最新更新日:2024/06/26
本日:count up78
昨日:80
総数:155736
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

5年生 校外学習(1)〜マツダミュージアム 編〜

9月2日(水),前日の大雨がうそのように晴れ上がったこの日、
5年生は欠席ゼロで,校外学習に出かけました。
午前の部の目的地は、「マツダミュージアム」です。

社会科の学習の一環として、
自動車工場の組立ラインを実際に見ることができました。
新車に乗せてもらうこともできました。
未来の車の展示を見たり、係の方々の説明を聞いたりして、
自動車作りの工夫を発見することができたようです。

これから、さらに学習を深めていきたいと思います。
画像1画像2画像3

平和学習

 7月8日に平和集会,8月6日に夏休み平和学習会がありました。平和集会では,「きんぎょがきえた」の学習を通して学んだことを,呼びかけや歌で発表しました。夏休み平和学習会では,8時15分に黙祷し,“ゆずりはかい”の方から「かえってきたつりがね」のお話を聞きました。子どもたちは真剣な表情で,戦争の怖さや平和の大切さを感じていました。
画像1
画像2
画像3

すいえい

 夏本番。1年生も水泳の学習に取り組んでいます。プールに入る手順に従って水の中に入ると,水のかけあいっこや,水の中をダッシュ!楽しみながら,水に慣れ親しんでいます。1年生は,伏し浮きと,けのびで3メートル進むことを目標にがんばります!
画像1
画像2
画像3

プール清掃

画像1画像2
6月4日(木)にプール清掃がありました。
これまでプール清掃をしてくれた歴代の6年生に感謝しながら
「今年はぼくたちの番だ。」
という気持ちで取り組むことができました。
学校のみんなのためにプールをピカピカにした6年生の顔は、感謝の気持ちを行動で表せた達成感で満ちあふれていました。

水泳指導

6月末から水泳指導が始まりました。
水泳指導が始まる前にはHAPPY集会を行い、水泳における心構えを全員で確認しました。
6年生の目標記録は50mです。
全員が目標を達成するために一人一人が自分の記録にチャレンジし続けています。
9月の記録測定が楽しみです。

画像1
画像2

運動会

画像1
画像2
5月30日(土)運動会がありました。
6年生の種目、1番の見所は「組体操 AAA 120」です。
運動会本番まで何度も練習を重ね、成功させるための話し合いを何度も繰り返しました。
最後まで妥協せずに、運動会当日にも皆の気持ちを確かめ合いました。
6年生全員の情熱が大成功に導きました。
福木小学校の歴史に新たな伝説をつくることができました。

ピースガイド

画像1
7月1日(水)に総合的学習の時間の学習としてピースガイドがありました。
ピースガイドとは、慰霊碑について調べたことを平和記念公園にいらっしゃった観光客の方に説明する活動です。
自分たちが考えた平和への思いが伝わるように、1枚のポスターに表し、説明の仕方を工夫しました。
同時に、外国語活動の学習として外国の方へのインタビューを行いました。
どの児童も積極的に外国の方と関わり、学習した英語を活用することができました。
子どもたちにとって、貴重な体験づくしの1日となりました。

平和集会

画像1
7月8日(水)に平和集会がありました。
6年生は「COSMOS」という歌を歌いました。
この歌には、「私たち一人一人も星たちのように自分を輝かせて、周囲の人たちや世の中を照らすことができるはずだ。」という想いがこめられています。
平和の祈りや願いをヒロシマから世界へ、そして宇宙へとこれからも発信していきます。

琴教室

画像1
画像2
7月10日(金)に琴教室がありました。
講師の先生方8名の素敵な演奏で琴教室が始まりました。
子どもたちは、「さくらさくら」の演奏に初めは苦戦していましたが、
終わりにはどの子も上手に演奏することができました。
琴の歴史や基本的な弾き方を知る貴重な体験をすることができました。

5年生 〜7月までを振り返って (1) 〜

画像1画像2画像3
運動会の、全員リレー「5STARS〜Adventure〜」では、
各クラス各チームとも、練習の成果を出し切りました!

最高タイムを更新することができたチームもたくさんありました!

チームでの協力が強い「絆」となった瞬間でした!!

5年生 〜7月までを振り返って (2)〜

画像1画像2画像3
運動会での帽子取り「5STARS 〜Revolutions〜」では、
どのグループも真剣な眼差しで競技に取り組むことができました。

3回戦の一騎打ちでは、会場の視線を一点に集め、たいへん盛り上がりました!!

5年生 〜7月までを振り返って (3)〜

画像1画像2画像3
6月17日(水)には、総合的な学習の時間にゲストティーチャーをお招きし、「日本の伝統文化を体験しよう」という授業を行いました。
大正琴の体験では、8名の先生方に教えていただきながら、「ふるさと」を演奏する体験をすることができました。

初めて大正琴に触れる子どもたちがほとんどで、
「難しかったけど、いい音が出せてうれしかった」
という感想をもった子が多かったようです。

8名の先生方、ありがとうございました!!

5年生 〜7月までを振り返って (4)〜

画像1画像2画像3
6月17日(水)の「日本の伝統文化を体験しよう」では、2名の先生方をお招きし、華道の体験をさせていただくことができました。

バランスや彩りを考えながら、慎重に生ける様子が見られました。
できあがった作品は、どれもうっとりするほど美しかったです。

2名の先生方、ありがとうございました!!

5年生 〜7月までを振り返って (7)〜

画像1画像2
今年も、「あいさつ運動」の取り組みが始まりました!

5年生は、1組と2組が、6月22〜26日、
3組と4組が、7月8〜10日に、最初の当番活動を行いました。

朝早くに登校し、列になって、全校児童に元気よくあいさつすることができました!

あいさつは、先にすると、気持ちよさも倍増しますね!

これからも、元気なあいさつができる5年生を目指します!

5年生 〜7月までを振り返って (6)〜

画像1画像2画像3
5年生は、6月24日(水)に、今年度初の水泳の授業を行いました。

1年ぶりにプールに入る子どもたちも多かったようです。

今年からは、高学年。

それぞれの目標に向けて練習に励む子どもたちを応援したいと思います。

5年生 〜7月までを振り返って (8)〜

画像1画像2
6月23日(火)のロング昼休憩に、
3年生といっしょに、折りづるづくりをしました。

ペアの3年生と、つるに書いた「平和の願い」をお互いに紹介し合った後、
願いが届くように、協力して、丁寧につるを折る姿が見られました。

このつるは、6年生が平和公園の「原爆の子の像」に献納してくれました!

世界中が平和でありますように!

5年生 〜7月までを振り返って (9)〜

画像1
7月8日(水)、平和集会が行われました。

5年生は、ゆずりは会の方々のお話から学んだことを発表しました。

「今の自分がここに生きていることは『奇跡』だということ。」

「自分たちにできることから、実行していくこと。」

最後に、「花は咲く」の歌詞の一部をオリジナルで作った

「花は咲く〜5STARS version〜」をアカペラで、
心が届くように歌い上げることができました。

今年はあの日から70回目の夏がきます…。


画像2

5年生 〜7月までを振り返って (5)〜

画像1画像2
6月22日(月)、平和学習会を開きました。

馬木公民館のゆずりは会の方々をお招きし、原爆詩や体験記の朗読をしていただきました。

5年生の児童は、かつて建物疎開が行われたことや原爆投下後のヒロシマの悲惨さを改めて知ることができました。今、当たり前にあるものや当たり前のようにしていることは、決して「当たり前」なことではなく、「ありがたい幸せなこと」だということに気づいた児童が多かったようです。
今回の学習をきっかけとして、平和とは何か、身近な生活から考えていきたいと思います。

リコーダー講習会

体育館でリコーダー講習会が行われました。
講師の方の吹くリコーダの音色に、子ども達は聴き入っていました。
リコーダーの種類や特徴、持ち方などたくさんのことを教えていただきました。
子ども達は、「名人」をめざしてがんばっていました。 
画像1
画像2

平和学習

馬木公民館の「ゆずりは会」の方をお招きして、平和学習を行いました。
疎開の子どもたちをテーマにした紙芝居を見て、原爆詩の朗読を聞きました。
さらに、「日本が戦争をしていた頃の福木地区の生活」のお話を伺いました。
平和について、考えることができた実りある学習でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511