最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:145
総数:393772
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5・6年組体操「オリンピックの星」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種目としてはリレーの前でしたが、閉会式の「児童代表おわりの言葉」を紹介して、平成28年度運動会のまとめとします。
 楠那っ子たちよくがんばりました。お疲れさんでした。
 保護者・地域の方々早朝よりの応援、そして最後までのあとかたづけ本当にありがとうございました。

 それでは児童代表の言葉を紹介します。

 平成28年度 運動会 終わりの言葉

「協力は 勝利の道だ がんばろう」
 これは、今年の運動会のスローガンです。
 私たちは、このスローガンに向かって、毎日練習を積み重ねてきました。今日は、その成果を発揮することができたと思います。
 私は、この6年間の運動会を思い返してみました。すると、いつの運動会でも、私は笑顔だったことに気がつきました。競技で負けたこともあります。負けたときは確かに悔しいけれど、その悔しさは一生懸命にがんばった証拠でもあります。だから最後には笑顔になることができました。
 私たち6年生にとって、今年が小学校生活最後の運動会でした。
組体操の練習は本当に大変でした。友だちの上に乗る度に「ごめんね。」と言いました。友だちをうまく支えきれず、技が決まらなくて悲しくなりました。最後の大技では一人一人の役割の大切さを感じ、夢中でふんばりました。全てが完璧にできたとは言えないけれど、今、私たち6年生は達成感でいっぱいです。それは今日まで本気で組体操に取り組み、悔いが残らないくらい全員でやりきったからです。全員が心を一つにして、団結したからです。今日、私たちは心が一つになりました。だからこそ感じることができる達成感なのです。
 みなさん、この運動会でがんばった力を、これからの学校生活に生かしていきましょう。 
 家族の皆さん、地域の方々、あたたかい声援と拍手ありがとうございました。
 
               平成28年5月28日 児童代表 6年2組 市橋 凜

※当日までに担任と推敲して事前に準備していた言葉です。今日の運動会で遣りきり感を実感してのスピーチでしたので、非常に説得力がありました。
 悔しさは一生懸命にがんばった証拠。なるほどです・・・・・・・・・

高学年紅白選手リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが高学年、力のある走りと、スムーズなバトンつなぎができました。

3・4年生綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会といえば綱引きです。
 綱を掴むまでに一難所あり、いかに速くたどり着くかが肝心です。
 白熱した戦いとなりました。

運動会 午後の部開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後はPTA種目「ボール運び」からスタートです。中学生も参加し本気で勝負に臨みました。お伽噺の主人公たちも登場し、子どもたちにサービスしてくださいました。
 続いて、応援合戦。朝一番の応援合戦以上にパフォーマンスを行いました。
 観客席を巻き込んでの「一周ウエーブ」の参加率が今一歩低かったので、来年再チャレンジします。覚えていて、ご参加ください。

3・4年生選手リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中最後のプログラムは「中学年選手リレー」です。
 これまでの練習の成果も発揮し、協力してバトンをつなぎます。

 午後からの高学年選手リレーが楽しみです。

騎馬戦2016

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会といえば、「玉入れ」「綱引き」「騎馬戦」
 5・6年生による騎馬戦です。
 3パターンの対戦方法で、迫力満点。会場も盛り上がりました。

 写真1のチームはこれでもかとばかりに高くしています。さすが・・・

3・4年生団体演技 はねこ踊り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、民舞「はねこ踊り」色鮮やかな扇子を手にし、
 リズミカルにとび跳ねました。

運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やはり運動会といえば「玉入れ」1・2年生が行いました。
 両リーム50個以上入れて、大収穫です。
 慌ただしくしており写真は1枚だけ、申し訳ありません。

 1・2年生団体演技と放送係の写真です。

4年生〜運動会〜

 今日は、待ちに待った運動会です。
 今日までたくさん練習をしてきました。
その成果を発揮することができるよう一生懸命がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生団体演技
 「われらくすなっ子海賊団 仲間との絆を胸にいざ!出航!!」です。
 可愛さいっぱい、リズム感いっぱいの演技でした。
 先生たちも可愛くアピールです。

運動会3 9時30分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援合戦、練習以上に張り切っての応援合戦です。
 両団長、練習の成果です、声もかれながら堂々とした声、振る舞いです。

運動会2 9時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入場行進の開始、それぞれの学年成長に応じて元気に入場です。
 1年生のあいさつ、可愛く4人で元気にはじめの言葉です。
 準備体操を行います。

運動会1 5月28日 8時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観戦には絶好の運動会日和、運動会が始まりました。
 朝早くから整理券を取りに来られた方から8時開場です。
 PTA役員さんの周到な準備で整然と席の確保が始まりました。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中、保護者の方、5・6年生の子どもたち、準備ありがとうございました。
 おかげさまで、準備万端整いました。
 今グラウンドでは、明日のPTA種目「ボール運び」の練習をされています。
 出場される方、「協力は 勝利の道だ がんばろう」です。
 おけがをされない程度に全力でご参加ください。

3校時 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑くなりました。明日はほどほどにしてほしいものです。
 3校時は5・6年生の運動会練習です。
 最後の組み体操の練習、一段と緊張感が増しています。
 明日が楽しみです。予告編と思い見てください。

今日の給食 5月20日(金)

 麦ご飯 牛乳 マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ バナナ

ひじき・・・ひじきは海そうのなかまで,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,貧血を防ぐ鉄を多く含んでいます。日本各地の海でとれ,3月から4月頃刈り取り,一度煮たり蒸したりしたあとに,3日から4日かけて乾燥させて保存します。今日は,ハム,はるさめ,きゅうり,にんじんといっしょにあえてサラダにしています。

5月19日(木)の残食 
麦ご飯 ホキの南部揚げ 切り干し大根の炒め煮 広島っこ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う 3・4年生練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここのところ、運動会練習の紹介過多とはなっていますが・・・・
 当日のアップだけでは写真紹介にも限界があるということでご了解ください。
 1校時は3・4年生の団体演技「はねこ踊り」
 今日は私服での練習のため格別カラフルです。
 お囃子の、笛・太鼓・鐘も当日生演奏です。
 踊りには参加できない児童も鐘のお囃子で大きな出番です。

NOWを綯う 楠那中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 先ほど3年生社会科の資料用写真を撮ろうと屋上に上がり
 東西南北と撮っていましたら、東にある楠那中学校に中1生徒を発見!
 授業開始前でしたので「お〜い」と声をかけると、声が返ってきました
 真面目に頑張っているようで、小学校も喜んでいます。

 奇しくも中学校のホームページを見てみると中学校校舎からの、小学校の運動会練習の写真が載っていました。
 隣接校ならではです。

NOWを綯う 校長室より

 こんな時間ですが、運動会前に紹介したい詩があり、アップします。
 運動会の開会式ではさすがに紹介しづらい詩ですので・・・・・
 でも、運動会の度に頭に浮かんでくる詩です。

  
  びりの きもち
               阪田 寛夫

  びりのきもちが わかるかな
  みんなのせなかや 足のうら
  自分の鼻が みえだすと
  びりのつらさが ビリビリビリ

  だからきらいだ うんどうかい
  まけるのいやだよ くやしいよ
  おもたい足を 追いぬいて
  びりのきもちが ビリビリビリ

   阪田さんも一等賞とは縁遠い方だったのでしょう。
   私も運動会では一度も一等賞はありません。びりの記憶もありませんが・・
   でも、似た景色は記憶にあります。気持ちも分かります。

  下の写真の子どもたちの中にも同じ気持ちの子もいることでしょう。
  当たり前ですが、人間だれでも得手・不得手があるから人間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NOWとはなりませんでしたが今日の学校の様子です。
 1校時・2校時(途中まで)最後運動会全体練習を行いました。
雨天でできないと思っていましたが、僅かに霧雨には遭いながら、予定通りできました。

 「協力は 勝利の道だ がんばろう」今年のスローガンを293名の児童はどう理解し、当日の演技・競技にいかすのか?、
 明日は各学年・各クラスで最後の意欲づけを行い、盛り上げて当日に臨みます。
 プログラム2番の「応援合戦」では保護者・地域の皆さんにも参加していただき、盛り上げていただきます。よろしくお願いします。
 閉会式の元気いっぱいの「校歌」もご期待ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618