一人の言葉で「曲の楽しさのひみつ」を書き込んでいく子どもたちに感心しました。
 心あたたまり、休まる45分間でした。

今日の給食 6月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食 6月29日(水)
 ご飯 牛乳 がんもどきの中華煮 卵と小松菜の炒め物 冷凍パイン

 がんもどき・・がんもどきは「がん」という鳥の肉に味が似ているので,こう呼ばれているそうです。もともとは精進料理で肉の代わりに使われていました。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。おでんの材料としてよく使われます。味がしみこんでおいしいですね。今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。

 ※写真は卵が炒められていく様子です。

 6月28日(火)の残食 全て完食です
 麦ご飯0% 広島カレー0% 野菜炒め0% サクランボ0%

5年2組観察授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  2校時は5年2組盛川学級の算数科「合同な図形」の観察授業でした。
 「合同な図形の重なり合う頂点、辺、角を調べよう」の学習のめあてを、前の時間に学習したことを思い出し、自分で考え、グループで交流し・広げ、調べたことを全体で確認する展開でした。担任の想定した学習の流れに沿って、スムーズに時に白熱した話し合いとなりました。「他の意見があります」という子どもの発言や「その言葉は出るとは思っていなかった」という担任の何気ない評価の言葉等々・・・教師と子どもがつながり、子どもと子どもがつながって来ている学級経営の過程を感じました。これからますます深い授業が創れるでしょう。

今日も雨 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も子どもたちは傘をさして登校です。
 今日巻いてなかった傘は全体で7本。一桁達成です。
 巻き忘れる子は固定化しているようですので、これからは個別の声掛けもします。

 写真1 私が整頓の仕上げをしなくても、この2クラスは既にこうでした。
 写真2・3 1年生の靴箱はこのようにカラフルに整っています。
                どちらも掲示物のようで美しいです。

今日も雨1

画像1 画像1
 今日もまた雨、黄金山も随分と水を貯めています。各ご家庭周辺の土地の様子、水量等はこまめに観察して、いざという場合に備えてください。
 「備えよ 常に」です。

 今日もあいさつ定期便、雨の中4人の4年生と短縮バージョンであいさつをしてきました。継続は力です。来週は晴れますように。・・・・・

画像2 画像2

今日の詩です

 今日もまた、夕焼け小焼け♪の時刻となりました。
 今日の詩です。   


     おむすび  
           坂村真民

    たきたてのごはんの
    おむすびのうまさ
    ひとつぶひとつぶが
    ひかりかがやいて
    こころのやさしいひとの
    りょうてで
    かたくもなく
    やわらかくもなく
    うっすらしおけをふくんで
    にぎられた
    おむすびの
    おいしさ
    むすびあうという
    そのことばのよさ
  

 ※今日帰宅したら「帰りました」ときっちり言って、食事の最後には、おむすびを食べたい気分です。(松島)

  もう一編

      存在
              坂村真民

    ザコは
    ザコなり
    大海を泳ぎ
    われは
    われなり
    大地を歩く

  ※ザコは「雑魚」です。小魚のパワーを感じます(松島)

  ※写真は力強い手を描いている子ども、そして4年自画像です。
    

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生初プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうにか、こうにか、2年生初プールです。
 シャワーの後のプールの水は温く(ぬるく)感じるようです。
 ということで、2年生初「水遊び」
 残すは5年生・・・明日できるでしょうか?

ゆうすげ村の小さな旅館

画像1 画像1
 3年1組で子どもたちとともに学んでいた「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習が今日終わりました。学習が進むにつれて、登場人物の気持ちの変化、情景などについて、書いてあることを基に想像して読むようになりました。また、自分の考えをまとめて話す子どもも増えました。
 「ゆうすげ村の小さな旅館」この題名と最後の場面をつないで考えた子どもがいたのには驚きました。子どもたちと「創られながら、創る授業」でした。
 3年1組の子どもたち、みなさんと勉強できて「ラッキー」でした。ありがとう・・・
 
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618