最新更新日:2024/06/19
本日:count up124
昨日:389
総数:601787
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

6月26日(金) 明日はいよいよ「体育祭」

画像1 画像1
本日、「体育祭の実施について(お知らせ)」のプリントを配布しました。
プリントの記載通りですが、天候を心配していましたが、現在のところ、天気予報によると、今後夜に雨がやみ、明日は曇り、のち晴れの予想です。
グラウンドの状態次第ですが、予定通り実施の方向で考えています。

今日も生徒会や係生徒はそれぞれの仕事を放課後してくれたり、先生方もテントにたまった雨水を落としたりの作業をしました。
下の写真は、放送室で「体育祭」でのアナウンスの練習をしている生徒たちの上履きです。
この様子を見るだけで真剣さが伝わってきます。

ゼッケンの縫い付け、お弁当・水筒、タオル等の準備をしておきましょう。

画像2 画像2

6月22日(月) PTA協力で「生徒会スローガン」横断幕ができました!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「考動・響動・感動」の文字も手書きのデザインで、後ろに「考・響・感」の文字が浮かんでいます。

「体育祭」でも、次の動きを「考えて」、お互いに応援の声を「響かせて」、みんなで「感動する」体育祭にしていきましょう!

6月22日(月) PTA協力で「生徒会スローガン」横断幕ができました!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頑張っている生徒会を応援、とPTAでスローガンの横断幕を作ってくださいました。
本格的なもので、学校の正門を入るとすぐ見えるところです。
「体育祭」に来ていただく保護者・地域の皆さんにも生徒会の意気込みを感じてもらえると思います。

6月22日(月) 「体育祭」近づく

画像1 画像1
「朝練」にも活気が出て、「体育祭」への盛り上がりを感じます。
心配なのは天候だけですね。

6月16日(火) 「学校朝会」の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はグラウンドを予定していましたが、雨のため、体育館で「学校朝会」でした。

3年生はいち早く体育館に来て座って待っていました。
「体育祭」へ向けて、色別で集合・点呼・整列をしました。
「体育祭」へのやる気が見えました。

6月16日(火) 学校ビオトープの水草の花がきれいです

画像1 画像1
ビオトープに咲いた花。
何という名前だろうか、と話しながら見かけました。

6月15日(月) 今週の予定

画像1 画像1
「定期テスト」も終わり、今週からは「体育祭」ヘ向けての練習も多くなります。

生徒会の伝達黒板にも色々予定が書かれています。

暑さ対策でペットボトルの持参も許可していますが、生徒会では、「ペットボトル大作戦!!」として、ペットボトルの持ち込みルールを守って「持って来る権利」に責任を持とうと呼びかけています。
ペットボトルは、1.お茶or水、2.名前、3.カバーを付ける、4.家で捨てる、5.自己管理(衛生面)を守って持参許可です。


画像2 画像2

6月14日(日) PTA生活部で花植えをしていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節も変わって、花壇も衣替え。

日曜日の朝、PTA生活部の皆さん、ソフトボール部とバレー部の1年生で、花壇の花の植え付けをしていただきました。

事前に、技術員の先生が新しく植えつけられるようにプランターの準備をしてくださっていました。

これで体育祭へ向けての準備にもなりました。

皆さん、ありがとうございました!

6月11日(水) プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳シーズンに備え、プール掃除が始まりました。
シーズンオフの間未使用だった更衣室やトイレ、プール内やプールサイド等をきれいにしていきます。

あいにくの雨ですが、1年生が頑張ってくれていました。
水泳の授業が楽しみですね。

6月10日(水) 「ふれあい活動推進協議会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日夕方には、本年度初めての「ふれあい活動推進協議会」を本校図書室で開催しました。
中広中学校区内の各関係団体の代表が集まっての会でした。
地域巡視・地域清掃・「ふれあいコンサート」等、活動を通して地域で子どもたちを育てることを視点にしたものです。

広瀬小学校・大芝小学校・三篠小学校・各社会福祉協議会・児童館・西警察署・民生児童委員・協助員・各PTA・中広中学校と、中広中学校区内の活動の中心となるものです。
顔合わせの後、昨年度の活動報告、そして本年度の計画の意見交流を行ないました。
地域の子どもたちのことを大切に考えてくださっている方ばかりの集まりです。
本年度もどうぞ宜しくお願いいたします。

今後の活動については、事前に各方面にお知らせしていく予定です。

この会が終わって、夜には本校のPTA役員会があり、ここでもPTA活動について話し合い、生徒のことを考えての協議を行ないました。

本当に学校は様々の所で、様々な方に支えられています。
感謝ですね。

6月9日(火) 明日・明後日は「前期中間テスト」

画像1 画像1
いよいよ明日・明後日は「前期中間テスト」です。
3年生に「明日からのテスト頑張って!」と声をかけると、「はい!頑張ります!」と元気に返事を返してくれました。
今日の夜は追い込みですね。

6月3日(水) 今日から「テスト週間」です

画像1 画像1
6月10日(水)・11日(木)には、「前期中間テスト」が予定されています。
部活動も中止で下校となりますので、家庭学習にしっかり取り組んでいきましょう。
(一部、公式試合直前の部活の選手の活動は許可をしています。)
「チャレンジ!100時間学習!」の達成者報告も出てきています。
本日現在で、
100h達成者は43名です。
画像2 画像2

6月2日(火) 「生徒朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の生徒朝会は「体育祭」の色別群で整列しました。
3学年が揃ってのこの整列は初めてだったせいか、少し時間がかかってしまいましたが、「体育祭」が近づいたことを感じます。
生徒会から、文化、美化、体育、代議員会から連絡がありました。

6月2日(火) 学校の紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドのバックネットの裏に、学校でも紫陽花(アジサイ)が咲いています。

6月1日(月) 「第1回学校協力者会議」

今日夕方には、学校に係わる地域・各諸団体の方にお願いをして学校協力者となっていただき、学校教育活動の説明、そして意見等をいただき協議をする「学校協力者会議」をしました。
本年度の本校の方針・紹介をして、最近の様子もお知らせしました。
そして、御意見をいただく中で、いつも学校の様子に色々気を付けていただいていることがよく分かりました。
じっくり1時間半、充実した会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月) 「避難訓練」〜地震が起きたら〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6校時終わりに「避難訓練」をしました。
地震、出火、火災発生の想定でした。

グラウンドに集合して、点呼完了までの時間です。
1年生 6分39秒
2年生 6分59秒
3年生 7分01秒

一番早くグラウンドに出て来たのは3年生のクラスでしたが、学年の全学級の点呼が完了するまでを計測しました。
今日は第3理科室が出火場所としたのでそこを避けて通らねばなりません。
そして、命にかかわることなので、点呼を正確に確認していくことが大切です。


6月1日(月) 今日から6月〜水無月(みなづき)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から6月、今月末にはいよいよ「体育祭」が控えています。

制服も夏服姿が涼しそうです。

6月と言えば「紫陽花(あじさい)」

先週の2年生「修学旅行」の鹿児島薩摩川内市の道路沿いで見かけた紫陽花の群生がとてもきれいでした。

http://www.geocities.jp/jmsyy604/27-05-26.HTML

中広中学校民泊のことが西川内地区のHPに載っていました。
事前に学校へも訪問してくださった地区です。

「中広中学校の皆さん、有り難うね。楽しかったです。いっぱい元気を貰いました。
すべてのものごとは「出会う(出逢う)」ことから始まる。
だから人と会うことや、人と会う場、人と出会う姿を大切に。」
大切なメッセージもいただいています。
たくさんの経験、体験をさせていただいて帰ってきたようです。

5月30日(土) 学区内小学校では「運動会」

本校の学区内小学校である三篠小学校、大芝小学校、広瀬小学校では運動会が開催されました。
少し雨が心配されましたが、予定を少し早めながら、全プログラムを終えました。
これまでの練習の成果を発表する時、とみんな頑張っていました。
保護者・家族の方もたくさん来られていました。

写真は、三篠小、大芝小、広瀬小の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291