最新更新日:2024/06/18
本日:count up166
昨日:171
総数:329320
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 パワーアップチャレンジ(3) 〜体育委員会〜

画像1 画像1
 肋木にぶら下がって,握力を鍛えています。

6年生 パワーアップチャレンジ(2) 〜体育委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 シャトルを投げることで,投力を鍛えています。なかなか遠くに飛びませんが,フォームの練習になります。

2年生 節分

画像1 画像1
 2月3日は,「節分」です。豆まきをしたり,最近では恵方巻を食べたりします。
 学校では,心の鬼を退治できるようにと教室の前に掲示してみました。

3年生  佐伯消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日 
 3年生は,社会科「安心・安全なくらしを守る」の学習で,佐伯消防署に社会見学にいきました。
 火事が起こった時,消防車がどうしてあんなに早く現場に到着できるのか?
 消防士さんの出動体制を教えてもらったり,救急車・消防車の中などもくわしく見せていただいたり,様々な工夫や努力を感じ,人の命や生活を守ることの大変さを学ぶことができました。
 佐伯消防署のみなさん,ありがとうございました。
 

6年生 パワーアップチャレンジ(1) 〜体育委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日の大休憩は,体育委員会の呼びかけで,パワーアップチャレンジを行っています。
 
 来年のスポーツテストに向けて頑張ろうというのがスローガンです。

6年生 児童朝会 〜保健委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(火)の児童朝会では,保健委員会の活動が紹介されました。

 保健委員会では,手洗い用の石けんを自分たちで作っています。その作り方をビデオで紹介しました。
 普段,流しに置かれている石けんを保健委員会の人達が作っているなんて初めて知ったようで感動していました。
 また,カラスによく突かれるので,カラスよけも自分たちで制作しているのだと紹介していました。

6年生 児童朝会 〜広報委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(火)児童朝会で,広報委員会の活動を報告しました。

 広報委員会では,ベルマークを集めています。集められたベルマークがどのように使われるかをまとめて発表しました。
 発表は,まるで劇のようになっていて,画像でも紹介されてとても分かりやすかったです。

 PTAでもベルマークを集めて頂いています。子どもたちのために有効に使っていきたいと思います。

ふれあい隊決起集会のポスター

画像1 画像1
 ふれあい隊決起集会のポスターが届きましたので,学校に掲示しました。今年も3年生が,地域の方と調べた安全マップの発表を行います。

4年生 保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月1回の保健指導が行われました。今回は,風邪の予防についてです。

 インフルエンザが流行る時期となりました。手洗いとうがいをこまめにして,風邪のウィルスを体内に入れないことについて,ビデオを観て学習しました。

 早く寝て,栄養をとり,体調を整えておくことも大切で,汗をかいた時などには,しっかりと汗を拭くなどすることが大切です。


6年生 英語科(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 What do you want to be?
 あなたは,とんな職業に就きたいですか?

 I want to be a ○○○.
 私は,○○○になりたいです。


 カードを手にして,相手を替えながら,何度も練習しました。


3年生 給食ビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の会議の成果!給食ビンゴが,何と「6ビンゴ達成」牛乳で乾杯しました。勿論,残食0です。
 また,「あいさつ運動」も,朝から気持ちのいいあいさつが飛び交いました。
みんなで話し合うことの大切さを学びました。

6年生 英語科(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 『将来,何になりたいですか?』

 『どんな職業に就きたいですか?』

 英語のフレーズを覚えて,何度も練習しました。

 職業の名前を英語で確認しました。ネイティブの発音を生で聴いて,正しく発音しました。

3年生 社会科 学校の消防設備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では,わたしたちのくらしを守るしごととして,消防について学習しています。現在,学校の消防設備を調べています。
 業務の先生に,「火災受信機・連動操作盤」の説明をして頂きました。学校中の消火設備をグループごとに調べて廻りました。2月には,佐伯消防署に見学に行く予定になっています。


3年生 社会科「安全なくらしを守る」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内の防火設備を調べて,校内地図に書き入れています。
今まで気がつかなかった所に,私たちの学校生活を守るためのくふうがたくさんありました。校長先生にも質問をして教えてもらいました。また,ポンプ室に初めて入らせてもらい,ここの水がそれぞれの消火栓につながっていることもわかりました。2月には,佐伯消防署に見学に行く予定です。

放送委員会クイズ募集中

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送委員会では,昼の給食放送の時に行うクイズを大々的に募集しています。ポストを作って呼びかけています。

 さて,どんなクイズが集まるでしょうか?


実らせよう 給食の木

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市北給食センターでは,しっかりと給食を食べてもらうように,「給食の木」の取組をしています。
 たくさん食べた日には,給食の実が送られてきます。それを掲示しているといつの間にかこんなに実がなっています。
 本当によく食べる八幡っ子たちです。頼もしく感じます。

3年生 国語科「言葉で表そう」詩

画像1 画像1
   題「三分間長なわ」 Tくん
 冬になった
 三分間 長なわだ
 寒いけどあったまる
 全員とび むずかしい
 苦心しながら がんばる
 みんなで 協力して がんばる
 ぎゅうぎゅうだった
 まるで おしくらまんじょうみたいだ
 みんなが 糸にひっぱられるように
 いっせいに とんだ!

 題「三分間長なわ」 Hさん
 まるで うさぎみたいに とんでいる
 つかれるけど みんなで協力して
 多くとべるように がんばる
 全員とび むずかしいけど
 みんなで たくさんとべるように
 うさぎみたいに がんばりたい 

 

 

2年生 保育園との交流(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 手をつないで学校の中を探検しました。特別教室や6年生が勉強している様子を見せていました。

 最後には,玄関のところで見送りをし,いつまでも手を振っていました。2年生がとても頼もしく感じました。

2年生 保育園との交流(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日(水),2年生は,八幡保育園と保育園花ぞのとの交流会を持ちました。
4月から入学予定の年長組のみなさんを学校に招待して,学校生活の紹介をしました。

 迎える方も,迎えられる方も緊張した面持ちでした。2年生は手をつないで教室に案内していました。

 教室では,ランドセルを背負わせてあげたり,お道具箱の中を見せてあげたりと,学校生活の様子を説明していました。


1年生 体育 子どもは風の子

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では,縄跳びに取り組んでいます。大雪の日に比べると若干暖かく感じますが,それでも寒いです。
 しかし,子どもたちは元気に縄跳びに取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
週間行事予定
3/24 給食終了
3/25 修了式 離任式 退任式
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000