最新更新日:2025/02/05 | |
本日:57
昨日:104 総数:509412 |
3月11日(金)3年生 理科
3年生はこれまで学習した磁石や乾電池の性質を利用してのおもちゃづくりに取り組んでいました。楽しいおもちゃがたくさん生まれていました。
3月11日(金) 5年生 算数科
1組は算数科で立体の学習です。角柱・円柱の性質を調べ、見取り図を描いていました。年度末となりましたが落ち着いて学習に取り組んでいる5年生です。
3月11日(金)5年生 国語科
2組は国語科「テレビとの付き合い方」です。例と意見との関係に注意して、筆者の考え方を読み取ります。テレビでは黒い部分(一部分)を切り取って映像化され報道されることに気付きました。最後に筆者が言いたかったことを自分の言葉でノートに書いていました。
3月10日(木) 6年生との給食交流 14
今日も1組から4人の6年生が来室です。
低学年のときの学校探検は別として、初めて校長室に入るという人もいました。 今日のお題は「給食で好きだったものは?」です。毎回どのグループでもこの話題が出ていましたが、壷の中から登場したのは初めてです。「かきたま汁」「ケーキ」「納豆」「ごはん」という答えが出ました。 3月10日(木) 1年生の思い出
入学してから一年間、心も体もぐうんと成長した1年生です。学習にも行事にも一生懸命頑張ってきた1年生です。
1組で作文を書いていました。この一年間をふり返って心に残ったことを作文用紙にしっかりと綴っていましたよ。長い文章もりっぱに書けるようになりました。 この基盤には日々の教科学習だけでなく、15分間で取り組んできた視写ノートも役立っています。書き写すだけですが、読む力・書く力を着実につけていきます。文章表現はもちろん、句読点のつけ方、接続詞の使い方、原稿用紙の使い方なども身につきます。本校では1年から4年までこの視写ノートを使っています。 1年生は視写ノートが終了し、今は最後の例文を毎日1ページずつ作文用紙に視写しています。 3月10日(木) 1年間をふり返って
2組は図画工作科で一年間を思い出しながら絵を描いていました。これは新一年生の教室に掲示されます。四季折々のいろいろな出来事をのびのびと描いていました。
3月10日(木) まとめの時期です
たんぽぽ学級では、思い思いに切り絵で表現していました。これは一年間の作品入れの袋になります。毎年この時期に取り組む活動です。根気の必要な作業ですが頑張りました。
ひまわり学級の掲示板には見事に紅白の梅の花が咲いていましたよ。 3月10日(木) 木彫ミニアルバム
6年生が卒業記念に木彫ミニアルバム作りに取り組んでいます。表紙になる板に自分で考えたデザインをコツコツと彫ってきました。今日は仕上げです。丁寧にニスをかけて乾かしていました。
3月10日(木) 今日のくつ箱
3年生のくつ箱です。上から1組、2組、3組です。とても丁寧に入れてある靴が増えています。
3月9日(水) 6年生から
先日6年生が行っていたユニセフ募金の集計ができました。
6年生から全校へのメッセージです。約4万4千円の寄付が集まったそうです。 3月9日(水) 4年生 保健
4年生の教室で保健「大人の体になるじゅんび」の学習をしていました。2分の1成人式を終えた4年生。これから心も体もぐんと思春期に向かって成長していきます。正しい知識を身につけて5年生に進級してください。
3月8日(火) 卒業まであと8日
桜のつぼみも少しずつ膨らんでいます。
卒業式の練習を始めている6年生。今日は5年生と合同で練習です。歌や呼びかけ、起立や礼のタイミングを練習していました。 3月8日(火) 4年生 国語
4年生が最後の単元「木竜うるし」で音読劇をするようです。場面の様子や人物の気持ちの変化が表れるように、どんなふうに音読するかを発表していました。
3月8日(火) 楽しい国語辞典
2年生の教室では、国語辞典を使ってどんどん言葉を調べていました。夢中で国語辞典を引いています。新しい付箋を家で買ってもらってカラフルな付箋がいっぱい貼られた辞典もありました。
3月8日(火) 6年生との給食交流 13
今日は1組から5名が来室です。
今日の壷のお題は「校長先生の話で心に残っているものは?」でした。 みんな違うものを、選んでくれていました。「美しいものについて」「はきものについて」「命という字について」「十二支の話」「命をいただくの絵本」、みんな心の隅に残してくれていて嬉しいです。 「よりよく成長するための生活」3月7日(月) わたしのキャリアノート
1年生がノートに向かっていました。これは「わたしのキャリアノート」です。1年生から6年生までキャリア教育に関する学習内容を学年ごとに1枚ずつにまとめていきます。6年生が卒業するときにはこれを中学校に送ります。
3月7日(月) 今日のくつ箱
5年生のくつ箱です。きれいに入れられています。もうすぐ学校の最上級生となる5年生。頼もしいです。算数科では最後の単元「立体をくわしく調べよう」です。立体模型を使いながら考えていました。
3月7日(月) 6年生との給食交流 12
今日は1組から4人が来室です。
思い出の給食、大好きな給食はココアパンという答えが多いですが、やっぱりカレーも大人気。今日は小学校最後のカレーのメニューでした。しっかり味わって食べたことでしょう。さて、今日のお題は「修学旅行で心に残っていることは?」です。キッザニアと地引網が印象深かったようです。もう一度行きたいですね。 3月4日(金) 国語辞典と仲良く
2年生が3年生への進級を前に国語辞典の使い方を学習しました。
今日は、担任の先生ではなく外部からゲストティーチャーをお招きしての授業です。大型テレビを使いながら、分かりやすく丁寧に教えていただきました。 見つけた言葉のページに付箋を貼っていきます。こうすると自分が言葉を引いた足跡がよく目に見えます。それがやる気や楽しさにつながり、自分で調べる力が育っていきます。 国語辞典も一冊の本です。どこからでも読める本です。パラパラと開いたページにある言葉の意味を読むのもなかなか面白いものです。「言葉の力」をぐんぐん身につけていきましょう。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |