最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:50
総数:224487
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

彫ってすって!その2

 今回は板にかいた線の上をマジックでなぞったり、黒くなる部分を塗りつぶしたりしました。「ていねいにゆっくり」を心がけて、みんな集中してがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びその2

雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、みんな生き生きと遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びその1

この冬、初の積雪にみんな大喜びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(木)3・4校時、2年生に、「おもちゃランド」に招待してもらいました。
手作りおもちゃの作り方や遊び方を説明してもらい、楽しく遊ばせてもらいました。最後に、2年生と一緒に「校歌」と「ビリーブ」を歌いました。
 この会で学んだことを生かし、幼稚園や保育園の年長さんを迎えて行う「むかしあそびのかい」も楽しい活動となることを願っています。

サンフレッチェの選手とのふれあい

 サンフレッチェ広島から青山選手、丸谷選手、廣永選手と二人のコーチの方が畑賀小学校に来てくださいました。5,6年生とのサッカーを通じてのふれあい活動でしたが、他の学年も見ることができました。児童とのPK対決や、5,6年生との試合など、大いに盛り上がりました。とても素敵なひとときになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 あいさつ運動が始まりました。あいさつは人と人とをつなぐ大切なものです。自分から進んで笑顔であいさつをしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

 地域学校安全指導員の方に協力していただき、不審者対応避難訓練を行いました。安全確認後、全員が体育館に移動し、校長先生や地域学校安全指導員の方の話を聞きました。本校では「万が一」のことに備えての火災、地震、不審者対応の避難訓練を毎年行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のサクラの観察

 理科「冬と生き物」の学習でサクラの観察をしました。児童は今までに春、夏、秋のサクラを継続して観察しています。今回、冬のサクラを観察して、サクラは葉をすっかり落としていること、枝にはたくさんの芽がついていることなどに気付きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫ってすって!その1

 図画工作科で版画の制作に取りかかりました。4年生は自分の顔を版画で表現します。今回は、目、鼻、口などを大きくかくことを意識して下絵をかきました。そのあと、下絵を板に写して学習を終わりました。来週はいよいよ彫刻刀で彫ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの会

 4年生は書き初めの会で「美しい空」を書きました。文字の形や漢字とひらがなのバランスに気をつけて熱心に練習をしました。作品は掲示しますので、参観日等で学校に来られた時にぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間、児童の歓声が響いています!

 冬休みも終わり、児童の登校で学校も活気づいています。休憩時間、グラウンドには元気に遊ぶ児童の歓声が響いています。みんな、とても楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動

 学校生活が再開しました。4年生はみんな元気に登校しました。2時間目に係がえをしたあと、係カードを作りました。同じ係の友達と仲良く活動をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 冬休みが終わり、学校生活が始まりました。全校朝会で、校長先生が今年の干支のさるに関する話をされました。そして最後に「みなさんもさるのように、この1年、元気ですごしましょう」と呼び掛けられました。新しい年が、穏やかなよい1年になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日(火)、クリスマス会を行いました。お誕生日会とあわせて、みんなで「ハッピーバースデイ」の歌を歌ったり、クリスマスのお話を聞いたりした後、手品を見せていただき、楽しいひとときを過ごしました。
 手品のお礼に、みんなで「ジングルベル」の歌をプレゼントしました。

都道府県名を覚えよう

 社会科で「都道府県名覚え」の学習をしました。総合的な学習の時間に「都道府県調べ」に取り組んだこともあり、児童は意欲的に学習に取り組みました。白地図の都道府県名を記入した後は、班ごとに「都道府県パズル」をしました。みんなとても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書中

 4年生は本を読むことが好きな児童が多く、図書の時間にはとても静かに読書をしています。これからもいろいろな本に触れてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前の全校集会

 冬休みを前にして全校集会が行われました。最初に生徒指導の係の先生から「冬休みの過ごし方」についての話がありました。その後、いつも登下校時に児童の安全を見守ってくださる交通安全推進隊の方々に校長先生から感謝状がおくられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

初めての みそしる作り みそは味噌? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 でき上がったみそ汁を食べる子供たちは、とても嬉しそうに食べていました。食べ足りなかったのか、だしをとった後、あみですくったはずのにぼしを食べている子もいました。
 今度は、冬休みに我が家のみそ汁を作ってみましょう。お家の人がいそがしいときや、体調が悪い時にみそ汁を作れると頼りになりますね。

初めての みそしる作り みそは味噌? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で、みそ汁作りをしました。今回は、いりこだしで、前日にいりこを用意し、だしをとりました。みそ汁の実は、大根と油揚げとねぎです。にぼしをとらず、実にしている班もありました。大根は、イチョウ切りに、油揚げは、短冊切り、ねぎは、小口切りにしました。火の強さを調節しながら作りました。

俳句教室

 俳句の先生に来ていただき、俳句教室が行われました。小学生が作ったいろいろな俳句を読んだり、途中を○で抜いてある部分にどんな言葉を入れたらよいかを考えたりしました。今回の学習をもとに、冬休みにはぜひ俳句を作ってみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092