![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:116 総数:423586 |
広島市小学生駅伝大会(オタフクカップ)にむけて(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市小学校駅伝大会(オタフクカップ)にむけて(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、最後の練習をしました。 一生懸命練習に取り組み、力をつけてきました。かなり走る力が伸びてきているので、本番の活躍を楽しみにしています。 この挑戦が、次へ次へとつながり、成長を続けるきっかけになることを願っています。 練習の様子 その1 邦楽体験![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は尺八の演奏を聴き、塩ビパイプの尺八を演奏する学習を行いました。講師は毎年ご来校いただいている芦垣皋盟先生です。素晴らしい演奏を披露してくださるとともに、尺八の音が出るようご指導いただきました。 ボランティアの皆さんによる読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアの皆さんには傷んだ本の修理、本の整理など、読書環境を整えるために活動していただいています。 卒業式にむけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、在校生代表として卒業式に参加します。式の最後、卒業生の退場曲を演奏します。各クラスで、リコーダーの演奏を練習していますが、楽器の担当の児童は、大休憩や昼休憩も音楽室で練習に励んでいます。 真剣に取り組む姿に、最高学年にむけての自覚と責任をもち始めていることを感じ、頼もしく思っています。 なかよし会
2月17日(水)2・3校時に、「なかよし会」をしました。山本幼稚園、山本保育園、山本まごころ保育園の年長さんを迎え、1年生がお兄さんお姉さんとして、年長さんに学校や昔遊びについて教えました。学校めぐりや昔遊びで、年長さんのペースに合わせて歩いたり、「分かった?」「次、何したい?」と声をかけたりするなど、優しく関わる姿が見られました。「なかよし会」を終えて、「年長さんがにこにこしてくれてうれしかった。」「いっしょうけんめい説明できた!」「年長さんと友達になったから、4月が楽しみ!」など、子ども達が言っていました。お兄さんお姉さんとしての喜びを感じられる会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 卒業していく6年生も、2年生のときには壁面かざりをしたのでしょう。学校では同じことが毎年繰り返され、6年生の卒業を祝ってきています。 第28回広島市小学生駅伝大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 日ごと走るフォームにも力強さが表れ、当日はもてる力を精一杯発揮するように思います。また、タスキをつなぎ、よき思い出を友とつくることを願っています。 土曜日授業(ひまぽぽ)![]() ![]() 土曜日授業(6年)![]() ![]() とりわけ体育館では、保護者の皆様も目を細めておられました。 土曜日授業(5年)![]() ![]() 土曜日授業(4年)![]() ![]() 将来つきたい職業を発表するなど、これまでの10年とこれからの10年を結びつけた発表内容でした。 土曜日授業(3年)![]() ![]() まっすぐ手を挙げ、しっかり発表する姿が印象的でした。 土曜日授業(2年)![]() ![]() 誕生から今日まで自分の歩みをしっかりと伝える姿に、この1年の成長を感じることができました。これからも、ぐっとジャンプしていけそうです。 土曜日授業(1年)![]() ![]() この1年間でできるようになってことを、劇にしたり合奏をしたりすることなどを通して、しっかり発表することができていました。 ペア学級なかよし遊び
1年間、「平和集会」や「なかよしっ子まつり」でペアを組んで活動してきた5年生と3年生。今、かかわりのまとめとなる「ペア学級なかよし遊び」を行っています。
5年生から3年生に声をかけたり、手を差し伸べたりする姿がよく見られるようになりました。3年生の楽しそうな笑顔が印象的です。 5年生は、4月を迎えるといよいよ最高学年です。3年生とかかわる中で学んだことを、新1年生との交流に生かして、活躍してくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習へ行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は安佐北区民文化センターであったので、バスに乗っていきました。 みんなの好きな曲をたくさん演奏してくださいました。 フラッグによるパフォーマンスや、楽器紹介などがあり、見て、聞いて、歌って、踊っての楽しいひとときになりました。 校内書写会の作品掲示![]() ![]() ![]() ![]() どの作品も力作です。半紙や用紙に向いたときの子どもたちの頑張りが伝わります。 2月の保健室掲示![]() ![]() ![]() ![]() からだの健康には、こころの健康が不可欠です。自分のこころとうまく付き合い、心身ともに健康に過ごしてもらいたいです。 また、1月18日〜31日に実施した生活リズムカレンダーの結果についても掲示しています。各項目を学年別にグラフにしています。生活リズムカレンダー結果から、規則正しい生活をしてもらいたいと思います。 授業観察―音楽の授業から―![]() ![]() ![]() ![]() 題材は、「いろいろな声で音楽をつくろう」です。 そして、めあては、 ★いろいろな声や言い方で音楽ゲームをして、いいな!おもしろいな!を見つけよう です。 子どもたちは、草野心平の詩のなかの言葉「しんしん」を使って、声だけで音づくりをしていました。 ◇言葉まわし ↓ ◇1分間ミュージック ↓ ◇ペアで音楽 などの、工夫された活動で楽しく学習していました。45分間でつくりだす音楽が変化していくことに驚く学習でした。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |