![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:78 総数:162337 |
水上安全法講習会
5月10日(火)、日本赤十字社広島支部から講師の先生にお越しいただいて水上安全法講習会を行いました。この講習会は、万一の水泳事故に備えて学校やPTAが中心となって毎年必ず行っています。全員が講師の先生の話される事故例や事故への対応の仕方などの具体的な話に耳を傾け、心肺蘇生法に真剣に取り組みました。
講師の先生が実際にプールに入って、救助される役になり、保護者や教職員が救助道具を使って助けるという訓練も行う予定でしたが、激しい雨のため残念ながら中止となりました。この講習を生かして子どもたちの安全に全力を尽くしてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ>3・4年生 国語
朝の会に続いて、1時間目の国語の準備です。タイマーを4分にセットして、みんなで手分けして複式授業の隊形を作り、ピッタリ4分で準備完了。流れるように授業が始まり、自分たちで授業を創っていっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ>3・4年生 朝の会
5月10日(火)、3・4年生の朝の会の様子です。朝の会の中のホメホメタイムで、挨拶がしっかりできた児童や、思いやりのある行動がとれた児童、よく話を聞いていた児童等が発表され、自分のシートに○を付け、丸が付いた数だけシールをもらい、シートに貼って、教室横のシート入れに戻しているところです。シートがいっぱいになると、大きなシールを自分で選んでもらうことができ、それも別のシートに貼るようなっています。みんないっぱいほめられて、自分ががんばった回数を目で確認でき、自分でも達成感が味わえるので、がんばる源となっているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
5月10日(火)、雨天のため体育館で全校朝会を行いました。校長先生からは、新緑についての話と観察池の黄菖蒲の紹介がありました。係の先生からは、先月の掃除名人の紹介と正しい姿勢についての話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 黄菖蒲(イエローアイリス)
5月9日(月)、観察池に行ってみると、いつの間にか黄菖蒲が咲き誇っていました。花言葉は「幸せをつかむ」だそうです。子どもたちも連休と雨のため、まだ見ていないと思います。雨が上がったら見に行って幸せをつかんでほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 音楽科
5月9日(月)、5・6年生はヘ音記号について学んだ後、「茶色の小瓶」の低音部分を木琴、鉄琴、ピアノの鍵盤のある楽器で弾いて、実際に音を出してみました。また、リコーダーで旋律を吹き、低音部と合わせたりもしました。低音部の働きが十分感じ取れたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 心電図検診
5月9日(月)、心電図検診を行いました。対象は1年生です。みんな神妙な面持ちで検診を受けていました。
![]() ![]() 全校校外学習 3
アシカショーには本校の児童も輪投げの役で出演しました。
帰校後、体育館で雨天のためできなかった5・6年生が考えたレクレーションを楽しみました。みんな楽しい校外学習でみんなと仲良くなれたと話しており、これからもいろんなことに仲良く協力して取り組んでいけるのではないかと思います。5・6年生の企画とリーダーシップで、有意義な楽しい校外学習となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校校外学習 2
食事は宮島水族館の御好意で、アシカショーが行われるライブプールで食べさせてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校校外学習 1
5月6日(金)、全校校外学習は晴れていたら備北丘陵公園に行く予定でしたが、雨のため、雨天時に行くことにしていた宮島水族館に行ってきました。バスの中では5・6年生が企画した「1年生だれでしょクイズ」、「水の中、生き物当てクイズ」を楽しみました。宮島水族館では5・6年生がリーダーとなって、7つのグループに分かれて見学をしました。リーダーは優しく低学年にどこに行きたいか尋ねて、みんなの意見を調整して見学をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |