最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:94
総数:394694
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○学級開き
4月11日(月)に学級開きを行いました。
先生の自己紹介に始まり、初めて聞く先生の好きなもの、嫌いなものなどに興味津々・・・
それから、名前ビンゴを行いました。教室中を歩き回り、出会った友達に名前を書いてもらいます。そして先生が運命のカードを引き、子どもたちの名前を言うと、「リーチ!」「ビンゴ!」という声が響き渡りました。ビンゴになった子どもたちは、黒板に名前を書き、自己紹介タイムです。クラス替えで緊張していた子どもたちですが、教室はあたたかい雰囲気に包まれました。最後に先生からクラス目標を発表。子どもたちは、真剣に聞いていました。さあ、1年のスタートです!!!

記念すべき5年生の第一歩2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つの式が終わって教室に入り、子どもたちと対面すると、子どもたちのひとみはキラキラキラキラ!!とてもやる気に満ちあふれていました。黒板の詩を読み、じゅんびしていたわたしの名前のたれまくを落とすと、教室ははく手でいっぱいになりました。その後、一人一人の名前をよび、一人一人とあく手をし・・・・君たちとの初めての出会いは、とても明るく、和やかで、しあわせいっぱいの気分でした。今日からいよいよいよいよ5年生のスタートです!!!

アブラナをじっくりと観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の5年最初の学習は、「アブラナの花」。アブラナの花のしくみを知る学習です。そこで、盛川先生の実家(呉市安浦町)からとってきた大きなアブラナをもとに勉強!勉強!!1.5センチメートルほどの小さな花を虫眼鏡で観察したり、スケッチしたり、そして、花の1つ1つの部分を分解してノートにはり付けたりし、いろいろな方法でアブラナの花のつくりを探っていきました。ちっちゃなアブラナを相手にワクワクした理科のスタートでした。

6年 図画工作科「夕日のグラデーション」

最初の図画工作科では、「夕日のグラデーション」と題して、様々な色を作る「混色」に挑戦しました。赤、黄、青の三原色で、様々な色を作り出しグラデーションをつくりあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 「ものの燃え方と空気」

ものを燃やす働きがあるのは何なのか、窒素、酸素、二酸化炭素を集気瓶に集め、燃焼実験を行いました。グループで協力しながら実験を進め、ものを燃やす働きは酸素にあることを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
小型リッチパン 牛乳 シーフードスパゲッティー グリーンサラダ 甘なつかん

スパゲッティ・・スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆでます。スパゲッティの中心までゆであがる前に,湯から取り出すと,おいしく料理することができます。このゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のシーフードスパゲッティもアルデンテにゆでています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんを使っています。

4月27日(水)の残食
麦ご飯0% 豚じゃが0.3% レバーの唐揚げ0.1% 

明日は参観日 PTA総会

 明日は5校時全校参観日 13:55〜
 6校時がPTA総会です。
 各クラス保護者のみなさんの来校をお待ちしています。
 子どもらの元気や様子と新年度のピカピカの掲示をぜひ観に来てください。

 写真は1年、3年、6年、今の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の脱靴室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨、傘立てには傘がいっぱい。今日は学校全体で巻いてなかった傘は9本!! 
 傘も傷みませんし、美化にもつながります。
 「傘立ても、揃えてならべば、掲示物」きれいな彩りを感じます。
 2クラスは、整理し直さずとも最初から整然と揃えて立ててありました。
 驚きです。!!!!!!!

 もうすぐ下校、気をつけて安全に家路についてください。

NOWを綯う 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは春の歯科検診です。3人の歯科の先生に来ていただき、検診です。
 6年生児童が先生をご案内です。
 部屋の中や廊下で待っている子どもたちの静かなこと!!!感心です。
 検診の結果は近日中にお知らせしますので、虫歯のある子は早めの治療をお願いします。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって学習し始めた「家庭科」今日は
 「お茶を正しく入れよう。気持ちをこめて」です。
 ガスコンロを使いお湯を沸かし、いよいよお茶を入れます。
 「あ〜あ、おいし」「熱い熱い」始めてお茶を飲むかのような子どもらのうっとりとした表情がいいですね。今日は家でお茶を入れる子どももいることでしょう。

2校時 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が音読発表です。みんなの前での本読みは緊張します。
 様々な場面で「晴れの舞台」を踏ませることが肝要です。

 5年生も音読発表です。班毎に一緒に読んだり、1人で読んだりと工夫しての本読みです。

 4年生は算数の授業。図形の学習で「辺・角・頂点」を理解します。
 実際にはさみを使って図形を切っての学習、実際の操作が図形学習には肝要です。
 「一つの頂点から出る2本の辺が作る形を角」といいます。なるほど!!!
 「頂点を中心にして1本の辺を回転したとき、その回転の大きさを角の大きさという」なるほど!!!
 言葉で説明するとこうなるんですね。

今日の給食 4月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 ひじき佃煮 豚じゃが レバーの唐揚げ ごまあえ

 でん粉・・でん粉は片栗粉ともいわれています。片栗粉は「カタクリ」という植物の根から作られていました。今はカタクリが少なくなり,かわりにじゃがいものでん粉が使われるようになりました。でん粉は八宝菜,麻婆豆腐など中華料理でとろみをつけたり,揚げ物に衣をつけてカラッと揚げたりします。今日は,レバーにでん粉をつけて油で揚げています。

 4月26日(火)の残食
 ご飯0.3% さばの塩焼き0.3% 小松菜の炒め物0.3%
 高野豆腐の五目煮0.3%
 ※高野豆腐は子どもは苦手かと思っていましたが、しっかり食べていました。
  さ〜て今日は「ゴマ和え」がどうでしょうか?



2年生 2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組は算数の授業。二桁の足し算、筆算の学習です。
 位をまちがえないように、きちんと枠に数字を入れて計算します。

 2年2組は図書。図書ボランティアさんの読み聞かせに集中です。

 ※4月当初にもお願いしましたが、「図書ボランティア」募集中です。
 毎週水曜日午前に活動していただいています。都合のつく時、興味がある時だけの参加もOKです。1人でもスタッフ登録が多いと、スタッフの方の元気も出ます。子どもたちにしていただけるサービスも増えます。ぜひともご応募ください。
 登録していただける方は学校にお知らせください。明日の参観日の際に伝えていただいても結構です。

1年生 2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組は、2時間目は算数の授業です。
 日直さんが「これから2時間目の授業を始めます。礼」
                 との言葉で授業が始まります。
 ピカピカの1年生が「授業」と言っている言葉が耳に残りました。

 教室後方には小学校で「はじめてかいたなまえ」が掲示してあります。
 さ〜てこれからどれほど、名前を書き、どれほど上達するのでしょうか?

NOWを綯う あいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、いつもの楠那中学校でのあいさつ定期便です。
 2年生から6年生までの子どもたちが明るいあいさつを届けました。
 今日は地域の民生委員さんの見守りの日でもあり、今朝の小学校・中学校正門は一層活気に満ちていました。
 民生委員のみなさんありがとうございました。

スポーツテスト2  5,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天のもと、全学年がソフトボール投げ、50m走を行いました。
 職員室でも、「日頃からボールを投げることがないんでしょうね」
 との声が聞こえてきました。ぜひゴールデンウイークには
 言葉とボールのキャッチボールに試みてください。

今日の給食 4月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯 牛乳 さばの塩焼き 小松菜の炒め物 高野豆腐の五目煮

今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。小松菜は,広島市内でも,たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,小松菜の炒め物にしています。
 さばの塩焼きは、給食室では焼き料理はできませんので、加工品を湯煎します。

4月25日(月)の残食
  もぶりごはん2.2% みそ汁0.1% もみじまんじゅう0%
  残食率が2%越えは久々です。もぶりご飯は大人の味だったのでしょうか?

  さ〜て今日の高野豆腐も大人の味です。いかがでしょうか? 

スポーツテスト1 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時は3,4年生のスポーツテストです。
 ソフトボール投げと50m走を行いました。
 ボール投げは最近の子どもにとっては慣れてない運動の部類に入ります。
 日頃、経験している子どもとそうでい子どもの違いが顕著になります。
 さ〜て連休にはお子さんがどんな投げ方をしているか?
 キャッチボールでもしてみてください。

 写真下は、体育のためにグラウンドに出ているクラスの写真
 なんとも見事に整頓されています。帰って来た子も心地よいでしょう。

学校朝会1 美化委員会発表

 今日は美化委員会担当の学校朝会です。
 1年生もきちんと並んで体育館へ移動です。
 掃除道具の使い方、雑巾の絞り方、かけ方を演じながら説明します。
 司会の・進行の児童もてきぱきと進行を進め、発表を観る子、聴く子も集中しています。クイズ形式の問いにも、多くの子が挙手して応えています。

 なかなかの良い授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に演じながらのパフォーマンス、アピール性の高い発表でした。
 今日の美化委員会の発表をきっかけに、また一段と校内美化が進むでしょう。
 企画し、演じた美化委員会の子どもたちありがとうございました。
 企画した担当の先生方ごくろうさんでした。
 縦割りグループもほぼ決まり、連休開けには縦割りグループでの掃除もスタートです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618