最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:33
総数:88184
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

文化祭(本番編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(日)
 保護者や地域の方に見ていただくことを楽しみにしてきた文化祭の本番の日です。
 3・4年生の学級発表は,落語の「寿限無」のお話を劇にしました。ご存知の通りの長い名前を含んだ長〜い台詞を覚えたり,大きな声で言ったりということは,どの子どもも,かなり早くからできていました。練習の中で,「この場面は,役によって出る場所を合わせほうがいいんじゃない?」「その動きは,お客さんから見たら何をしているかわからないから,もっとわかるようにしたほうがいいよ。」など,自分たちの演技を全体的な視点で,客観視して,よりよい発表にしていこうという姿に中学年としての成長を感じました。
 「友だちを信じて」「自分を信じて」という朝の言葉を胸に・・・でも,本当はドキドキでした。みなさんの温かいまなざしをうけながら,自分の役になりきって演技したり,ステージのセット移動を責任持って行ったりして,だれもが練習してきた力を発揮できました。終わった舞台裏には,笑顔と「ふぅ〜」という声がいっぱいでした。

文化祭(制作編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化祭の発表にむけて,練習もさることながら,それ以外の準備もがんばっていました。
 劇で使ったお寺の門や木,家の玄関もすべて,ダンボールを切って,色を塗って,自分たちで手作りしました。
「お寺の門は,こんな感じの色かね?」「屋根は,どんな形だったっけ?」「うちの近くのお寺の門には,こんな飾りがあるよ。」
「玄関のドアは,開くようにしようや。」(実際に開くように完成しました。)
「木には,虫をとまらせよう。」(さすが,昆虫好きの学級)
などの会話をしながら,アイデアを出し合い,協力して行いました。

 書写の展示は,台紙のカラーコ−ディネートから始まりました。となりの色との組み合わせを考えました。大きな作品なので,貼りつけるのもペアで息を合わせなくてはなりません。そうして完成した作品を見る顔は,満足感いっぱいの笑顔でした。

文化祭をがんばりました(午後の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日
 午後からは,恒例のもちつき大会がありました。3年生以上が5月に田植えをし,9月に稲刈りをして収穫したもち米を使いました。杵でもちをつくだけでなく,「だいがら」というてこの原理を利用した足踏み式道具を使ってのもちつきも体験しました。ついたおもちは,自分たちで丸めて,あんこやきなこ,砂糖醤油をつけて食べました。できたてもおもちは,やわらかくて腰があり,とてもおいしかったです。子どもたちは,今年も大満足で文化祭を終えることができました。

文化祭をがんばりました(午前の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日
 午前に行われた学習発表会では,まず,全校児童による「田楽」,続いて各学級の発表,最後に全校児童で「ミッキーマウス・マーチ」の合奏,「伝えよう笑顔と心」と「ふるさと」の合唱をしました。5・6年生は,「威風堂々」のリコーダー演奏,「栄光の架け橋」の合唱,「ルパン3世のテーマ」の合奏を発表しました。6年生にとっては,最後の文化祭なので,悔いのないよう精一杯の発表をしたいという気持ちが,歌声や演奏から伝わってくるすばらしい発表でした。

PTCでドッジボールを楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日
 1回目は,大人チーム対子どもチームで対戦しました。子どもチームに負けてしまうかも・・・と思っていましたが,大人パワーは強かった。まだまだ,子どもには負けていられないという気迫に子どもたちもびっくりしたことでしょう。2回目と3回目は,大人と子どもの混合チームで対戦しました。なかなかいい勝負で,楽しい試合になりました。最後,子ども同士で対戦をして終わりました。6年生にとっては,小学校最後のPTCとなりましたが,「けっこう楽しかった。」と額に汗を浮かべながら満足した表情でした。

書写・・・集中!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(金)
 今日の書写は,主に,ひらがなを書きました。
 文字は,3年生は,「あいさつ」の言葉から選びました。4年生は,「走れ」を書いた後に,大好きなスポーツ選手の名前を書きました。この題材設定に,子どもたちの書きたい気持ちはどんどん高まります。
 書いて,先生に見てもらって,また書いて・・・の繰り返しの2時間。先生から,赤い丸をもらうとにこっとし,直してもらうと,次にはそこに気をつけて書きます。
 半紙に向かう真剣な顔や出来上がったときの「ふぅ〜」という声から,集中度は一目瞭然!!
 そして,先生のOKが出た作品には,自分の名前を入れて仕上げます。
 最後に,みんなの書いた作品を見ながらふり返りをし,文化祭で見ていただくのが,すごく楽しみになっている3・4年生です。

稲刈りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日
 秋晴れの空の下,学校裏の田んぼの稲刈りをしました。業務の先生や地域の方の協力で広い田の3分の2くらいをコンバインで刈ってもらい,残りを鎌で刈り取りました。10月25日の文化祭のときに,このお米でもちつきをして食べることになっています。おいしいおもちが食べられることを楽しみにしています。

稲刈り(番外編)

9月18日(金)の稲刈り中,虫大好きの3・4年生は,タガメさんに心を奪われかけながらも,秋の日差しのもと,稲刈りをがんばりました。そんな3・4年生へ,学級園のなすびが「いいね」をしてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲刈り

9月18日(金)
 3年生は,初めての稲刈りです。鎌を持つのも,ドキドキ&ワクワク。4年生は,1年ぶりで,ほんの少し余裕ある顔。刈り方や注意を聞いて,いざ,やってみると・・・。スパスパと,どんどん刈っている児童もいれば,始めて数株で「腰が・・・。」と悲鳴に似た声をあげる児童もいました。家庭でも手伝うのか聞いてみると,「ほとんどは,機械でするけど,まわりとかを少しやったことがあります。」と言っていました。束ねるのは,ほんとに大変でした。特に,わらをねじって留めるところにはかなり悪戦苦闘です。しかし「ねじねじ〜くるっとして・・・先から通す!」と言いながら,できたときには,「ふう〜っ。」と満足そうな顔です。何事にも常に全力の3.4年生・・・顔を真っ赤にしながらがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶でフリーマーケット

画像1 画像1
9月16日
 総合的な学習でボランティア活動に取り組んでいますが,その1つとして,アルミ缶の回収活動と遊休品の活用の一石二鳥とも言える活動を考え,夏休み前から準備をしてきて,第1回目を行いました。大休憩に,1年生から4年生が持って来たアルミ缶と遊休品を交換しました。お店屋さんごっこ感覚で,楽しそうに活動していました。回収したアルミ缶は,業者に買い取ってもらい,得たお金を赤十字などに募金する予定です。

体のせいけつ(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(金) 
 保健の時間に,「体のせいけつ」についての学習をしました。体の汚れやすいところを発表したり,体をせいけつにする理由やこれから自分が気をつけようと思うことについて考えたりしました。また,一つの方法として,シャンプー名人になるために,クラウンライン(頭髪のはえぎわ)に気をつけ洗髪するとよいということを教わり,その部位の確認もしました。子どもたちは,シャンプーをしているつもりで,とてもじょうずに,クラウンラインをごしごしとすることができていました。これから自分が気をつけようと思うことでは,「ハンカチは毎日かえる。」「手を洗った後に消毒もしよう。」「動物を触ったら,手を洗おう。」などの意見がでました。学習したことを実際の生活の場面でもしっかり実行してくれることと思います。

こんなメロンができました!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日
 学年の畑で育てていたメロンに実がつき,大きくなりました。夏休みに入るまでに子どもたちと一緒に食べたいと思い,16日に収穫して冷蔵庫で冷やしておきました。切ってみると,おいしそうな色をしていて期待が高まります。食べてみると,「う〜ん,味がない。」「キュウリの味がする。」と子どもたちの感想。(確かに・・・)中には,「わたし的には,おいしい。」と言う子もいたのですが,甘くてやわらかいメロンを期待していただけに,残念!ちょっとあせって早く取りすぎたようです。子育てにも同じことが言えるかもしれません。あせらず熟すまで待つ姿勢を大切にしたいと思います。

水泳 がんばっていますよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,水泳指導が始まって,2回目の水泳時間です。「けのび」・「息つぎ」・「手をかく回数」に気をつけながら,一人ひとりが,めあてをもって泳ぎました。青い空のもと,青いプールの中で・・ジャブジャブと,くりかえし,よくがんばりました。「前より,すう〜っと進んだ。」「(手をかく回数が)6回でいけた!」などの声も聞かれました。今日は,1時間だけでしたが,子どもの伸びる力は,すばらしいです。泳いだ後の整理体操でも「○○がのびた〜。」と体の伸ばす部分を大きな声で確認しながら体操する元気いっぱいの3.4年生でした。

野外活動に行ってきました(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日
 最終日は,平和学習をしました。似島には,陸軍の施設の遺構が今なおたくさん残っています。戦時中,似島がどんな役割を果たしていたのか似島の歴史について学びました。原爆の被害にあった人が次々似島に運び込まれ,十分な手当てを受けることもできず,たくさんの人々が亡くなっていったという辛い過去があることを野外活動の思い出とともに心にとどめておいてほしいと思います。

野外活動に行ってきました(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日
 心配していた天気が回復し,登山(外方の浜コース)やプールカヌー,チャレンジ日本一周を楽しむことができました。子どもたちが一番喜んだのは,プールカヌーでした。人数が少ないので,何回も乗ることができ,見る間に上手になっていきました。中には,バランスを崩して転覆する子もいましたが,転覆しても楽しそうでした。
 チャレンジ日本一周では,子ども2チームと先生チームの3チームで勝負しました。子どもたちには負けないだろうと思ていましたが,やってみると,なかなか都道府県が書かれたプレートが見つからないのです。そのうち歩き疲れて足が棒になりました。結果は,子どもたちに完敗でした。

野外活動に行ってきました(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日
 似島臨海少年自然の家に,湯来西小学校の5・6年生と合同で野外活動に行きました。
焼き杉作りや野外炊飯(すき焼きうどん),アスレチック,キャンプファイヤーをしました。すき焼きうどん作りでは,かまど係やサラダ係,すき焼きうどん係に分かれ,協力して手際よく作ることができました。おいしいすき焼きうどんができ,残食0でした。片付けもバッチリで,点検では一発合格でした。
 子ども11人という少人数のキャンプファイヤーでしたが,みんなでしっかり歌ったり,踊ったりして楽しい時間を過ごすことができました。

第50回交通安全こども自転車広島県大会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日
 商工センターの中小企業会館で自転車大会が行われ,5・6年生5人(うち1人は補欠)が参加しました。6月1日から放課後,体育館で佐伯交通安全協会の方の指導を受けながら練習してきました。自転車の実技テストだけでなく,交通規則や道路標識,安全な乗り方の学科テストもありました。競技を終えた子どもたちの表情には,安堵と悔しさが入り混じっているようでした。

平和学習会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日
 5・6年生が,事前に学習した「サダコと原爆」の物語を1年生から4年生に発表しました。湯来東小学校では,毎年,千羽鶴を折って原爆の子の像に捧げています。被爆70周年を迎える今夏,鶴を折る意味を改めて考え,平和を願う気持ちをより強く持てるようにと原爆の子の像のモデルになった佐々木禎子さんのことについてみんなで学習することにしました。1年生から4年生は,発表を真剣に聞いていました。発表を聞いて思ったことを縦割り班で聞き合ったり,平和へのメッセージを折り紙に書いて折り鶴を折ったりしました。また,平和を願う思いを一人一人黒板に書いて,みんなの気持ちを確かめました。6年生は各班のリーダーとして,1・2年生の感想を優しく聞いたり,一緒に折り鶴を折ったりして頑張りました。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(火)に,自転車教室がありました。自転車の点検方法やじょうずなブレーキのかけ方,自転車で車道や歩道を通る時の注意点などのお話を聞きました。その後はコースに沿って自転車に乗っての実技演習です。踏み切りや一旦停止場所での安全確認の方法,交差点の横断の方法などの基本実技の他に,スラロームや1本橋にも挑戦しました。自転車に乗るときのルールや自転車のじょうずな操作のしかたとともに,安全に気をつけていくことの大切さを学ぶことができました。

歯を大切に(歯科指導)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は,歯科衛生士の方から,むし歯になりやすい食べ物やちょうどよいはみがき剤の量についてのお話を聞きました。
 3・4年生は学校歯科医の先生から,歯の構造やむし歯の進行のしかた,飲み物の影響などのお話を聞きました。
 どちらの学年でも,ミュータンス菌の映像を見せてもらったときには,驚きの声が一気にあがりました。その後,歯垢の染め出しをおこなって,自分のみがきにくいところをどのようにみがいたらよいのか,ていねいに教えてもらいました。自分の歯に応じた歯ブラシのあて方がとてもよくわかりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

水内川だより

保健だより

スクールカウンセラーだより

湯来東小から

シラバス

事務室

広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513