最新更新日:2024/06/17
本日:count up59
昨日:47
総数:394850
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生から6年生へのプレゼント

 5年生から6年生に、最後のプレゼント!! 
 感謝の気持ちを漢字一文字に記してプレゼントです。
 一人一人のこだわりの「漢字一文字」がていねいに書いてありました。
 これを受け取った6年生の言葉「これは重い」・・・・・・
 なるほど、これぞ最高のお礼の言葉です。さすが6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生から6年生へのプレゼント2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生、卒業式まであと3日!
 今日のこのプレゼントに込められた在校生の思いも受け止め
 最後の授業「卒業式」をやりきりましょう。
 自分たちのために、在校生のために・・・・・・
 お家の方のために、お世話になった地域の方や先生方のために・・・・
 在校生もやりきりますよ! 5年生下級生をリードしてください。

楠那の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久々に清々しい青空の朝です。
 ちょっと早く来た子は脱靴室でちょっと待ち、8時45分に教室に入ります。
 今朝の各教室はことさら整頓が良く。机に椅子が入りきっていなかったのは全教室で3脚だけ。その3脚もほんの10cm程度・・・おしい・・・・
 どの教室も、今日一日がまた良き日になることを予告しています。
 学舎(まなびや)にとって環境は大切です。さ〜て明日は・・・

6年生奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時、6年生が清掃の奉仕活動を行いました。
 ある会社からいただい「ピカッと輝くシート」を使ってトイレ掃除です。
 日頃きれいにできない、パイプ等をシートでピカピカにしました。
 また一つ、6年生の足跡が残りました。
 誇りに思ってください。!!!

6年生との授業2 3月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日紹介しましたように、6年生と授業をしました。
 2時間目は、卒業式の呼びかけに出てくる言葉
 「伝統」「誇り」「立派」とは・・・・・・ 
 校歌の歌詞を読み深めながらの授業でした。
 私自身が改めて、歌詞を深く理解でしました。

 以下が子どもたちの感想です。
 卒業式まであと3日、まだまだやりきってください。
     一人一人の個性を出し切って・・・・・・・・・

 楠那小の伝統とは
 楠那小学校の伝統などと軽く口にしていましたが、いざとなって考えると、かなり悩んでしまいました。 
 でもしっかり考えれば、数え切れないほどあると思います。

 1 たてグル(たてわりグループ) 2 地域との関わり
 3 歌声  
 4 くじけずやりぬく すなおでやさしい なかよく学び合う

 僕のおばあちゃん、お父さん、お兄ちゃんが通っていた楠那小。楠那小も被爆したが、70年たった今もがんばっている。

 あなたの誇りとは
 あいさつを笑顔でしてきたこと。そして、たてわりグループで1年から5年までをまとめたこと。自分でアクションを起こすこと。

 何でも挑戦して、チャレンジする心をもっていること。

 楠那小では「歌」「あいさつ」が自慢の一つ。今までこの学校を卒業して来た人たちの名誉を守ること。
 
 たくさんの人に誇りだと思ってもらうこと。それほど自分の行いが良いことだったということだから。

 楠那小の立派なところ
 あいさつを礼儀正しくできること。歌声がきれいなこと。

 
 楠那小学校には、すばらしい伝統や誇りがかくされていました。校歌にもすばらしい風景がかくされていました。中学校に行っても小学校で覚えたことや、やさしい気持ちを使っていきたいです。

 伝統を守ることは大切で、ずっとずっと続いてほしいです。そして、緑が多いことも残していったらいいなと思いました。

 小さな学校だけど、何年もの間、たくさんの人がいろんなことを受け継いで来て、今の楠那小があるんだなと思った。
 あと7日間にもっと楠那小のことを知って、次の6年生たちに伝えていきたいなと思った。

 楠那小学校の校歌にはいろいろな意味があるんだと思いました。難しい言葉を直したら、どのようことを伝えたいかが分かりました。そして、「伝統」「立派」「誇り」とは、考えて思ったことは、自分たちがしっかりしているから次の世代に言える。そして、前の世代の人が教えてくれたから今の僕たちがいるということ。

 さすがです。全員の言葉が載せられないのが残念です。

3年生〜校長先生からのお願い〜

 今日の給食は、お祝い献立でした。
給食中、校長先生が訪ねて来られます。いつも食べ方を褒めてくださいます。
今日は、「3年生にお願いがあります。」と来られました。
明日の2年生の音読発表会についてでした。内容は、まだ秘密です。
校長先生からの「お願い」を期待以上に成功させたいと思います。
明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生〜算数〜

 「算数をつかって やってみよう」の学習で、三角形をしきつめました。
 二等辺三角形や正三角形をすきまなく並べて、模様を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生〜音読発表会〜

 国語科「モチモチの木」の学習で、音読発表会をしました。
 行動や会話を手がかりに人物像を考え、その人物らしさが表れるように音読しました。
 明日は、音読名人として、2年1組の音読発表会へ招待されました、2年生が音読名人になれるよう、上手にアドバイスをしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月14日(月)
麦ご飯 牛乳 お楽しみフライ 温野菜 豆腐汁 いちご

今日は,地場産物の日です。カキフライのかきは,広島県産のかきを使っています。広島湾でのかき養殖はおよそ450年の歴史があり,全国一のかきの産地です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でかきの養殖に最適な環境です。広島のかきは身が大きく,味が良いのが特徴です。かきは,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。

 3月11日(金)の残食   
   減量ご飯0%  かやくうどん0% 大豆の磯煮0%
    木・金と二日間、連続完食でした。
    さ〜て今日はいかに・・・・・・・・ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那中学校卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那中学校の卒業式に列席してきました。
 卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。
 感動的な卒業式でした。
 今年度、小学校、中学校と同時の卒業生をお持ちのご家庭もいらっしゃいます、重ねておめでとうございます。
 18日は小学校です。中学生の大人の風格にはかないませんが、清新な卒業式になるよう準備していきます。

 中学校の卒業式の様子は、本校ホームページから、楠那中ホームページをご覧ください。

6年生との授業

 先日紹介しましたように、6年生と2時間ほど授業をしました。
 卒業式の式辞に6年生の思いを入れたくて願い出ました。
 まず、1時間は3月8日(火)に、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を中心教材として、37名児童一人一人の「生きる」を伝え合いました。教科書に載っている詩で、春に一度学習をしていたようですが、この時期もう一度学びです。
 一人一人の個性ある「生きる」を伝え合いました。
 特徴的だったのが「自分」という言葉が多いことでした。
 自分で決めて、自分で動き、自分でやりぬく・・育っています。
 さて、この授業で出てきた言葉、卒業式式辞でどう生かすか作戦を練っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生〜算数〜

 「かたちであそぼうペントミノ」の学習をしました。
 同じ大きさの正方形を5こつなげてできた12種類の形を使うパズルでの勉強です。
 いくつかの図形を組み合わせて、正方形や長方形を作る活動を通して、図形に親しみ、その楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時46分 黙祷

 教頭先生の以下のような話の後、1分間の黙祷を捧げました。

 平成23年3月11日 午後2時46分、東日本大震災が起こりました。
 今日は、その東日本大震災発生から5年目になります。
 震災による犠牲を受けた方は、約2万2千人です。
 5年たった今でも、行方不明で見つからない方は、2、561人もいらっしゃいます。
 また、日本全国に避難されて、未だに自分の住んでいた所に戻る事ができない方は、約17万4千人です。
 そして、仮説住宅などで今なお避難生活を送られている方は、約5万7千人です。
 そこで、大震災から5年後の今、犠牲になられた方々のご冥福を祈り、
 1分間の黙祷をします。

画像1 画像1

今日の給食

3月11日(金)
 減量ご飯 牛乳 かやくうどん 大豆の磯煮 ヨーグルト

 油揚・・油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げて作ります。油揚げには,大きさや形,厚みなど各地域でいろいろなものがあります。今日のうどんは,この油揚げの他にいろいろな具を加えて作るかやくうどんです。
 
  3月10日(木)の残食 全て完食でした。
 パン0%  鶏肉のレモン揚げ0% グリーンポテト0%  野菜スープ0%
             

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回卒業式全体練習

 1・2校時は第2回の卒業式全体練習を行いました。
 写真のように本番さながらの緊張感に包まれました。
 来週木曜日(卒業式前日)が最後の全体練習です。
 284名の様々に個性をもった楠那っ子一人一人が、一つにまとまり、集団としての厳粛さと清新さを味わい、新しい生活への期待感でいっぱいになる、そんな卒業式になることを確信しました。当日は284名全員参加の卒業式を期待します。
 支度は既に調いました。
 
 先日お知らせしましたように、6年生保護者以外の方は
   3月17日(木)8:45〜の練習をどうぞ参観しにご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ定期便 祝卒業バージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のあいさつ定期便は、明日の中学3年生の卒業を祝う思いも込めて
 特別バージョンで、6年生も11名が参加し、総勢34名参加
 6年生は楠那中萩原校長先生に自己紹介を行い、アピールです。
 2年生から5年生までの子どもたちも元気なあいさつを響かせました。
 4月からの中学校新1年生・・・・・
    それぞれが入学した学校をますます素敵な学校にしてください。

校長室会食終わる!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室会食が終わりました。この会食は、校長先生の発案によって行われたもので、卒業を前に校長先生との会話を楽しみながら給食を食べるというもの。子供たちもとっても楽しかったらしく、会食から帰ってくると、「校長先生と、○○な話をしたんだよ。」と楽しそうに報告してくれたり、借りた本を見せてくれたりしました。卒業前の思い出に残る楽しいひとときでした。

やったぜ6−1!アルミ缶回収第一位!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日の朝会で、「アルミ缶回収」の表彰式がありました。これは、楠那小学校のPTAが主催して2週間に一度の割合で行っている活動で、集めたアルミ缶を車椅子などに換え、地域の福祉施設にプレゼントするというもの。そこで6年1組は、4月から、「最高学年として、PTAの活動にも積極的に参加しよう!!」と取り組んできたのです。当日の朝にもアルミ缶を持っていき、そしていよいよ結果発表!!「第1位!6年1組!!」・・・・長縄大会に引き続き、再び最高学年としての地位を確立しました。この1年間、アルミ缶回収にご協力いただいた保護者のみなさま、そしてそれを運んできた子供たち、そして、お世話いただいたPTAの役員のみなさま、本当にありがとうございました。

がんばっています!卒業制作!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を前に、今、一番熱中しているものといったら、それはやっぱり「卒業制作」!!木製のフォトフレームの板に彫刻をほどこし、色やニスをぬって、記念すべき小学校最後の作品とするのです。これがなかなか作業が進まず、朝来ては彫り、休憩時間も彫り、帰っても彫り・・・・。やっとこさで彫りが完成に近づき、いよいよ色つけとニスぬりの仕上げが見えてきました。。完成まであと少し!これを作り上げなければ卒業できませんよ!!がんばれ〜〜〜〜〜!!!

紙はん画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で紙版画を制作しています。
小学校で初めての版画です。

完成した版の上に、水でしめらせた和紙を置いて、ばれんでしっかり擦ります。
いざ和紙をはがすときは、みんなドキドキわくわくです。

「お〜っ!!」

自分だけでなく、友達の作品にも大きな歓声があがりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/18 卒業証書授与式
3/21 振替休日
3/22 子ども安全の日
3/23 4校時授業  懇談:1〜5年生
3/24 3校時授業  給食終了  懇談:1〜5年生  1〜5年生会計報告配布
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618