最新更新日:2024/06/04
本日:count up22
昨日:145
総数:393788
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

NOWを綯う 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に代表委員会を行いました。
 各学級の代表委員さんと各委員会委員長、運営委員が参加です。
 議題は
 1 運動会のスローガン募集について
 2 1年生をむかえる会について

 1 昨年度の運動会スローガンは
    「まっすぐに ゴールめざして つき進め」でした。
     さて、今年のスローガンは? 今年の運動会も盛り上がりますよ!!!
    運動会までもう1ヶ月です。運動会は5月28日(土)  予備日翌日

 2 1年生をむかえる会は 5月6日(金)です。
   昨年度までは歓迎遠足とは別日に行っていましたが、今年から同日開催
   1年生をむかえる会を行い、その後徒歩遠足に出かけます。
   1年生と6年生はペアになり。宇品第一公園に行きます。

今日の給食 4月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯 牛乳 親子丼 ししゃもの唐揚げ おひたし

 ししゃも・・私たちの体は,頭や首,背骨,手足の指などみんな骨でささえられています。骨が弱いと骨折しやすくなり,歯が弱いと食べ物をしっかりかむことができません。骨と歯はどちらもカルシウムで作られています。今日のししゃもは頭からしっぽまで骨ごと食べられるので,カルシウムをたくさん取ることができます。しっかり食べてじょうぶな骨と歯を作りましょう。

 4月21日(木)の残食(月曜日にお知らせします)

NOWを綯う シロツメグサ

画像1 画像1
 春先から数人の子どもたちが「四つ葉のクローバーだよ」と言って届けてくれていましたが、今日も大休憩、東門付近に子どもたちが集まって四つ葉のクローバー探しです。
 聞くところによると、四つ葉が揃うと「True LOVE(真実の愛)」となるそうで・・・
 5月の遠足ではあちらこちらの公園で、シロツメグサを見つけ様々な飾りをつくるの子どもの姿が見られるでしょう。
 昔からの懐かしい遊びです。
画像2 画像2

今日の1年生 2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度末で耐震工事も終わり、校長室からはグラウンドが良く見えます。子どもらの歓声もよ〜く聞こえます。
 今、10時15分、学校では2時間目、1年生が新スポーツテストの50m走を行っています。
 一生懸命に走る子どもの姿も微笑ましいですし、待っている子、走り終わった子の走っている子への大きな応援の声、いいですね!!! 音をお届けできないのが残念です。

6年生 1校時 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き算数は「図形」の学習です。「点対称」の学習・・・
 なかかな、分かりづらい学習内容ですが、実際作業をしたり、デジタル教科書を使ったりして、視覚を大切にし、体験を通して体感していきます。

今日の1年生 1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組、2組ともに国語の学習をしいていました。

 1組 教科書の絵を見て、気づいたことの発表です。

    自分から進んで発表する子どもたち、なかなか勇気がありますね。

今日の給食 4月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丸型横切り目入りパン 牛乳 セルフポテトサラダバーガー マカロニスープ 苺

今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中での働きによって3つの仲間に分けられます。赤色の食べ物は,おもに体をつくるもとになります。黄色の食べ物は,おもにエネルギーのもとになります。緑色の食べ物は,おもに体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとても大切です。給食の献立は3つの仲間の食品がそろっています。

 苺が美味しかったです。

4月20日(水)の残食 全て完食でした。
                    給食室も大喜びです。
 麦ご飯0% 生揚げの中華煮0% 小松菜の中華サラダ0%

NOWを綯う 雨の日の脱靴室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日の脱靴室はことさら彩りがよくなります。
 今日全校で巻いていなかった傘が20本余り。巻いて入れないと傘も傷みやすくなりますし、整美もままなりません。20本余りを巻いて、ちょっと時間をかけて詰めて整理していきます。15分あまりの時間でしょうか。すっきり鮮やかな脱靴室となります。

 靴箱はいつもほぼばっちりです。長靴もちきんと入っています。さすがです。

学校の様子 2・5年生新スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と5年生がペアになって、新スポーツテストの「シャトルラン」を行っています。
 2年生はペアのお兄さんお姉さんを応援します。
 5年生は2年生を応援し、何回できたか記録をとります。
 オーバーヒートしないように一定の最高記録でストップです。
            5年生は最高でも80回でストップです。
  

2校時 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は 視力検査をしながら、漢字の学習を進めています。
 身体計測に、新スポーツテスト、視力検査、聴力検査と次々と続きます。

 4年生は、転校する友だちに手紙を書いています。どの子も丁寧に書いています。

 4年生もう一クラスは「音楽」です。音楽室も緊張感のある空気に満ちて、良い空間で心地よい時が過ぎます。

今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生今日の2校時
 
 1組は「言語数理運用科」100円パーキングの秘密の学習です。
 楠那小の周りには見受けない100円パーキングですが・・・・・
 どんな時にどんな風に利用すると割安なのかいろいろ考えます。

 2組は算数「図形」の学習を「デジタル教科書」も使って学習です。
 図形を移動したり、折り返したりしながら視覚的によく分かる学習になります。

今日の1年生 2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さんは、クレパスでいろぬり、葉っぱの緑をていねいに描いています。

 2組さんは、ひらがな「こ」に練習です。

 今日は雨、外では遊べません。教室でけがをしないように遊びましょう。

今日の給食 4月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ

 にら・・にらは,日本では昔,薬として使われていたようです。消化を助け腸の調子を整えたり,体を温めたりする働きがあるので,スタミナがつく食材として利用されています。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めや,ぎょうざの具や,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。

 たっぷりの「にら」ですね。

 4月19日(火)の残食
  筍ご飯0%  サワラのかわり天ぷら0.6% 広島っ子汁0.3%

学校の様子 4校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室、後ろの席で発表している友だちに顔を向けてきいています。
      これが「聴く」ですね。

 5年生・・・天気と記号の学習です。活発に発表しています。

 4階から南側の景色
  昭和37年(54年前)から始まった日宇那、楠那、丹那沖の埋め立て
  50年近く前は海だったんですね。    

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時1年2組の教室は空っぽ。さて何処へと思いきや?
 図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。

 空き教室の机や椅子、ランドセルが整然と揃っていていいですね。
 また、読み聞かせをきく子どもらの目がいいですね。
 ボランティアさん、ありがとうございました。

NOWを綯う 遊具点検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続きグラウンドでは全ての遊具の安全点検をしていただいています。
 運動会前にはグラウンドの凸凹の整備をお願いしています。
 子どもらが安全・安心に学校生活をおくるために多くの人のサポートがあります。
 なかなか普段見ることのできない仕事を知らせていくことも、大人の役割ですね。

 ここまでの点検では基礎の部分もOKです。

NOWを綯う 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩にグラウンドでは

 写真1 
  業務員さんたちが「遊具の安全点検」をしてくださっています。
  見えるところだけでなく、地中の支えも点検です。

 写真2・3
  スポーツテストの練習を体育委員会が呼びかけ、立ち幅跳びと50m走を児童と担当の先生が計測したり、何度もとぶ練習をさせたりしています。
  何事も慣れることが重要です。 

NOWを綯う あいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も毎週の楠那中学校正門での朝のあいさつ定期便です。
 今日は、2年生初参加児童と児童会役員も参加して、総勢7名!!
 とっても元気よくあいさつです。
 自分から先にあいさつする中学生や、昨年のつながりで小学生にスキンシップする中学生と、爽やかなスタートとなりました。

 今年も地道に続けます。

NOWを綯う 今日の風景より

 今日も「夕焼け小焼け」の時刻になりました。
 楠那小には5時になると、町内のスピーカーから流れ来るこのメロディーが届きます。
 みなさんの家庭にはどんなメロディーが届くのでしょう。

 さて、今日も家庭訪問から先生方が帰ってきました。それぞれの家庭でどんな話があったのでしょうか・・・

 今日の学校での風景を思い出しながら、名言の紹介です。
 以前紹介した詩人、坂村真民さんの言葉です。
 
   坂村新民 名言集より

  花は一瞬にして
  咲くのではない。
 
  大地から芽から出て
  葉をつくり、
  葉を繁らせて、成長して、 
  つぼみをつくり
  花を咲かせて、
  実をつくっていく。

  花は一瞬にして
  咲くのではない。
  花は一筋に咲くのだ。

   「念ずれば花開く」の作者だからの言葉です。
   一筋に咲く。人もじっくりと、一筋に咲きたいものです。

  写真1 ひまわり学級が夏野菜を植えるために畑を耕しました。
  写真2 3年生が花壇で春の花の観察です。
  写真3 同じく3年生、昨年から自分たちで育てたプリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 学校の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツテスト始まる

 昨日からスポーツテストを始めました。
  50m走 ソフトボール投げ 立ち幅跳び 20mシャトルラン
  握力 上体起こし 長座体前屈 反復横跳び
                 以上の8種目を全学年で行います。

 今日の3校時には4年生が「シャトルラン」を行っていました。
 自己新記録が出たと喜んでいる子どもの表情が輝いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618