最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:189
総数:330608
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 おみやげ選び

 秋芳洞でのおみやげタイムでは,「カッパクッキー」が人気だったようです。いろいろ考えながら買い物をしていました。
画像1 画像1

6年生 修学旅行の見送り

 1年生や2年生が6年生の出発を見送ってくれました。6年生のお兄さん・お姉さんにお世話になった学年です。
 みんな精一杯手を振って6年生を見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 秋芳洞を満喫

画像1 画像1
秋芳洞では,熱心にガイドさんの説明を聞いて,鍾乳石を観察しました。(上画像)

待ちに待った昼食。朝が早かったので少しお腹が減っています。いただきますが待ち切れません。(下画像) 
画像2 画像2

6年生 秋吉台にて

画像1 画像1
 修学旅行の一行は,11時に秋吉台に到着し,自由に散策を楽しみました。雄大な自然を前に,秋の俳句でも考えているのでしょうか?
 帰ってから感想を聞いてみたいものです。

3分間長縄

 雨上がりのグラウンドで3分間長縄が行われました。久しぶりに身体を動かしたようで,子どもたちは元気に活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行バスレク

画像1 画像1
 6年生 修学旅行の一行は,9時30分,下松のサービスエリアでトイレ休憩を行い,秋吉台に向かっています。

 バスの中では,レク係の考えたレクリエーションで大変盛り上がっています。

6年生 修学旅行に出発

 11月19日(木)天候に恵まれて,6年生全員で修学旅行に出発しました。

 子どもたちは,いつも以上に笑顔がいっぱいです。楽しい思い出をいっぱい作って欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「6年生にプレゼント!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から修学旅行へ行く6年生のお兄さん・お姉さんに,日頃の感謝の気持ちを込めて手作りの『てるてるぼうず』をプレゼントしました。6年生の教室へ持って行くのはとても緊張したようです。1年生の気持ちが届いて,この2日間はきっと良いお天気になると思います。
 6年生のみなさん,楽しい思い出をたくさん作ってきてください!
 気をつけて行ってらっしゃ〜い!

2年生 PTC 11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の2年生のPTCは,「紙ヒコーキ教室」を行いました。「広島紙ヒコーキを飛ばそう会」の中野あきらさんをお迎えし,保護者の方と一緒にかっこいい紙ヒコーキを作りました。カタパルトもついていて,勢いよく飛ばすこともできました。とってもよく飛ぶのでみんな大興奮!!最後は,滞空時間を競い,各クラス上位3名が表彰されました。作った紙ヒコーキは大事に持ち帰りました。みんな笑顔いっぱいの一日になりました。

3年生 校外学習その2 (三島食品)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日 午後は,「三島食品」の工場見学をしました。
 バスから降りると,香ばしいにおいがしていて,子どもたちは興味津々でした。
 
 海の近くにある工場は,ふりかけの原料を、国内外から仕入れるために便利だとわかりました。教科書で学んだ事を自分の目で確かめることができたようです。
 220台もの精密な機械が,一日72万袋のふりかけを生産していますが,そこには,働く人々の工夫や研究があってこその「安心・安全でおいしいふりかけ」ができるのです。(工場内の撮影は.衛生面からカメラの持ち込みができず,映像がありません。)
 見学した事は「ここがすごい!三島食品」という見出しで,新聞にまとめます。いただいたおみやげのふりかけは,家族で味わい,見学の話で盛り上がったようです。

耐震工事 その後

画像1 画像1
 北校舎 新館が姿を現しました。

 これから,電気の配線や細かい仕上げなどに取りかかります。完成まで1ヶ月半。順調に工事は進んでおります。

パワーアップチャレンジ 2

画像1 画像1
上の画像は,バドミントンのシャトルを使って投力を鍛える運動です。

下の画像は,肋木を使って握力アップの運動です。
画像2 画像2

パワーアップチャレンジ 1

画像1 画像1
 パワーアップチャレンジでは,児童の体力増進のために体育委員会が取り組んでいます。

 上の画像は,カラーコーンタッチです。
 下の画像は,ラダー練習です。
画像2 画像2

児童朝会 (児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)児童朝会で,児童会の活動の報告をしました。

 児童会では,様々な活動をしていますが,今回は「ありがとうの木」の紹介をしました。
 昨年のありがとうの木の様子を紹介し,友達や周りの人たちへの感謝の気持ちを改めて自分自身で確かめるといういい機会になればと思います。

児童朝会 (図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)児童会朝会で,図書委員会の活動を紹介しました。図書の貸し出しや図書室の整理,本の読み聞かせなどを行っています。

 今回は,全校児童の前で本の読み聞かせをしてくれました。

3分間 長縄 記録更新

 大休憩に取り組んでいる,「3分間長縄(8の字)」ですが,みんなの地道な努力で,記録が更新しています。

 これから寒くなっていきますが,しっかり身体を鍛えて元気な八幡っ子に成長してくれればと願っています。

画像1 画像1

ありがとうの木 の取組 その2

画像1 画像1
 『ありがとうの木』 ふと気がつくと葉っぱが生い茂ってきました。

 八幡小学校のありがとうの気持ちがどんどん育ってきています。

3年生 校外学習(平和記念公園)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(月)バスに乗って社会見学に行ってきました。
 
 はじめに平和記念資料館を見学しました。一発の原子爆弾によって引き起こされた被害の様子を実物展示やパネルから学びました。言葉では言い尽くせないおそろしさや悲しみを目の当たりにしました。
 次に,平和記念公園内の碑めぐりをしました。被爆アオギリや原爆の子の像,原爆ドームなどをみんなで見て回りました。それぞれの碑に思いや願いがこめられていることを学びました。八幡小の3年生以外にも他県からの修学旅行生,外国から来られた方々など多くの人が見学に来ていました。
 
 一人ひとりがそれぞれの心の中で,改めて平和の大切や命の重みを感じる時間となりました。

1年生 「第2回 なかよし交流会」

 今日は,楽しみにしていたサムエルさんとの2回目の交流会でした。
 今回は,秋みつけで集めたどんぐりを使っておもちゃを作り遊びました。どんぐりと紙コップでできる「まと入れ」を作りました。テープを貼ったり,絵を描いたり,さまざまなところで優しく声をかける1年生の姿は,6月の交流会の時よりも頼もしく感じました。「どんぐりのおひっこし」というゲームもしました。お箸を上手に使ってお皿からお皿へいくつ移せるかチームで競いました。
 楽しい時間もあっという間で,第3回の交流会が今からとても楽しみです。次は,小学校のことをいろいろ教えてあげる予定です。さらに,お兄さん・お姉さんになってしっかりサムエルのお友だちをリードしてくれると思います。楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日,4年生はPTC「いのちの授業」で,助産師の川口先生に来ていただきました。子どもたちは初めて聞いた助産師という言葉から,赤ちゃんがいるお母さんの体の中の仕組みまで,様々なことを知ることができました。
 みんなの心臓の音と赤ちゃんの心臓の音を聴き比べたり,赤ちゃんは子宮のなかでどのように成長していくのかを写真や映像を交えて見たりして,命について色々な視点から学ぶことができました。
 この学習を通して,子どもたちは命の誕生の神秘性にも気づくことができたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
週間行事予定
3/24 給食終了
3/25 修了式 離任式 退任式
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000