最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:34
総数:87995
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

稲刈りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日
 秋晴れの空の下,学校裏の田んぼの稲刈りをしました。業務の先生や地域の方の協力で広い田の3分の2くらいをコンバインで刈ってもらい,残りを鎌で刈り取りました。10月25日の文化祭のときに,このお米でもちつきをして食べることになっています。おいしいおもちが食べられることを楽しみにしています。

稲刈り(番外編)

9月18日(金)の稲刈り中,虫大好きの3・4年生は,タガメさんに心を奪われかけながらも,秋の日差しのもと,稲刈りをがんばりました。そんな3・4年生へ,学級園のなすびが「いいね」をしてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲刈り

9月18日(金)
 3年生は,初めての稲刈りです。鎌を持つのも,ドキドキ&ワクワク。4年生は,1年ぶりで,ほんの少し余裕ある顔。刈り方や注意を聞いて,いざ,やってみると・・・。スパスパと,どんどん刈っている児童もいれば,始めて数株で「腰が・・・。」と悲鳴に似た声をあげる児童もいました。家庭でも手伝うのか聞いてみると,「ほとんどは,機械でするけど,まわりとかを少しやったことがあります。」と言っていました。束ねるのは,ほんとに大変でした。特に,わらをねじって留めるところにはかなり悪戦苦闘です。しかし「ねじねじ〜くるっとして・・・先から通す!」と言いながら,できたときには,「ふう〜っ。」と満足そうな顔です。何事にも常に全力の3.4年生・・・顔を真っ赤にしながらがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶でフリーマーケット

画像1 画像1
9月16日
 総合的な学習でボランティア活動に取り組んでいますが,その1つとして,アルミ缶の回収活動と遊休品の活用の一石二鳥とも言える活動を考え,夏休み前から準備をしてきて,第1回目を行いました。大休憩に,1年生から4年生が持って来たアルミ缶と遊休品を交換しました。お店屋さんごっこ感覚で,楽しそうに活動していました。回収したアルミ缶は,業者に買い取ってもらい,得たお金を赤十字などに募金する予定です。

体のせいけつ(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(金) 
 保健の時間に,「体のせいけつ」についての学習をしました。体の汚れやすいところを発表したり,体をせいけつにする理由やこれから自分が気をつけようと思うことについて考えたりしました。また,一つの方法として,シャンプー名人になるために,クラウンライン(頭髪のはえぎわ)に気をつけ洗髪するとよいということを教わり,その部位の確認もしました。子どもたちは,シャンプーをしているつもりで,とてもじょうずに,クラウンラインをごしごしとすることができていました。これから自分が気をつけようと思うことでは,「ハンカチは毎日かえる。」「手を洗った後に消毒もしよう。」「動物を触ったら,手を洗おう。」などの意見がでました。学習したことを実際の生活の場面でもしっかり実行してくれることと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

水内川だより

保健だより

スクールカウンセラーだより

湯来東小から

シラバス

事務室

広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513