最新更新日:2024/06/27
本日:count up171
昨日:326
総数:603981
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

1月18日(月) 体調管理をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国でも積雪のニュースが聞かれますが、今週に入り、本校でも発熱、嘔吐、下痢の症状での欠席が少し多くなっています。
手洗い、うがいの励行をお願いします。

各手洗い所には、美術部作成のポスターが貼ってあります。
保健室外にも予防のアドバイスが書かれています。

1月15日(金)〜21日(木) 防災週間です


阪神・淡路大震災を契機に、災害時におけるボランティア活動、災害への備えの強化を図るため、1月15日(金)から1月21日(木)までの1週間は「防災とボランティア週間」、1月17日は「防災とボランティアの日」と定められました。
日頃から防災意識を持つことは、万が一の際に大変役に立つとともに、被害の軽減につながります。
この機会に、家族で話し合いをするなど、防災について考えてみてください。
   ○ 避難場所・避難経路の確認
   ○ 自宅内で家具などの転倒防止措置
   ○ 非常持出袋の準備
 

1月14日(木) 1・2年生「芸術鑑賞会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「芸術鑑賞会」の中では、体験コーナーもありました。
1・2年生の代表生徒1名ずつが実際にクラリネットを吹いてみました。
もちろん、吹奏楽部の生徒でなく、全く初めての生徒ということで挑戦してくれました。
マウスピースでまず音を出すことからでしたが、やはりコツがいるようで、教えていただきながらも、しっかり音を出せたので、演奏の方から「今からでも吹奏楽部に入っては?」と言われていましたよ。

最後は生徒会長からお礼の言葉がありました。
2年生は音楽の授業で習った曲も入っていたそうです。

1月14日(木) 1・2年生「芸術鑑賞会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラリネットの色々な表情の音色を楽しませていただきました。
柔らかな優しい音色、元気な弾むような音色、深い重い音色など3種類のクラリネットで色々な曲を演奏していただきました。

♪ クラリネットをこわしちゃった
♪ クラリネット・ポルカ
♪ 小フーガ ト短調 / J.S.バッハ
♪ サウンドオブミュージックメドレー
♪ 17世紀の古風なハンガリー舞曲
♪ (アンコールで)シング・シング・シング

今日はPTA文化部のお世話もあり、保護者の方も鑑賞に来られていました。
ありがとうございました。

1月14日(木) 1・2年生「芸術鑑賞会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、1・2年生は「芸術鑑賞会」でした。
西区民文化センターの大ホールを会場に、プロの音楽家−クラリネット奏者の方に来ていただきました。
この行事は、文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」に本校が応募して認められ、派遣をしていただき、会場も使えるようになったものです。
ここ数年、開催していますが、日程等の関係で、今年も1・2年生でおこないました。
今日来ていただいたのは、
末永祐美子さん、実重華奈さん、上野瑞穂さん、藤岡恵理子さんの4名のクラリネット奏者の方です。

1月12日(火) 今日の給食は「行事食−お正月」

画像1 画像1
今日のデリバリー給食は「行事食−お正月」でした。

メニューは、
松葉ごはん
ぶりの照り焼き
剣えびのから揚げ
煮しめ
紅白なます
栗きんとん

お正月を振り返っておいしくいただきました。

1月10日(日) 大芝地区「とんど祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大芝地区の「とんど祭り」の様子です。

1月10日(日) 三篠地区「とんど祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三篠地区の「とんど祭り」の様子です。

1月7日(木) 新年初のボランティア作業 − 芝桜雑草抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、生徒会執行部と体育委員でグラウンド南側に植えてある芝桜の雑草抜き作業を行いました。
ボランティアで参加してくれた生徒もいました。

1月7日(木) 今月の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月掲示される「今月の言葉」です。
新年1月の言葉は、経営の神様と呼ばれた松下幸之助さんの言葉です。
各学級にも掲示されます。

1月7日(木) 全校集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話の後に生徒会新執行部より挨拶がありました。
新しい生徒会長を中心に、よき伝統を受け継ぎながら新たな取組に期待がよせられます。
活発な中広中生徒会となるようみんなで積極的に活動していきましょう!

1月7日(木) 全校集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期の授業が再開となりました。
朝一番、全校集会が行われました。校長先生より年頭の挨拶の後、「6つの心をもてる人に・・」というお話しがありました。

1 「おはようございます」と言える明るい心
2 「はい」と言える素直な心
3 「すみません」と言える反省の心
4 「私がします」と言える積極的な心
5 「ありがとうございます」と言える感謝の心
6 「おかげさまで」と言える謙虚な心

「6つの心」を大切にしながら明るい学校生活を送っていきましょう!

1月7日(木) あいさつでさわやかな学校開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
新旧の生徒会執行部生徒が出て、朝の登校は笑顔がたくさんありました。
さあ、いよいよ平成28年、2016年の授業の開始です!

1月6日(水) 明日から授業開始です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から授業再開です!
後期後半が始まります。

3年生はもう試験週間に入ります。

1月6日(水) 今日の午後のグラウンドでは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球部が部活動をしていました。

昨日は、野球部が校長室に保管する荷物運びを快く手伝ってくれて、あっという間に作業が終わりました。
重い段ボール箱も軽々と運んでくれて、ありがとうございました!

1月4日(月) 仕事始め・・・ 部活始め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前には、男子バスケットボール部、美術部、ソフトボール部が部活をしていました。
午後には、野球部も。

タイマーの数字に注目を!
平成28年もヨロシクお願いします!という気持ちからだそうです…。
やる気のポーズも!

1月1日(金) 謹賀新年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。
本年も、中広中を宜しくお願いいたします。

12月24日(木) 冬休み中ですが、部活は元気に活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、グラウンドでは、ソフトボール部、陸上部、男女ソフトテニス部が元気に活動をしていました。
吹奏楽部の音色に響いていました。

12月24日(木) 明日はクリスマス(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植木にも飾りが付いてますよ。

12月24日(木) 明日はクリスマス(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内にも色々な飾りがあります。
なんとなく楽しい気持ちになるクリスマスですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291