![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:17 総数:216408 |
卒業式練習2回目 2月29日(月)
明日から3月ですが、公立選抜2の入試前にもう一度練習があります。気持ちを入れてしっかり取り組みましょう。 思わぬ雪 2月29日(月)
朝から少しずつ気温が下がり、昼過ぎからは粉雪がチラホラ・・・。放課後には、「えっ、どうしてこんなに降るの」とびっくりしました。部活動中の生徒の皆さんは、寒さに負けず頑張っていました。
「でも、寒〜い!」
3年生卒業式練習始まる 2月26日(金)
働く人に学ぶ 2月26日(金)
幼稚園というとても小さな命を預かり、育てる仕事を通して感じていることを日々の子どもとの関わりの中から、中学生に伝えたいことと題してお話をしていただきました。子どもたちも、一生懸命に聞いていました。本日は、大変お忙しい中、ありがとうございました。 授業の様子 2月25日(木)
一生懸命! わかった!! 浪江中学校からお便り 2月25日(木)
学校も、震災以来、場所を移し教育活動を進めているそうです。今年度中には帰還するか否かの方向性が少し見えてくるようです。浪江中学校はどんどん生徒数が減り続けているそうです。しかし、みんなとても元気に毎日を送り、いろいろな学校行事やクラブ活動、授業に頑張っているそうです。 お便りは、校長室前の掲示板に貼ってありますので、ぜひ読んでください。 長崎県から学校訪問 2月23日(火)
本日、長崎県諫早市から「特別支援教育の取組について」として、本校を訪問されました。9時頃に来校され、授業を見学されたり、取組の内容等を研修されました。学校の課題や特別支援教育の方向性、また取組内容等の交流ができました。中学校はどこも同じような課題があることも共有できました。本校にとっても良い勉強になりました。遠方よりご苦労様でした。
1・2年進路学習 2月22日(月)
まだ、先のことで・・・と思う人も多いはずです。しかし、これからキャリア教育を進めていく中で、高校や就職、仕事などについても、しっかりと考える機会にしてもらいたいと思います。 生徒朝会 2月22日(月)
講評では、集合は早かったですが、集まってからの無言を徹底しましょうと呼びかけがありました。生徒会の皆さん、お疲れ様でした。 社会を明るくする運動表彰式 2月20日(土)
本校から、2年生女子3名が作文と標語部門で西区推進委員長奨励賞を受賞しました。二人とも、いじめや犯罪、非行のない社会を作っていくためには、相手のことを誉めようとかあいさつを大切にしよう、また地域や近所の人との交流をもとうといった思いを書いてくれていました。(作文:Kさん、Iさん 標語:Yさんが受賞しました。) 窓ガラス清掃 2月18日(木)
期末テスト最終日 2月18日(木)
今日は期末テストの最終日でした。9教科目となる技家の試験終了まで全力で頑張っていました。テストを終えると、生徒達は「ほっと」した顔をしてました。4校時以降も気を抜かずに頑張っていましたよ。
期末テスト2日目 2月17日(水)
1・2年生は、本日が2日目のテストです。手応えはどうでしょうか?
明日、最後まであきらめない、終了のチャイムが鳴るまで一生懸命に取り組む、そんな気持ち大切にしましょう!
3年生私学入試 2月16日(火)
学校には、私学を受験しない生徒や別日に試験がある生徒と、少ない人数ですが、授業を受けていました。 1・2年期末テスト始まる 2月16日(火)
明日から私学一般入試 2月15日(月)
※3年生で学校へ登校する人は、4日間とも弁当が必要です。忘れないように! 明日から後期期末テスト 2月15日(月)
※16日、17日は昼食なし・下校、18日はデリバリーあり(1・2年のみ) 1・2年 期末テスト時間割 2月16日(火) 2月17日(水) 2月18日(木) 1校時 理科 社会 保体 2校時 美術 数学 国語 3校時 音楽 英語 技家 4校時 通常授業 通常授業 通常授業(4〜6h) PTA朝のあいさつ運動 2月12日(金)
また、登校坂の下の方でも、毎日、地域の方が子どもたちに、温かい声かけをしてくださいます。あわせて感謝いたします。 授業の様子 2月10日(水)
1・2年今日からテスト週間 2月9日(火)
「あまりできなかったから」とか「ちゃんとやったら、もっと良い点が取れたのに」ではダメなんです。やるべきことをやり終えて試験を受けることがとても重要です。そうすれば、間違ったら悔しいという気持ちが出て、次のやる気になっていくのです。さて、気持ちを切りかえ、この一週間、とにかく努力してみましょう! |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |