最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:189
総数:330608
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年生 最後の水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の最後の水泳指導がありました。日差しはあるものの,風が冷たくなりました。プールが苦手な子も頑張って泳いでいます。みんなで最後のプールを楽しみました。

パワー アップ チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員会が大休憩にパワーアップチャレンジという体力アップの取組をしています。来週より運動会の練習が始まるので,しばらくお休みになりますが,たくさんの子どもたちが参加してくれました。

運動会の御案内

 10月17日(土)9時より,八幡小学校グラウンドにおいて,子どもたちが楽しみにしている運動会が行われます。

 運動会では,子どもたちが元気いっぱい競技を行います。今年も残暑の厳しい中で練習をしていますが,暑さに負けず一生懸命頑張っています。

 そんな子どもたちにどうか御声援よろしくお願い致します。

写真は昨年のものです
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 城山中学校部活見学!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(水)に城山中学校に部活動の見学に行きました。中学校には,どんな部活があり,どんな活動をしているのかを見学できるいい機会になりました。子どもたちは「来年はあのクラブに入ろう!」や「お兄さん・お姉さんが仲良く楽しそうに活動していた。」など中学校生活へのあこがれを抱いていました。

広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 「広島県『みんなで減災』県民総ぐるみ運動」の一環として,本日午前10時に一斉地震防災訓練を行いました。
 地震が発生したら,どんな風にして身を守るか,一生懸命に訓練をしていました。いざというときも,こんな風に落ち着いて行動できることが何よりも大切です。その後の先生の話も,落ち着いて聞くことができる八幡っ子でした。

7月の残食率

画像1 画像1
 北給食センターより,7月の残食率が届きました。
 夏は,暑いので食欲が落ちるのですが,1.9%。
「暑いのによく頑張りましたね。」とコメントがありました。
明日から,給食が始まります。授業も本格的にスタートです。
 

1年生 シャボン玉であそぼう!

 夏休みが終わり,教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 1年生は,生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。みんな上手にストローを優しく吹きながら,小さなシャボン玉や大きなシャボン玉を空へ飛ばしていました。また,ハンガーで作った大きな輪で,特大のシャボン玉づくりにも挑戦しました。キラキラと七色に輝くシャボン玉を,たくさん飛ばせてとても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

メンタルヘルス講座

画像1 画像1
 8月28日(金)職員研修でメンタルヘルス講座を開催しました。

 スクールカウンセラーの先生を講師に招き、ストレスとの上手なつきあい方について学びました。

 ストレスは身体に影響を与えますが、その逆で体調を整えることによってストレスが軽減するという考え方で、身体の異常をいち早く察知することの大切を学びました。

いよいよスタートです。

画像1 画像1
 8月27日(水)夏休みも終わり,今日からまた学校が始まります。

 体育館に全校児童が集まり,学校朝会を行いました。はじめに,転入児童の紹介があり,校長先生のお話をみんなで聞きました。

 八幡小学校の児童は,今日で700人丁度になりました。

 夏休みに様々な大会に出場した児童の紹介と表彰も行いました。みな夏休みに貴重な体験をしたようです。

 まだ,夏休みが続いて欲しいと言う児童が半分と,早く学校が始まって欲しかったという児童が半分でした。これからは,スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋と集中して学習や活動ができる時期ですので,いろいろなことにチャレンジしていきたいものです。




シールド工法 マシーン 到着 4

 先頭車両をつり上げようとしているうちに,2両車両が到着しました。

 全部で,4つの車両(実際には車輪はありませんが・・・)で編制されていて,最後の部分で下水管を設置できるようになっています。

 日本の技術の高さを実感できる工事見学会となりました。これから少しずつグラウンドの地下10mの部分を掘削して,下水管を設置していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

シールド工法マシーン 到着 3

画像1 画像1
 放課後児童クラブの皆さんが見学に来て,工事の担当の方から説明をして頂きました。
見たこともないマシーンに目を輝かせていました。

画像2 画像2

シールド工法マシーン 到着 2

画像1 画像1
↑ 4両編成の先頭の部分です。直径2メートルのドリルで,少しずつ地面を掘削していきます。掘った土は,後方へと送られます。23tもある大きなシールドマシーンです。


↓ 後ろから見た様子です。複雑な管が見えます。
画像2 画像2

シールド工法 マシーン到着 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月26日(木)夏休み最後の日に,グラウンドの下水道工事現場に,シールド工法のマシーンが到着しました。

 100tクレーンでつり上げて,縦穴の奥に据え付け,これから自力でトンネルを掘り,下水管を設置していきます。

 到着し,設置するところまでを見学させてもらいました。


夏休みも あと1週間!

画像1 画像1
 長い夏休みもあと1週間となりました。最後まで気を許すことなく安全に過ごしてください。

 8月27日(木)に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 この夏に大事に育てた、「しあわせのひまわり」も種を実らせています。子どもたちの来るのを待っています。

先生たちの夏の研究

画像1 画像1
教材として使うため、空気ロケットの実験を行いました。水の量や空気の量を調整して、一番良く飛ぶようにバランスを整えます。何度か飛ばしてみて、ちょうど良い量が分かったので、これを元に授業にどう生かすか、次はそれを研究します。

グリーンカーテン その後

 八月に入り,暑い日が続きます。ふと,グリーンカーテンを観てみると,なんと2階まで達していました。


画像1 画像1

「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」碑前祭 児童会参加

 8月4日(火),「原爆犠牲国民学校 教師と子どもの碑」碑前祭が行われました。広島市内の多くの小学校中学校の代表が参列しました。

 八幡小学校児童会も13人出席し,全校で折った折り鶴を献納しました。

 また,「原爆の子の像」にも,平和の願いを込めた全校児童で折った折り鶴を献納しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐震工事に合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 耐震工事に合わせて,スチールでできていた扉をアルミサッシに替える工事も行っています。

 「なかよし教室3」や「教材室」などの壁がまったく新しくなります。5年生の教室の上半分も新しくなります。


耐震工事 その後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北校舎と新館の境目

 地震が起きてもお互いに影響し合わないように,切れ目を確保し補強します。


八幡川リバーマラソンの取材

 8月9日(日)ミスズガーデン横(三島橋下の八幡川河川敷)において,第32回佐伯区八幡川リバーマラソンが行われました。

 1000人を越える参加がありましたが,八幡小学校からは,18名の児童が参加しました。中には,優勝者も出るなどして大活躍でした。

 暑い1日でしたが,水しぶきを上げて走る選手達を応援していると,いつしか川縁にも風が吹くようになり,涼しく感じられました。

 大会運営に携わっていただいた地域の皆様,八幡小学校PTAの皆様,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
週間行事予定
3/24 給食終了
3/25 修了式 離任式 退任式
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000