最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:94
総数:394710
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

子どもピースサミット2016

 昨日の全校朝会紹介の際、「子どもピースサミット2016」について紹介しましたが、今日はいくらか詳細をお知らせします。

 趣旨・・こどもたちによる平和の歌声や平和についての意見発表を通して、児童及び参加者が平和への思いを共有するとともに、「平和の大切さ」についての意識の高揚を図る。

 日時 6月11日(土)12:15〜   中井佑衣さんは13:45〜
 場所 南区民文化センター

 楠那小学校では一昨年度、桑田駿佑君がこのピースサミットに出場しました。先輩あっての今回です。

 20名の発表者の内、男女各1名がピースサミット大賞に選ばれ、選ばれた児童は8月6日に「こども平和の誓い」を世界に発信します。20名の児童は8月6日にむけて「平和誓い」の検討委員会に参加し、誓いの内容をともに話し合います。

 お時間の取れる方は南区民センターに応援に越しください。13:45〜

 写真 広島市で平和教育を進めるために作成された「平和ノート」です。
    昨年度の「こども平和の誓い」です。わたしたちの広島より転載。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シナモンパン 牛乳 牛肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト

 シナモンパン・・・みなさんの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは最も古いスパイスの一つと言われており,桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。少しの辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。
 ※給食室で一つ一つ心を込めて揚げたシナモンパン大変美味でした。

 6月8日(水)の残食
 麦ご飯0.6% 牛乳 肉味噌ごぼう丼0.9% すまし汁0%

 6月7日 (火)の残食
 玄米ご飯0.1% うまに0.1% はりはりづけ0.3% かみかみ昆布0%

NOWを綯う 2年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は2年2組保田学級の観察授業でした。
 国語科「お手紙」の授業でした。先日も書きましたが、この「お手紙」いい話なんです。デジタル・情報化社会の現在にあって、この「お手紙」はほのぼのとしたアナログの世界です。暖かい話です。
 今日の授業も子どもらの暖かい言葉、発表がいっぱいの授業でした。
 少人数で穏やかな表情で意見交換する子どもたちが素敵でしたよ。
 教室環境がていねいに整美されていることにも、多くの学ぶことがありました。

NOWを綯う 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は5年1組高場学級で観察授業です。
  ※観察授業とは管理職を初め多くの教員がともに授業を観察し、授業の改善を図るために行う授業です。どの先生も年間2回以上行います。

 社会科の「あたたかい土地のくらし」〜沖縄〜の授業です。
 準備し尽くされた教材をもとに子どもたちの活気ある発表で授業が進み、気候に合わせた住まいの工夫を学びました。プロフェッショナルの授業でした。
 観察者も学びました。

今日を綯う 全校朝会「ピースサミット集会」

 今日は臨時の全校朝会を行いました。
 明日もう一度「こどもピースサミット2016」については紹介します・・・・
 
 これからは、代表となった「中井佑衣」さんをサポートし続け、今日司会進行をした「原そら」さんの司会原稿で朝会の紹介です。


 これから全体朝会、ピースサミット集会を始めます。
 6年生は今年、渡部朋子さんに「世界一大きな授業2016」をしていただき、全員が平和への誓いの作文を書きました。田村菜桜さん、吉本彩花さん、伊藤愛海さん、瀬尾晴奈さん、高橋明愛さん、市橋凜さん、中井佑衣さん、三浦祐輝君の8人が楠那小学校の代表に選ばれ、そしてその中の一人中井佑衣さんが市内の20人に選ばれました。
 今から中井さんにその作文を発表してもらいます。テーマは「未来へつなぐ広島の青い空」です。ではどうぞ。

 発表原稿は6月11日の「こどもピースサミット2016」が終わりましたら、当日の様子とともに紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日を綯う 4年生授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会が終わり、校内を巡っていましたら、4年生がうれしい授業をしていました。
 今日の朝会をうけて、昨日の平和学習とつなぎ、予定にはない授業を組んだのです。
 事前に先生方には全校朝会での発表原稿をプリントして渡していましたので、担任の先生はもう一度子どもらの前でそれを読み、「中井さんの発表をきいて」の題で作文を書いているのです。今回の6年生の取り組みが広がりと、つながりをうんでいます。
 作文を読むのが楽しみです。学校っていいですね!!

今日を綯う 3年生町探検(史跡巡り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会の学習「学校のまわりの様子」の一環として、町探検(史跡巡り)を行いました。地域の田中孝司さん、加藤健夫さん、西角勝義さん。公民館の高橋秀幸さんにボランティアとして楠那丹那地域、様々な歴史ある建物や、昔の海岸線の名残を知ることができました。清水神の湧き水もありますよ。子どもたちに聞いてお訪ねください。
 今後、総合の学習「地域カルタつくり」につなぎます。
 そして、これからの社会科学習、調べ学習にいかします。

 穴神社でのクラス写真です。

今日を綯う 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は裁縫の学習です。初めての運針。
 「玉結び、玉どめ選手権」真剣にそして集中した学習態度です。
 作業を終えた子どもの所作もいいですね。

今日を綯う あいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から、ことさらに素敵な出来事がありました。
 順次紹介します。

 今朝は恒例の楠那中正門でのあいさつ定期便です。
 中学校からは教育実習生さんと中1生徒も参加して活気がありました。
 小学校は8:30分からは臨時の学校朝会(平和サミット集会)を行うことにしていましたので、子どもらもあわただしく参加です。継続が力ですから。

4年生〜平和学習〜

 6月7日(火)に平和公園へ行って来ました。
 朝から、しとしとと雨が降っていました。子どもたちは、「雨だから平和公園も人が少ないかね。」と予想していたのですが、平和公園には、修学旅行や平和学習などでたくさんの人がいました。外国の人も多くいて、平和公園が世界中から注目されている場所だということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜平和公園〜

 楽しみにしていたお弁当タイムです。
雨だったので、昼食会場を借りたかったのですが、すでに予約でいっぱいで断られてしまいました。そこで、売店の軒下をかしていただきました。
 愛情いっぱいのお弁当を広げて食べていると、外国の方が珍しそうに眺めていました。日本のお弁当って、不思議だそうで、ここでも異文化交流することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜平和公園〜

 午前中は、平和記念資料館の中を見学しました。
 午後からは、碑巡りをしました。寺本先生が、1つ1つの碑を丁寧に説明してくれました。
 雨だったので、その場でのメモはできませんでしたが、雨をしのげる場所では、しっかりとメモをとり、学習のまとめをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 肉味噌ごぼう丼 すまし汁
ごぼう・・・ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうを食べるのは日本だけです。中国では薬として使われているそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えるはたらきがあります。少し歯ごたえがあるので,よくかんで食べましょう。
  ※すまし汁のだしはこうしてとるんですね。美味しそうなだしができました。

6月9日(火)の残食明日紹介します。 

 学校では今日は朝から様々なことがありました。なにぶん午前中慌ただしくて、NOWを綯えませんでした。今日中には今日のことをアップします。

6年生 図工 その2

参観日に向け、作品作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工「くるくるクランク」

久しぶりの図工は、「くるくるクランク」という工作を行っています。クランクの形の軸に棒を固定し、その棒につけたものが上下左右に動く作品を造っています。真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄米ご飯 牛乳 うま煮 はりはりづけ かみかみこんぶ

行事食「歯と口の健康週間」・・・6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのあるこんにゃく,ごぼう,たけのこ,ちりめんいりこ,切干しだいこん,かみかみ昆布を取り入れています。よくかんで食べましょう。
 かみかみのメニューかみかみ昆布は、ことさらにかみごたえ十二分です。

 6月6日(月)の残食
  減量ごはん0。2%  きつねうどん0.2% 大豆の磯煮0.3% 
  冷凍ミカン0%

5年生 基礎基本定着状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は広島県で毎年行われる、基礎基本定着状況調査です。
 「国語」「算数」「理科」の3教科のテストを受けます。
 学習への意欲等を問う「学習状況調査」とともに午前中かけて行います。
 緊張感にあふれた空気の中で、BESTをつくす子どもたちです。

雨の日の午前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生は午前中、基礎基本定着状況調査
 4年生は平和公園での平和学習で留守です。

 4年生が学校を出発する直前は激しい雨でしたが、今は小降り。
 教室はがらんとしています。
 しっかり学習を深めてください。

 2年生は国語「お手紙」の学習。「お手紙」いい話なんです。
 3年生は算数「単位」の学習。5年生の基礎基本定着状況調査でも毎年出題される問題です。
    

3年生社会科学習 3校時

 3年生は何度目かの屋上での社会科学習です。
 水曜日の町探検にそなえ、学校のまわりの様子を再確認です。
 今日はマツダ宇品工場の南側に巨大ビルディングを発見。
 子どもが「車を運ぶ船だ」「あれが船」・・・・・
 
 水曜日の町探検で沢山の新しいことを知るでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
減量ごはん 牛乳 きつねうどん 大豆の磯煮 冷凍ミカン

油揚げ・・油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げて作ります。油揚げの種類は,大きさや形,厚みなど各地域でいろいろなものがあります。油揚げは,きつねの大好物だと昔から伝えられてきたので,油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」といいます。
  ※油揚げが美味しく味付けされていますね。
  
 6月3日(金)の残食 
 麦ご飯0.6% ホキのゆかり揚げ0% 昆布豆0.6% けんちん汁1.6%

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618