最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:145
総数:393777
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

NOWを綯う 詩の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も楠那の町に「夕焼け小焼け」が流れる時刻となりました。
 今日で新学期から1週間・・・
 詩の紹介です。

  新学期
                 小林純一

  新学期、 
  新学期、
  新学期になって きょうで 三日め、
  ぼくは うれしくて しょうがないんです。

  となりの席が あいていて
  なんだか 居ごこちが わるいけど、
  机が古くて いたんでて
  それも いやだと 思ったけど、
  もう、なんとも思いません。
  新しい教科書 ぱらぱらぱら
  なんだか むずかしそうだけど
  それも 今では へいちゃらです。

  まどから さしこんでくる
  春のお日さま、光れ、光れ、
  ぼくは うれしくて しょがないんです。
  なぜって 新しい先生が、
  もう、ぼくの姓と名を呼んだんです。
  ちゃんと おぼえてくれて いたんです。
  らんら、ら。
            教室でよみたい詩12ヶ月(民衆社)

  「微笑みのまなざしで、固有名詞で呼びかける」
  よい間柄となるための、大切なことですね。
                   

NOWを綯う 給食食べ終える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、先ほど給食を終えました。
 6年生が片付けの仕方を教えに来ています。
 牛乳パックはきれいに乾かして、再生紙として再利用します。
 リサイクルの取組で年度末には学校消耗品予算を+αしてもらえます。

 中央の写真は牛乳パックの開け方を6年生が教えています。

NOWを綯う 1年生給食開始

 1年生の給食が今日から始まりました。
 保育園や幼稚園でそれぞれ給食や昼食をとっていたでしょうが・・・
 小学校での給食となると、また一から手順を覚えていきます・・・
 
 しばらくは6年生が準備と片付けに来てくれます。
 注がれたメニューを、1年生が自分で食べきれると思う量に減らして、食べ始めます。これがなかなか難しいです。
 まだ、食べることのできる子どもは、おかわりをします。
 さて今日の給食、いかがして食べるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
  パン ブルーベリージャム 牛乳 クリームシチュー 野菜ソテー

ジャム・・ジャムは果物にたくさんの砂糖を加えて煮詰めて作ります。果物に含まれているペクチンと酸に砂糖が混ざり合って、あの独特なトロリとしたジャムになります。給食では,ブルーベリーの他にいちご,りんご,みかんなどたくさんの種類のジャムが出てきますね。

4月13日(水)の残食昨日は大豆の磯煮が残念!
減量ご飯0% 肉うどん0% 大豆の磯煮0.4%  バナナ0%

 写真3は食器返却時
  「ごちそうさまでした。おいしかったです。」の声が聞こえてきます。

1年生 3校時 遊具の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は3校時にグラウンドにある遊具の使い方を教わりました。
 最後まで雲梯を渡りきる子どももおり感心しました。
 遊具の奪い合いもなく、順番を守って楽しく使い、集合も早くでました。
 ということで・・・・明日からは大休憩は外に出て遊ぶことがOKとなりました。

身体計測 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から身体計測を始めています。
 昨日が5・6年生 今日が3・4年生 明日が1・2年生です。
 ご存じかも知れませんが、長年計測していた「座高」は今年からは計測しなくなりましいた。

 廊下にきちんと並べられた上靴からも、自分にとって大切な「身体計測」の授業だと子どもらが理解しているのでしょう。また、担任からの指導が行き届いているのでしょう。
 これからまた、1年間の成長が楽しみですね。健やかに育て楠那っ子!!

NOWを綯う 読書タイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日と木曜日は8時20分から職員朝会を行います。様々な情報の共有や打ち合わせを行います。
 火曜日と木曜は子どもたちは8時25分から40分まで「朝の読書タイム」です。
 読書は心の栄養。この15分間の積み重ねが豊かな心を育む源の力となります。

 写真は2年生3年生の読書タイムの様子
 自分で本を決めて、集中して読んでいます。

NOWを綯う 読書タイム2

 5年生と6年生の読書タイムの様子です。
 また、1日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談2

 28日(木)には全校参観日及びPTA総会を行います。
   13時55分から5校時参観、6校時がPTA総会です。
 お忙しいこととは思いますが、日程を調整して是非ともご来校ください。

 明日から1年生給食開始、明後日から家庭訪問開始と、学校も次々と始まります。

 写真は2年算数の授業と3年音読発表会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談会お疲れ様でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生から6年生までの参観懇談会にご参加ありがとうございました。
 終了時には雨となっており、足下のお悪い中での帰宅となりました。お疲れ様でした。

 1年生同様、各学年とも新しいPTA役員さんが決まりつつあるようで、よろしくお願いします。
 子どもらのために、ともにPTA活動を活気づけていきましょう。

 写真は
  5年生 総合の学習 教材や準備物が子どもたちを引きつけていました。
  ひまわり1組2組合同 発表会 それぞれの児童がみんなの前で発表です。

NOWを綯う 5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は週3回、各15分の「楠那タイム」での英語学習とともに、週1回45分の英語学習を行います。
 週1回の英語の学習では英語指導アシスタントの田川先生と共に各担任が指導します。
 5年生は今日が初めての英語学習でした。生き生きと学んでいます。

NOWを綯う 楠那小の素敵な音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那小には素敵な景色だけでなく、素敵な音も数々あります。
 その一つが給食時間の放送です。
 給食委員会が「今日の給食一口メモ」
            ※ホームページで紹介しているもの
 放送委員会が「今日の出来事」と本読みか楽曲の紹介  をします。

 本校校舎の北側には良く聞こえます。楠那の街には結構聞こえているのではないでしょうか。
 今日もしっかり練習し、心を癒す放送でした。流石です。

 写真は今日の放送担当の子どもたちと教室で聞いている子どもたちです。

 5校時からは2年生から6年生までの参観懇談会です。
 気をつけてお越しください。

今日の給食 4月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ご飯 牛乳 肉うどん 大豆の磯煮 バナナ

 大豆の磯煮…大豆の磯煮は大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれています。ひじきは,骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいる海そうです。カルシウムは不足しがちな栄養素で,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい食べ物です

4月12日(火)の残食
麦ご飯0% マグロの竜田揚げ0% ハリハリ漬け0% さつま汁0.4%
                        さつま汁がちょっと残念でした。

明日からは1年生の給食も始まります。

1年生下校

画像1 画像1
 1年生は参観懇談も終わり今日は下校です。
 明日からはいよいよ給食開始!!!!
 食べられないものがある、食が細い、食事に時間がかかる、等々心配されている保護者の方もいらっしゃるかとも思いますが、集団の力というのは結構強くて、結構周りを見ながら、楽しく・美味しく食べられるようになるものです。
 様々に心配なことは15日(金)から始まる家庭訪問の際、各担任にお話ください。
 一緒に良い知恵を出し合いましょう。

 PTA役員さんも決まってきているようです。1年間よろしくお願いします。

1年生初めての参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年初めての参観日です。子どもたち一人一人の自己紹介と保護者の方を交えての「なかよしゲーム」を行いました。
 保護者の方の柔らかい表情が学級の素敵な空間をつくっていました。
 ありがとうございました。

2年生 楠那タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の楠那タイムの時間には5,6年生は英語
 1〜4年生は年間を通して計画的に国語の漢字練習や、算数の計算練習を積み上げています。週3回の15分、この積み重ねは1年間で大きな力となります。
 今日も集中して学習しています。

 写真1・2は2年生の楠那タイム
 写真3は4年生が昨日行った黄金山麓での「春見つけ」の写真掲示です。
   自然がすぐ近くにある楠那小の学校環境に感謝です。

6年生 楠那タイム 英語

画像1 画像1
 5.6年生の楠那タイム(月・水・金の8時25分から8時40分)は15分間の英語の授業を行います。
 今日はCDから流れる英単語の発音に合わせてのカードゲームでした。
 国際的な青年になるためにも、コミュニケーションを豊かにするためにもしっかり英語に親しんでほしいものす。
画像2 画像2

NOWを綯う 朝の楠那中正門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も始まりました毎週水曜日の楠那中でのあいさつ定期便!!
 今日は3年生4年生6年生児童が進んで参加しました。
 3月まで小学生だった中1生徒に会えるのも楽しみの一つとなりました。

 また来週水曜日に行きま〜す!!!

NOWを綯う 6年 総合の学習

 “子どもピースサミット2016”平和の作文応募

 6年生が毎年応募している“子どもピースサミット2016”平和の作文に応募するための「総合の学習」の導入の授業を行いました。願い出て松島が行いました。
 学校や家庭での学習や体験等を通して、平和の大切さについて感じたことや考えたことを57名の児童一人一人が綴っていきます。
 今日は導入の授業でしたが、それぞれが書いていた作文メモにはキラリと光る言葉がたくさんありました。これからが楽しみです。
 来週月曜日18日には、昨年度6年生が「心の参観日」でお話を聞いたANT Hiroshima代表の渡部朋子さんに急遽来ていただけることになり、子どもたちに語りかけていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5校時 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は5校時理科です。ものの燃え方と空気の実験です。
 板書も工夫されて、授業内容を理解しやすい授業の進め方でした。
 6年生の先生、準備お疲れ様でした。

 何となくラッキーです。先ほど、ホームページ更新して、アクセスしたら33333人目でした。次は40000人目を狙います(松島)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618