最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:34
総数:87987
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

おたのしみ会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(火)
 明日から冬休みという今日,学級活動でおたのしみ会をしました。
 このおたのしみ会は,自分たちで担当や内容,時間配分などを考えました。
 「しっかり楽しんで,最後まで一生懸命がんばって,みんなでよい会にしよう」というめあても自分たちで考えました。
 特技コーナーやゲーム,プレゼント交換などがあり,誰もが活躍したり,楽しんだりできるように工夫していました。
 特技コーナーでの感想では,発表者のよかった所をたくさん見つけ,司会の人が人数制限をするほどでした。
 また,ゲームとなると,一生懸命なあまり,思いがぶつかる場面もありましたが,会のなかで,何とか解決していくことができていました。
 プレゼント交換では,自分がどんな思いで作ったかを発表しました。それぞれの心に残るおみやげになっていました。
 4月から生活する中で,だんだんにお互いの個性をわかりあい,自分たちでやりきろうとする力が,ますます伸びていることを感じる時間でした。

情報活用宣言

 社会科や言語数理運用科で,テレビや新聞,インターネットの情報を活用する上で気を付けなければいけないことなどについて学習したことをもとに,情報活用宣言を考えました。
画像1 画像1

造幣局の見学

画像1 画像1
12月9日
 造幣局に行きました。そこでは,まず貨幣に関するビデオを見ました。次に貨幣を作っている工場を見学しました。そこでは,1円玉の元になるアルミニウムの約数百キロの塊が伸ばされたり、巻かれたり,打ち抜かれたりして模様がついていない円形ができていました。その円形に約100トンの力をかけて模様を付け,最後に検査と枚数を数えて日本銀行に送ります。今回の見学で,普段見られないような光景を見ることができ,今まで知らなかったことがいろいろ分かってよかったです。(by K&T)

*記事は,子どもたちが書きました。

こころの劇場に行きました

画像1 画像1
12月9日
 湯来西小学校の6年生といっしょに,こころの劇場と造幣局に行きました。心の劇場では「むかしむかしゾウがきた」という劇団四季のミュージカルを見ました。あらすじは,唐の国からはるばる来たゾウの九郎衛門が,南の国との戦が原因で殺されそうになります。しかし九郎衛門を飼っていた太郎衛門が殺させまいと北の村に逃げる話です。ゾウの九郎衛門が人間のために命がけで戦う姿に感動しました。九郎衛門は最後に人間の身勝手な行動で死んでしまうので,とてもかわいそうでした。(by K&T)

*記事は,子どもたちが書きました。

湯来東小学校in森林公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日
 全校で,森林公園に行きました。森林公園では,こん虫館に行ったり,アスレチックで遊んだり,お弁当を食べたりしました。こん虫館では,こん虫を飼っている裏の部屋やえさの植物を育てている所を特別に見せていただきました。裏を見れてどのようにこん虫を展示しているのか知ることができました。ふだんは,見られないたくさんのこん虫の世話の仕方などを教えてくださいました。世話をしている人は,とても大変だろうなあと思いました。(by M&M)

*記事は,子どもたちが書きました。

アルミ缶フリーマーケット

画像1 画像1
 9月から11月の終わりまで,アルミ缶フリーマーケットをしました。
 2426個もアルミ缶が集まりました。リサイクル業者に買い取ってもらうと,3251円になりました。家にある人形や文ぼう具などをアルミ缶と交換して,そのアルミ缶がお金にかわったのでおどろきました。アルミ缶と交換されたぬいぐるみなども役に立ってよかったです。お金はユニセフに募金して貧しい国の子どもたちのために使ってもらいたいと思いました。一年生から四年生のおかげでたくさんのアルミ缶が集まり募金ができました。(by T&T)

*記事は,子どもたちが書きました。

愛命園訪問!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日
 地域にある福祉施設の愛命園を訪問しました。愛命園は,目の不自由な方々がおられます。訪問した学年は,1・2年生と5・6年生です。入所している方がされている貝通しとビーズ通しの作業を体験しました。貝通しは,アイマスクをして行ったので,難しかったです。ビーズ通しは,アイマスクをしないで行ったけど,意外と難しかったです。でも,ビーズを通すのが楽しかったです。目が不自由なのに,いろんな活動を行っているので,すごいと思いました。(by S&M)

*記事は,子どもたちが書きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

水内川だより

保健だより

スクールカウンセラーだより

湯来東小から

シラバス

事務室

広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513