最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:145
総数:393770
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 5月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 久々 5月2日以来の給食です。
 玄米ご飯 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 冷凍ミカン

じゃがいも・・・日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。

1・6年生でお弁当

残念ながら雨で中止になった春の遠足。5月6日(金)(実施日)と5月9日(月)(予備日)に、1年生と6年生でお弁当を食べました。たてグル掃除も始まり、ペア学年として、様々な場面で交流をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年

 それぞれ、算数と国語の授業です。
 さすが最高学年、張り詰めた緊張感のある授業風景です。

 連休での生活リズムの変化、2回もの遠足中止、今日も雨・・・・・・・
 こうした条件の中ではありますが、どのクラスも集中して学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年

 それぞれ、算数と国語の勉強です。

 先生にノートを見せた後、教え合っている姿がいいですね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年

 3年生は理科の学習「たんぽぽについて知ろう」
                 と国語の音読練習です。

 ※タンポポは今、私(松島)の一番好きな花になっています。
   訳はおいおい紹介します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は2クラスとも算数の授業です。
 体積の求め方。様々な解決法が出てきます。
 

授業風景 1年 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もあいにくの雨模様、消防車をよんでの避難訓練は13日に延期しました。

 2時間目校内を巡りましたら珍しく全クラスが教室で授業をそていました。

 1年生は国語、毎日一文字ずつひらがなを学んでいきます。
 2年生は算数のテストと筆算の学習

NOWを綯う(なう) 1年生を迎える会

 1校時は予定通りに1年生を迎える会です。
 5年生の運営委員(児童会役員)が中心となって準備してきました。
 6年生とともに主役の1年生が入場・・・・
 「われら楠那の子」を2年〜6年が歌い、歌声を披露
 そして、全体での○×クイズと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う 1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割りグループでの集合写真を撮り、自己紹介
 2年生からのプレゼント(朝顔の種)を受け取り、
 1年生が最後にお礼の言葉と 続きました。

 本来なら、この会の後、遠足の予定でしたが・・・・・
 雨という自然には勝てません
 「NO RAIN NO RAINBOW」 雨が降らねば、虹も出ません
 きっとや今日の残念な雨が、これからの良き思い出を引き起こすと考え・・・
 気分を切り替え学習です

NOWを綯う 無念の雨 遠足中止

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日の金曜日に続き今日も雨・・・遠足中止
 私をはじめ全ての者が楽しみにしていましたが、誠に残念です
 雨の日の脱靴室はことさらカラフルです。特に1年生の靴箱はカラフルでありながら、整然と長靴たちが入っていて最高です。
 2年のクラスは私が揃える前に既に整然と傘が立ててありました。
 さ〜てどなたが揃えたのでしょうか?

4年生〜合同理科〜

 4年生がスタートしてすぐ、春見つけに行きました。
春の生き物や植物を見付けました。
 理科って楽しいな、と感じた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜合同図書〜

 4年生になって初めての図書は、合同で行いました。
1組の図書係による「読み聞かせ」もありました。
4年生になって、今までに読んだことのなかったジャンルにチャレンジ挑戦する児童もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜お弁当〜

 今日は、視聴覚室でお弁当を食べました。
 遠足に行ったつもりで、みんなで仲良く食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜コロコロガーレ〜

 今日は、楽しみにしていた遠足が延期となりました。どんよりとした教室を少しでも明るく、楽しく学習できるように、図画工作科の学習で「コロコロガーレ」をつくりはじめました。
 めあて:ビー玉がコロコロ転がる、アイディアいっぱいのゆかいなコースをつくろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う 今の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日この時刻になると、中学校から「千と千尋の神隠し」の主題歌のオルゴールメロディーが聞こえてきます。清掃タイムなのでしょう?
 同じ時刻、小学校の教室から元気の良い歌声が聞こえてきました。階段を上がってみますと、2年生の合同音楽の授業です。「子犬のビンゴ」「おにのパンツ」等々楽しい歌を、リズミカルに楽しく歌っている2年生です。

NOWを綯う 今日の昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足延期のため、今日は学校でお弁当を食べます。
 1年生はペアの6年生と一緒に楽しく食べました。

 4年生は視聴覚室に全員集まって、楽しく食べました。

 さ〜て9日(月)は遠足の場所でお弁当を食べることができるでしょうか?

NOWを綯う 6年生 4校時

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は理科の実験です。窒素と酸素と二酸化炭素の気体の中でろうそくを燃焼させて、どの気体がものを燃やす働きがあるか実験です。
 子どもたち、実験が大好きです。実験や観察を通して科学的な見方、考え方を育てます。

NOWを綯う 無念の雨1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無念の雨、遠足は9日(月)に延期としました。
 1年生は気分を切り替え、今日の学習の開始です。
 6年生との遠足を楽しみにしていたでしょうに・・・
 さっそく気分を切り替えています。さすがです。

1年生歩行教室

 1年生は入学して早いものでひと月たちました。徐々に登下校も上手になってきましたが、横列渋滞で歩いていたり、横断歩道上で立ち止まったりすることもあります。
 今日は、市の道路交通局の交通安全指導員のみなさんに来ていただいて、歩行時左右への注意、横断歩道や踏切の渡り方などの指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

NOWではないのですが綯います 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 そういえば、連休前の4月28日午前中は雨模様でした。
 午後の参観日の様子を観てまわっていましたら、5・6年生の傘立てが上の様な景色でした。傘を巻いて傘立てに入れるのが普通の精一杯の美化です。
 それがそれが、この景色・・・驚きました。
 きっと清掃担当の児童が揃えたのかな?と思っています・・・・
 だれか一人(あるいは数人)の行いが画期的な校内美化になることを証明しています。

 ありがとうございました。・・・・揃えた子たち!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618