最新更新日:2024/06/09
本日:count up71
昨日:32
総数:238262
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

感謝の梅

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日
昨年12月18日 「復興」への願いをこめて植樹した「感謝の梅」に「梅の実」がなりました。校長先生がひとつひとつ心をこめてもがれました。まだまだ小さな木ですが,一生懸命生きてみんなに勇気と元気を与えてくれます。

校庭の梅の梅もぎをしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日
1・2時間目に 4年生が校庭の梅をもぎました。
国語科で「梅干しの漬け方」を学習した後、実際にこの梅を
梅干しにします。できあがった梅干しは「独自献立」で使用し
学校全体で食べます。みんなはりきってもぎました。

タマネギステーキ作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タマネギを収穫した畑に、大豆を植えました。その後、収穫したタマネギを、ステーキ風に焼いて、みんなで食べました。今回も、3つの班に分かれ、1年生にタマネギの皮むきや切り方を教えました。さすが、お兄さんやお姉さんです。タマネギのはしを持って、上手に切り方を教えていました。

大きくなって

画像1 画像1 画像2 画像2
 どの学年も朝の水やりはかかさず毎日行っています。
それぞれ育てている植物は違っても、気持ちは一緒。早く大きくなってね。元気に育ってね。

行事食「歯と口の健康週間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日
行事食「歯と口の健康週間」
献立は「麦ごはん・牛乳・うま煮・はりはり漬け・かみかみ昆布」でした。はりはり漬けは切り干し大根を使った酢の物です。かみごたえがあります。また「かみかみ昆布」もつけました。みんなよくかんで食べました。4年生の教室では,栄養教諭が「よくかんで食べましょう」という話を給食時間の学級訪問でしています。

ステップアップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 ステップアップタイムでは、英語の単語の学習をしています。今回は、英語を聞いて絵カードを早く取るゲームを取り入れて学習しました。

みどりの募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども達が列をなして花の種や緑の羽・バッチを買っていました。合計約3万円ぐらいの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

6月は「食育月間」

画像1 画像1
 毎年6月は「食育月間」です。6月の給食目標「すききらいなく食べよう」にあわせて,食育コーナーの掲示を一新しました。食べ物を働きによって3つに分けています。3つの色をそろえて機関車がじょうず走れるかな。1年生が挑戦しています。

うの花って何?

画像1 画像1
6月1日
献立 ごはん 牛乳 さけの塩焼き 炒りうの花 けんちん汁 冷凍みかん
「うの花」とは「おから」のことです。給食には,これまでも1年に1回くらい登場しているので2年生以上は,食べたことがあります。1年生の中には初めて食べる児童もいました。給食の先生がしっとりとおいしく作ってくださいましたが,残りが少し多かったです。それでもまた取り入れていきたいです。

納豆がでたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日
献立 麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごま酢あえ 納豆
1年生の教室です。「初めて食べたよー。」「グルグル,グルグル。よく混ぜて。」「おいしー。」みんな大騒ぎ。学校中が 納豆のにおいでいっぱいになりました。

新聞紙、楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科「大きなかみで」の学習をしました。
広げた新聞紙を、つなげたりまるめたりちぎったりして体全体で楽しみました。
テントを作ったチーム、トンネルを作ったチーム、迷路を作ったチームなどなど。

6月になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島にも梅雨入りが発表されました。
梅林小のあじさいも色づきはじめ、12月に植樹した「感謝の梅」にも小さなかわいい梅の実が実っています。

あさがおが大きくなったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に蒔いたあさがおの種が、太陽の光をいっぱいに浴びながら、芽を出し、大きく生長してきました。
「葉っぱがハートみたいな形しとる!」「毛が生えててふわふわしとるよ!」
たくさんの発見をし、生長を喜びながら、お世話を頑張っています。

今週は、植木鉢の中が少し狭くなってきたので、みんなで間引きをして、更に大きくなるように追肥をしました。 

タマネギ&ソラマメ収穫しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度植えたタマネギはとても大きく育ちました。収穫をお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいました。教室に並べてタマネギの数を数えました。なんと・・・86個もとれました。そして、ソラマメも収穫しました。「そらまめくんのベッド」の絵本を見ました。豆をわってみると、本当に白いベッドがありました。それを絵に描き、みんなで食べました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 土砂災害を想定して避難訓練をしました。2階以上へ垂直避難しました。高学年も低学年の静かに落ち着いて行動しました。

バケツ稲始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生はいよいよバケツ稲を始めました。今日は、JAの方に教えていただきながら土の感触を味わいました。おいしいお米ができるのを祈って稲作りの開始です。

浄水について調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の時間に、インターネットで浄水場や水道にかかわることを調べています。自分の力で調べられるようになっている4年生です。次はゴミ処理に関する調べ学習をしていきます。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨も近づいてきています。大雨や土砂災害に備えて、どんなことに気を付けたらよいか朝会でお話を聞きました。命を守るために安全に行動できるよう、「おはしもち」のヒントと「2階以上に避難する」ということを習いました。

植物を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から始まった理科の学習。植物を育て、観察ノートに記録をしていきます。
かわいいひまわりの芽が大きくなっていました。

みんなで語ろう!心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(金)の「みんなで語ろう!心の参観日」で、藤原先生より、”命”についてのお話をしていただきました。”命”の大切さを分かっていながらも、真剣に考えたことがなかったため、”命”と深く向き合う貴重な時間となりました。”家族”は、長い年月をかけて繋がる”命のリレー”であることを知り、家族や友達、自分自身を大切にしていかなければならないと感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167