最新更新日:2024/06/24
本日:count up81
昨日:70
総数:372394
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

むかしからのあそびをしてみよう!

生活科の「むかしからのあそびをしてみよう」の学習で、万青年会(おもとかい)の方々44名が、川内小学校に来てくださり、子ども達のために昔遊びを教えてくださいました。
紙てっぽう、こま、けん玉、お手玉、めんこ、おはじき、あやとりの7つグループに分かれて楽しみました。
子ども達が初めてする遊びがたくさんあって、むずかしそうでしたが、万青年会の名人先生にこつをしっかり教えていただいて、できるようになっていました。
「できるようになったよ!」「見て見て!」と笑顔が広がりました。

今日教えていただいたことを、今度は幼稚園の子どもたちに教えます。
これからの交流も楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1 1 / 1 6 ( 月 )

画像1画像2画像3
     1年生が、長縄の練習を頑張っています。
    自立活動でも、外でしっかり運動していますよ。

みんなで考えたよ

画像1
 2年生では,今算数でかけ算の学習をしています。今日は,「1パック3こ入りのプリンの数の求め方が説明できるようになろう。」をめあてに取り組みました。発表する児童が立ち上がると,みんながさっと体を向けて聞くことができました。
 算数以外の教科でも,児童がより興味・関心をもって学習することができるよう,具体物や絵,図,デジタル教科書などを効果的に取り入れるようにしています。
 

1 1 / 1 3 ( 金 )

画像1画像2画像3
     午後から就学時健康診断があるため、
    いつもと授業の時間帯が、少し違いました。
    でも、落ち着いて活動できたほほえみっ子です。
  

大切に育てるよ(2年生)

 生活科の学習でパンジーの花を植えました。担任の先生から花を受け取り,やさしく鉢に植え替えました。これからパンジーの世話をする中で,小さな花にも命があることや成長していることに気付いて,愛着をもって大切に育てることをめあてに取り組んでいきます。
 
画像1画像2

1 1 / 1 2 ( 木 )

画像1画像2画像3
   友達の声かけで、跳び箱の学習が楽しくできました。
  友達と一緒に、パンジーの苗を鉢に植え替えました。
  切り絵クラブでは、クリスマスカードを作りましたよ。

1 1 / 1 1 ( 水 )

画像1画像2画像3
   避難訓練で「お・は・し・も・ち」を頑張りました。
  休憩時間に、外で元気に遊ぶことも大切だと学びました。
  
   6年生は、英語で「文房具屋さんで買い物する」学習をしましたよ。

ふ れ あ い 2

画像1画像2画像3
   5年生をリーダーに、1年生もいも料理に挑戦!
  1年生が、箱を使った工作を交流学級で楽しみました。
  ひらがなタイルをつなげて、言葉づくりをしましたよ。

ふ れ あ い 1

画像1画像2画像3
   発表会の感想を絵日記に書いて、聞き合いました。
  漢字イラストカードを広げて、楽しく学び合いました。
  長縄が上手にできるように、繰り返し教え合いましたよ。

避難訓練(総合火災)

 消防署の方を招いて,川内幼稚園の園児さんと総合火災避難訓練を行いました。児童に前もって知らせないで,予期せぬ時でも放送をよく聞き,安全に速く行動することができるよう取り組みました。
 消防署の方には,「お・は・し・も」に加えて「ち」・・・「近づかない」があることを教えていただきました。また,教職員による消火訓練も行いました。
 子ども達も真剣に取り組み,あらためて,自分の命は自分で守る訓練の大切さを学んだ時間となりました。
 
 
画像1画像2

いつもこんなにできています!

 これは,1年生の教室のロッカーと牛乳パックの写真です。自分たちでこんなにきちんとできるようになりました。これからも,自分のことは自分でできるように,できることを増やしていってほしいです。
画像1画像2

1 1 / 1 0 ( 火 )

画像1画像2
          ふれあい発表会、参観ありがとうございました。
         あいさつ運動の声が、気持ちよく感じられました。
         学校朝会でそろった児童たちの表情もよかったですよ。

バザー舞台発表2015

 11月7日(土)午前は,ふれあい発表会でした。ほほえみ学級,1年生〜6年生が,学習の成果を発揮し,一人一人が輝く発表を目指して取り組みました。お家の方々にたくさんの温かい拍手をもらい,子ども達はとてもうれしそうでした。

 午後からは,PTA主催のバザーがありました。体育館では,「バザー舞台発表2015」も開催され,子ども会やクラブ(神楽,器楽)の発表を行いました。
画像1画像2画像3

ふれあい発表会

 今日は、ふれあい発表会本番の日でした。たくさんのお家の方に来ていただいたので,子ども達は,とても緊張していましたが,練習の成果を発揮し,立派に発表会を終えることができました。

 1年生は,口を大きく開けること,おなかに力を入れて声を出すこと,姿勢を保つこと,ステージの上がり方など,練習では本当にたくさんのことを頑張りました。
発表を終えて,ほっとした子ども達。たくさんの拍手がとても嬉しかったようです。

 発表会に来ていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

1 1 / 7 ( 土 )

画像1画像2画像3
   「 ふれあい発表会 」
      交流学級で学年発表の練習をしました。
     出番を待つ間は、教室でぬり絵をしました。
     入場前、入り口でドキドキの子ども達でした。

仕 事 紹 介 カ ー ド

画像1画像2
           修学旅行で体験したキッザニアでの仕事を
          友達に知らせるカードが掲示されていましたよ。

1 1 / 6 ( 金 )

画像1画像2画像3
     漢字イラストカードでペア学習をしました。
    みんなで「ピノキオ」の紙芝居を観ました。
    パソコンで一人学習もできるほほえみっ子です。

1 1 / 5 ( 木 )

画像1画像2画像3
   リハーサルの前に練習をしました。
  全校児童の前で、落ち着いて演奏できました。
  ひと安心です。子ども達も自信をもったことでしょう。

ふれあい発表会リハーサル!

 ふれあい発表会のリハーサルを行いました。全学年が体育館に入り,お互いの発表を聴き合いました。子ども達は,これまで一生懸命練習してきた音読や歌声をみんなに聴いてもらえるということもあって,張り切って声を出していました。
 7日(土)の本番には,今日のリハーサルを生かして,たくさんのステキな姿が見られることと思います。
画像1画像2

心 を ひ と つ に

画像1画像2
        道徳のテレビを観て、協力について考えました。
       6年生は、明日の発表会リハーサルに向けて、
       「最高の姿を見せよう。」と気を引き締めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業証書授与式
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044