最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:47
総数:396202
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生「山・海・島」体験活動(三日目)ミズホハイランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、降っていた雨も昼前には上がり、ミズホハイランドに行きました。
ゴンドラに乗って、標高1300mまで上がりました。晴れていたら、広島の花火も見えるそうですが、霧で5m先もかすんでました。

5年生「山・海・島」体験活動(二日目)クラフト体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
島根県邑南町で活動している5年生のもう一つのグループは、クラフト体験をしました。
傘や小物を作る体験です。
ハンドメイドの細やかな作業は、作品作りの奥の深さを実感した体験でした。
完成した作品の出来映えも最高で、児童は大喜びです。

5年生「山・海・島」体験活動(二日目)川遊び体験

画像1 画像1 画像2 画像2
島根県邑南町で活動している5年生の二日目の様子です。
児童は、川遊び体験や流しそうめん体験を楽しく行いました。

朝は、小雨が降りましたが、午後は晴天の中、川の水の冷たさを楽しみながら、体験できました。

5年生「山・海・島」体験活動1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生「山・海・島」体験活動(1日目)は、予定通りに「カヌー体験」を実施しました。
カヌーの里おおちで、受け入れ歓迎式を行いました。
その後、カヌー体験を行いました。
全員が参加でき、素敵な体験ができました。

「山・海・島」体験活動 出発式

画像1 画像1
7月26日(日)午前8時20分 5年生56名は、全員元気に「山・海・島」体験活動に出発しました。

8時からの出発式には、5年生全員が集まり式を行いました。
たくさんの保護者の皆様の見送られる中、2台のバスに乗車して、5年生は出発しました。
今日からの3泊4日間は、5年生は島根県邑南町で活動します。

水泳

水泳の授業をしました。
「浮く」練習をしました。
みんなで手をつないで、水に浮かぶ花をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 成長のよろこび☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、保健委員会と体育委員会のみなさんが、大休憩の時間を使って「身長測定」と「握力測定」を行いました。身長は4月から約2ヶ月ぶりに測ります。身長を測ってもらった人の中には「やった〜。たくさん伸びた。」「2cm近く伸びた。」「○○くんを追い越した。」など色んな声が聞けました。みなさんが、身長が伸びて体が成長していることの喜びを感じてもらえてとても嬉しいです。
 秋にもまた行う予定です。今度はどの位大きくなっているかな?とても楽しみですね。

理科で観察をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種から育てたホウセンカとマリーゴールドが,葉を茂らせ,花を咲かせました。
夏休みは,おうちに持ち帰って,引き続き,お世話と観察をします。

総合的な学習の時間で「世界の国調べ」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、総合的な学習の時間に、「世界の国調べ」を行っています。一人1カ国を担当し、その国の様子を調べ、まとめ、発表するのです。まずは、担当国を決め、インターネットや図書を使って情報収集。各国の基本情報や食べ物、気候、地形、産業、日本とのかかわり・・・・などについて調べていきました。

平和集会で「平和宣言」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(火)、平和集会がありました。
この集会の中で、わたしたち6年生は「平和宣言」をしました。

6年平和宣言
・ 今から約一万年前、私たち人間は協力し合って暮らしていました。縄文時代と呼ばれ る時代のことです。
・ しかし、弥生時代になり、大陸から米が伝わってきたことをきっかけに、争いが起こ るようになりました。
・ 人々は、米をめぐって争い、たくさんの命が失われ、貧富の差や身分のちがいが生ま れました。
・ そして、その争いは国内だけでなく、世界にまで広がり、おたがいの命をうばいあう 戦争につながっていったのです。
・ このおそろしい戦争を再び繰り返さないために、私たちは
・ 歴史から学びます。
・ なぜ戦争が起こったのか
・ 戦争によって世の中がどうなっていったのか
・ 地球上から戦争をなくしていくために、どうしなければならない    のかを
・ これからの歴史学習を通して
・ しっかりと考えていきます。
・ そして、まわりの友達を大切にし
・ 力を合わせて生きていくことを
・ ここに誓います。

待ってました!プール開き!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(月)、3.4時間目。待ちに待ちに待ちに待った水泳の授業がありました。
プールサイドに整列して見るプールの水は、自分たちが掃除したこともあってキラキラと輝いて見えます。準備運動をして、いよいよ入水。ちょっぴり冷たいプールの水は肌に心地よく、まずは横のコースを使って今年の初泳ぎを体験しました。
そして、いよいよ今年初めての記録会。最高50mに挑戦しました。「ガンバレ〜〜!!」の応援の声が飛び交う中、子ども達は出せる力をふりしぼって泳ぎ切りました。
 いよいよ小学校最後の夏。6年間の総仕上げとして、力をグーンと伸ばしたいものですね。

第二回クラブ活動 ユニホッケークラブ

7月2日、第2回目のクラブ活動がありました。

今回もユニホッケークラブは12人全員参加で活動しました。
指導してくださる皆様は、ホッケー協会の菅様、梶師様、栗栖様、森元様の4人です。

準備運動の後、パス練習やシュート練習をして前回体験した スティックさばき や ホッケーの動きの感覚を、児童は取り戻しました。
そして6対6のミニゲームです。
今日も、4・6年生男子チーム 対 5年生女子チーム で対戦です。
2回目ともなると、動きも良くなり、スティックさばきもスムーズにできるようになって、ボールのスピードが出てきています。
児童は、ゲームの中で得点を重ねる度に、大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那 かるた

楠那の史跡を巡った学習をかるたでまとめました。
地域の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。
かるたの作り方を丁寧に教えてくださいました。
今年もすてきなかるたが、できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動、いよいよスタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日、2015年度のクラブ活動がいよいよスタートしました。子どもたちは、12のクラブに分かれ、楽しそうにバドミントンをしたり、小物づくりをしたり、話し合い活動をしたりと、初めてのクラブ活動を存分に楽しんでいました。もちろんクラブ長などの役もしっかりとゲットし、最高学年としての最初の責任を果たしました。
 いよいよこれからが本格的なクラブ活動。自分自身が楽しむのはもちろんですが、最高学年として活動をしっかりと引っぱっていってくださいね!!

習字で「牧場」に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 習字の学習で「牧場」という文字を書きました。今回のテーマは「筆順と点画のつながり」。この「牧場」という文字が思った以上に難しく、子どもたちは四苦八苦。でも、練習を重ねるうちに形が整うようになり、とても立派な「牧場」が完成しました。

Doスポーツで、JTサンダーズがやって来た!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(火)、「Doスポーツ」が行われました。今回は、バレーボールの「JTサンダーズ」の選手のみなさんにおこしいただきました。
「JTサンダーズ」といえば、今年の4月に「Vプレミアリーグ」で初優勝したという広島がほこるバレーボールチーム。
まず、ボールを使ってのキャッチボールやパス、アタック、サーブなどを披露してもらったのですが、その一つ一つのプレイに子どもたちは大興奮。なかでも3m以上の高さから繰り出されるアタックはものすごい迫力で、子どもたちのテンションは上がりっぱなしでした。
 そしていよいよ選手とのふれあいタイム。パスの基本を教えてもらったり、1対1でパス練習をしたり、チームごとに円になってパスが何回続くかを競ったり・・・・と、バレーボールの楽しさを存分に味わいました。
 JTサンダーズのみなさん、本当にありがとうございました!!

理科 風とゴムの力

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2組合同で、理科の実験をしました。
風の強さをかえて、ほかけ車を走らせました。
強い風の方が、遠くまで進みました。
ほかけ車をゴム車に変身させました。
ゴムの伸びをかえて、実験しました。
あっという間の2時間でした。

クラブ活動が始まりました

「お抹茶クラブ」では、去年に引き続き、土地先生と竹中先生を講師に迎え、第1回目が行われました。  

プレイルームの畳には、茶室を思わせるような掛け軸と美しいお花が飾られていました。

今日は、礼の仕方・立ち方・座り方・道具の名前・お菓子とお茶のいただき方を教えていただきました。

一つ一つの慣れない所作に戸惑いながらも、子供達は、日本の伝統文化を感じながら、楽しく活動することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(ユニホッケー)

今年度、第一回目のクラブを行いました。
去年発足した「ユニホッケークラブ」は、2年目に入りました。
会場は、小学校の隣にある南区スポーツセンターです。

今年も、広島県ホッケー協会の皆様に、指導に来ていただきました。
ご指導くださいました。菅様、梶師様、栗栖様、ありがとうございました。

児童は12人でスタートです。
全員が、初めて「ホッケー」の体験です。
始めに、用具の説明やルールを教えていただきました。
次に、スティックを持って、ボールを運びます。
いざやってみると、思うようにスティックが使えなくて、いろんな所にボールがコロコロ。
でも、児童の適応力はさすがです。
すぐに慣れてきて、30分後には、ミニゲームができるところまでにうまくなりました。
教えていただいた講師の方から、児童の上達がはやいと褒めてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会

画像1 画像1
楠那小学校は耐震工事中のため、プレハブ校舎が建っています。そのプレハブ校舎のトイレにはトイレットペーパーの予備を置く所がありません。そのため5年生の保健委員の人たちが「トイレットペーパーホルダーを作りたい。」と言ってくれて、画用紙に絵を書いて頑張ってトイレットペーパーホルダーを作っています。そしてもうすぐ完成します。
完成したらトイレの各個室に取り付けますので、機会があれば見てください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/23 4校時授業  懇談:1〜5年生
3/24 3校時授業  給食終了  懇談:1〜5年生  1〜5年生会計報告配布
3/25 修了式:離・退任式
3/26 学年末休業開始
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618