最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:94
総数:394704
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 4月12日(火)

今日の給食 
 麦ご飯 牛乳 マグロの竜田揚げ ハリハリ漬け さつま汁
ひじき・・ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや貧血を防ぐ鉄,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから,今日のように,サラダに入れたり,煮物や天ぷら,酢の物などに使ったりします。
さつま汁・・さつま汁は,鹿児島県の代表的な郷土料理で,江戸時代に骨付きの鶏肉と,たくさんの野菜を煮込んだのが始まりと言われています。おいしくて作りやすいことから,今では日本中でよく作られている料理です。鶏肉,豆腐,さつまいも,こんにゃく,にんじん,だいこん,ごぼう,ねぎなど,たくさんの具が入っています。

4月11日(月)の残食 全て完食です。 スタート好調!!!
  麦ご飯0% ビーフカレーライス0% フレンチサラダ0% 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 入学記念写真 9:00

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピカピカの1年生の入学記念集合写真を撮りました。
 28日の全校参観日には掲示できる見込みです。
 プロのカメラマンの写真をお楽しみに!!!

NOWを綯う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最新の情報とはいきませんが、今朝の登校風景です。上級生が新1年生の手を引いて登校している姿は、本当に微笑ましい景色です。
 中には5人の新1年生男子を、2人の上級生女子が1列に並べて登校している光景もあり、リーダーぶりが微笑ましく、逞しいです。
 引き続き、安全に気をつけ登校してください。

4年生〜学年集会〜

 今日は、第1回目の学年集会をしました。
 昨年度の「さんさん集会」に続き「よんよん集会」でしょうか。集会の名前は、また子どもたちと決めていきたいと思います。
 まず、担任の先生と学年の先生たちの自己紹介をしました。
 次に、寺元先生から学年の年間学習計画を聞きました。
 最後に、「王様ドッジ」と普通のドッジボール大会をしました。
 とても楽しい時間をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食放送担当児童です。給食一口メモと今日は本読みです。
 校舎北側にこの放送が良く響きます。ホトトギスの声をききながらの楠那小給食時間の放送がいいんです。

今日の給食

 4月11日(金)今日の給食
 麦ご飯 牛乳 ビーフカレーライス フレンチサラダ 清見オレンジ
  
 フレンチドレッシング・・フレンチドレッシングは,酢,サラダ油,さとう,塩,こしょう,洋がらしを混ぜあわせて作ります。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,時間がたつと,油と酢が分かれてしまいます。そこで,給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングができます。
 今日は地場産物の日です。広島県でとれた清見オレンジを使っています。
 
 いよいよ今年度給食開始、改めてつくってくださる方と、食材をそろえてくださる方、そして、食材に感謝して、美味しくいただきましょう。
 今日もめざせ完食!!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う  1年生 8時35分

 学校の日課も今日から本格的にスタートです。
 1年生の教室では、学習用具をランドセルから机の中に入れる学習や、ランドセルを後ろの棚に入れる学習からスタート!!何事も最初が肝心です。
 爽やかなスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜進級おめでとう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさん、進級、おめでとう。
3年生の頃から、たくさん集会をもちましたね。1組、2組という壁はなく、仲の良い学年集団に育ちました。
4年生になっても同じです。学年での学びをたくさん設定したいと思います。
先生達は、担任2人で48名みんなを育てる姿勢で臨みます。クラスの隔てなく,指導すべきことはその場で指導します。
 保護者の皆様、私たち担任は、連携を密にし,情報交換,意見交換を通して,それぞれのお子さんを支えるよりよい学習を準備します。知恵を出し合い,お子さんが楽しく生活できる環境を整えます。私たち担任が、お子様の成長の中で、何かの「きっかけ」になれるよう努力していきたいと思います。
1年間、どうぞよろしくお願いします。

NOWを綯う

画像1 画像1
 今日も「夕焼け小焼け」のメロディーが楠那の街に届く時刻となりました。
 先日紹介した「坂村真民」さんの詩を一つ紹介して今週のまとめとします。

  二度とない人生だから
                  坂村真民
  二度とない人生だから
  一輪の花にも
  無限の愛を
  そそいでいこう
  
  一羽の鳥の声にも
  無心の耳を
  かたむけてゆこう
                    念ずれば花ひらく 「柏樹社」より

  黄金山の桜や、小学校の花々を観
  春を告げる鳥たちの声を聴き
  楠那っ子の笑顔を観
  楠那っ子の歓声を聞き
  こんな学校で仕事ができることに感謝です。

  また月曜日から学校の様子をお知らせします。 
画像2 画像2

入学式1

 新1年生48名全員登校し、在校生も全学年参加の、清新で厳粛、そして、あたたかい入学式となりました。
 新1年生入学おめでとう。保護者の皆様おめでとうございます。
 たくましい楠那っ子を育てるために、ともに見守り、指導していきましょう。
 地域の強い絆をいかし、地域に貢献できる学校をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長式辞の中では、楠那小の宝物として4つ紹介しました。
  1 伸びやかな歌声
  2 美味しい給食
  3 たてわりグループ(たてグル)の楽しい活動
  4 金メダルのあいさつ
        新1年生の48人と一緒にまだまだ宝物を増やしましょう。 

入学式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 在校生の「歓迎のことば」で新1年生の入学を祝います。
 「ドキドキドン1年生」を一緒に歌いました。
 在校生が新1年生に楠那小「校歌」を歌い、歌声を届けました。
 そして退場です。
  校長式辞の中で歌の題名を間違えたようです。失礼しました。 

入学式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式が終わり、1年生それぞれの教室で担任からの話を聞きました。
 
 月曜日には安全に気をつけて、全員元気に登校してください。

  写真3は今朝下駄箱を整理してくれた4年生です。
                  ありがとうございました。

NOWを綯う 小学校入学式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校は10時30分から入学式。
 準備は万全、春の暖かいひざしのなかでの入学式です。
 黄金山のウグイスの鳴き声もバックミュージックとして入学式を盛り上げてくれることでしょう。体育館に響き渡る「校歌」を楽しみにしている今です。

 写真3は村一番の桜の木の前での楠那っ子たち

NOWを綯う 楠那中学校入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那中学校は9時から入学式。卒業生の制服姿を一目見に、元担任の高場先生と庄野先生、そして松島でちょこっと子どもらに会いに行きました。
 制服姿が当たり前に似合っていました。
 今、入学式の真っ最中です。頑張れ楠那中新1年生

NOWを綯う 明日 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も「夕焼け小焼け」のメロディーが学校に届いてきました。いい風情です。
 今日はあいにく雨天での始業式となりましたが、明日は晴れの予報
 いよいよ明日は学校三大行事の一つ「入学式」です。
 48名のピカピカの1年生、全員元気に登校してください。待っています!!

 写真3は出逢いのメッセージ4年生です。

 既にご存じだとは思いますが、昨年度までのホームページは「過去の記事」を開いていただくとご覧になれます。

NOWを綯う 出逢いのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが下校して、また静かな学校となりました。
 やはり学校は子どもらの息吹がないといけません。活動の気配がないと・・・
 294名の子どもたちと教職員、保護者、地域の方と共に、また今年も、楠那小の宝物を引き継ぎながら、今のメンバーでの新しい宝物を育てましょう。それが何なのか、今は分かりません。何時分かるのかも分かりません。でも必ず1年後には、「これだ!」といえる新しい宝物を一つでも二つでも創り出していると確信します。
 「念ずれば 花ひらく」です。念じなければ、ひらきません。

NOWを綯う 就任式・始業式終わる

 清新な雰囲気の就任式、始業式が終わりました。
 今、新しい担任との出逢いの時間を送っています。
 引き続きの担任となった子どもたちもいますが、新しい集団(仲間)、新しい教室でのこの「今」の出逢いは、一人一人の子どもたちに大きな期待感をもたせていることと思います。
 またこの1年間のSMALL STEP、成長の歩みをを教職員と楠那っ子とで確かめ合いながら支援・指導していきます。毎年非常にワクワクするこの時期です。

 写真は就任式。始業式の様子。今日はやや控えめな歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う クラスを確認して教室へ

 それぞれの学年の下足室のクラス分けをみて、新しい教室へ・・・
 今日は大賑わいの下足室です。
 クラスのメンバーを見て、悲喜交々の子どもたち、新しい出逢いをお楽しみに
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う 始業式

 今日から新年度ステート。あいにくの雨ですがこれも自然・・・ 
 各教室には担任からの子どもたちへのメッセージが書かれています。
 子どもたちはいったん新学年の教室に入りますが、新担任は始業式まで分かりません。
 さ〜て、ドキドキするのは「子ども」よりもむしろ「担任」です。
 ワクワク、ドキドキ、ハラハラの今日です。

 写真は教室のメッセージ 取り急ぎ3クラス紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618