![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:97 総数:439736 |
南区街頭巡回(楠那学区街頭巡回)
昨日13時30分より南区民生委員、児童福祉部会主催による「楠那学区街頭巡回」が行われました。今回は荒神町小学区、段原小学区の民生委員さんも他学区から参加されました。楠那学区民生委員さん、楠那小PTA生活安全部、楠那学区青少協、楠那学区子ども会、仁保交番三浦巡査さん等々40名余りの参加者で、児童の下校時に合わせ、学区の通学路を点検してまわりました。
他学区から参加さっれた方が「楠那は穏やかないい町ですね」「子どもたちが元気もいいしあいさつもよくしますね」等々話されました。 改めて「地域で育つ楠那っ子」と感じる時間でした。 通学路の気になるカ所についてはPTAで協議し、改善策を検討します。 参加の皆さん、ありがとうございました。
楽しいけれども、難しい、授業 (松島)
以下の初期の目的を意識しながらやってます。 1 授業の難しさをもう一度、自身で体感した上で、 先生方と授業づくりを語りたい。 2 「伝え合う」という本校の研究目標を納得したい。 子どもたちのユニークは発想に感心したり、真剣な眼差しにドキドキしながら、楽しく授業をさせてもらっていますが、今更ながら「魅力ある授業」なるものの難しさ・・・・ 日々の先生方の苦労を実感しています。 あと7時間余り一緒に学びます。 今日の給食 2月26日(金)
今日の給食一口メモ いちご・・・いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり,1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りの良いいちごは,皆さんの好きな果物のひとつですね。 2月25日(木)の残食 黒糖パン 0% クリームシチュー 0.1% 海藻サラダ 0% 本日の欠席状況
2月26日(金)の欠席状況 ( )はインフルエンザ診断
1年 欠席1 (0) 2年 欠席6 (6) 3年 欠席1 (0) 4年 欠席2 (1) 5年 欠席1 (0) 6年 欠席0 嘔吐下痢症状での欠席も増えておりません。 2年生の多くの欠席者も月曜日からは登校して来るでしょう。 土・日の過ごし方(栄養・休養)にご留意ください。 写真は昨日のながなわ大会、1年生の様子です。
心落ち着かせ「ストーリーテリング」
発光ダイオードはスゴイ!!
4年生 6年生を送る会 準備
6年生を送る会の題字を作りました。グループで協力して、丁寧に仕上げました。
今日の給食 2月25日(木)
今日の給食一口メモ クリームシチュー・・・今日のクリームシチューは,どのように作っているのでしょう?まず,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんなどの材料を加えて,さらに炒めます。次に水を加えてやわらかくなるまで煮て,調味料を入れます。そして,給食室で作ったホワイトソースを加え,仕上げにパセリを入れてできあがりです。残さずしっかり食べましょう。ホワイトソースのほかにも,給食では手作りのブラウンルウを使ったカレーなどがあります。 2月24日(水)の残食 ご飯 0% マグロの揚げ煮 0% けのじる 0.3% 本日の欠席状況
2月25日(木)欠席状況 ( )はインフルエンザ診断
1年 欠席0名 2年 欠席6名 (6) 3年 欠席1名 4年 欠席2名 (1) 5年 欠席0名 6年 欠席0名 2年生が気になりますが、急増はしていません。 来週には完治し登校できる児童がほとんどです。 今週末も、うがい・手洗い、換気、マスク、栄養・休養願います。 写真は今日のなわとび大会の様子(5年生)
なわとび大会終わる
また一つ、思い出が増えました。 各クラスそれぞれ、盛り上がりの中での白熱した時間でした。 詳細はまたお知らせしますが・・・・・・・・・・・ やはり、最高は6年生だったようです。 楠那っ子、先生達、お疲れさん!!!!! とりあえず速報です。 4年生 2分の1成人式
参観日に、「2分の1成人式」を行いました。自分ががんばったことを披露し、家族に感謝の言葉や将来の夢を伝えました。多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
2年生「お話会」
子どもたちがなかなか読むことのできない大型絵本や、紙芝居を読んで頂きました。 子どもたちは、図書ボランティアの方々の読み方に惹きこまれ、夢中になって聞いていました。 また、「わらしべ長者」の紙芝居からはクイズを出題して頂きました。積極的に手を挙げ、全問正解した子どもたちはとても喜んでいました。 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。 4年生 国語科「報告します、みんなの生活」
生活の中の様々なテーマについて調べたことを発表しました。いろいろな意見が出て、また、質問も多く出て楽しい発表会になりました。
4年生 「水のすがた」
理科「水のすがた」のまとめの実験として、水蒸気を確かめる実験を行いました。沸騰した水からわき出る水蒸気や湯気にガラス棒をかざし、水滴がつくことで、それらは水であることを確かめることができました。
雑感を綴る9
途中からお読みの方へ「雑感を綴る」の説明です。
2月4日に行いました「入学説明会」での資料に沿って、松島が個人として、親として、爺として、校長として日頃思っていることを綴っています。よろしければ本ホームページ配付文書一覧から資料をごらんください。 今日はレジメ4「子どもに育てたい力」 諸富祥彦「教師の資質」朝日新書より 1 「出会いに生き方を学ぶ力」です。 私が師と仰ぐ先生のお一人「角田 明」先生の言葉の一つに 『自らの反応をその相手に伝えることが「生きる力の共有である」』 と、人は(子どもも)日々多くの人、新しい人と出会います。心の中で素通りする人が多くでしょうが、出会いでピンと感ずるものがあれば、そのことをその相手に返す。それがお互いの生きる力の共有になります。様々な人との出会いによって、自分の考えや生き方に多少なりとも変化が出た時、それが「縁」になるのでしょう。 答えられなくとも応えることです!!!! また、もう一人私が師と仰ぐ「渡部朋子」先生のお話の中で、中野清一「広島・原爆被害の爪痕(1982年)」の言葉・・・ 「人は人との間柄の中で生まれ・育ち、そして死んでいく。喜びも悲しみも嘆きを憤りも、間柄の中でのみ経過する。」を知りました。 「間柄」という言葉が心に刻まれました。「関係」とはひと味違う絶妙の言葉だと思います。 私も校内での新たな出会いを求めて「6年生との給食食事会」や2年生の国語の授業を担任の先生と一緒に進めています。 写真は昨日の2年1組での国語科「ニャーゴ」の授業風景です。 改めて、子どもたちの可能性に感心し続けです。 間柄の中で喜びが経過しています。
卒業生との給食食事会
昨日から6年生と校長室で給食をともに食べています。 校長のつとめである「検食」はしばらく教頭先生にお願いです。 8つの班毎に、いろいろ話しながら給食をいただきます。 将来の夢、好きなアーティスト、好きな本 等々 結構話が弾みます。あと6つの班と食事会です。 昨日と今日の給食食事会の様子です。 明日は「なわとび大会」
各クラスともクラス目標も決まりました。 ナンバー1めざして、クラス目標めざして最後の練習です。 よろしければ参観にお越しください。8時30分からです。 今日の給食 2月24日(水)
郷土食「青森県」・・・「けの汁」は,青森県津軽地方の代表的な郷土料理です。大根や,わらびなどの山菜,凍り豆腐,油揚げなどを細かく刻み,豆と一緒に煮て,みそで味(あじ)つけしたものです。名前の由来は,白い粥にそえて食べる汁,粥にかけて食べる汁という意味から粥の汁がなまって,「けの汁」になったといわれています。一年間の家族の健康を願って食べられます。 2月23日(火)の残食 減量ごはん 0.1% わかめうどん 0% 五目豆 0% 朝のあいさつ定期便
10月中旬頃からは毎週水曜日の定期便となりました。 2年生の子どもたちと児童会メンバーを中心に、行ける人、行きたい人が参加しています。 今日は中学校委員会の生徒さん達とともに行いました。 2年生の元気の良い女子以上に、2年男子がはりきっていました。 今日も「あいさつは きらりと光る まほうのことば」でした。 本日の欠席状況
2月24日(水)の欠席状況です。( )はインフルエンザ診断
1年 欠席0名 2年 欠席7名 (5) 3年 欠席1名 4年 欠席5名 (2) 5年 欠席1名 (1) 6年 欠席2名 2年生のインフルエンザが心配です。 嘔吐・下痢での欠席連絡も複数あります。 うがい・手洗い、換気、予防のマスク、栄養・休養です。 写真は今日の「楠那タイム」8:25〜8:40の様子 2年教室板書、6年英語と3年算数の学習です。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |