最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:94
総数:394697
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

実験は楽し!!

画像1 画像1
理科で「ものの燃え方と空気」の学習をしました。底の空いたびんの中でろうそくを燃やす実験をしたのですが、グループで協力して、とっても楽しい実験となりました。4種類のびんを使い、どれが燃え続けるのかを調べたのですが、予想を大きく裏切り、「エエッ!!」とビックリ!!次は、酸素、窒素、二酸化炭素の中でものを燃やす実験をします。これもおもしろいぞぉ〜〜!!お楽しみに!!!

じっくりじっくり自分の顔!!

画像1 画像1
 図工で「自分の顔」をかきました。かき始めは「鼻」から。画用紙の真ん中にかかれた二等辺三角形の大きさにしたがって、まずはド〜〜〜ンと鼻を・・・・。それから、「目」「まつ毛」「まゆ毛」「耳」「口」「歯」「頬とあご」「かみ」「首」「肩」・・・・と順番にかいていきました。みんな、大きくのびのびとした画面いっぱいの「自分の顔」を完成させました。

いってらっしゃ〜い!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室で育てているモンシロチョウの”としちゃん”がさなぎから出てきました。
 残念なことに、避難訓練をしている間の出来事でした。
 またまた姿を変えたとしちゃんに子ども達は大喜び。羽がのびるまでじっとしているとしちゃんを
 「がんばれー!!!」
と応援しました。

 時間が経ち、かごの中で羽ばたき始めたとしちゃん。
 「広いところで飛ばしてあげよう。」
と、みんなでとしちゃんの旅立ちを見送りました。

「いってらっしゃ〜い!!」
と手を振る姿がとても微笑ましく、子どもたちの優しさに嬉しくなりました。

1年生とあそぼう会!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(金)の2校時に、「1年生とあそぼう会」が行われました。甲田君の「はじめの言葉」で会がスタートし、ギターに合わせての「森の熊さん」の大合唱。ゲーム「あっち向いてホイ」で緊張がちょっぴりゆるみ、名刺をプレゼントしての自己紹介。その後、グラウンドに広がって自由遊びを楽しみました。「ころがしドッジ」をしたり、大きなコートをかいて「巨大ドッジボール」をしたり、ブランコなどの遊具で楽しんだり・・・・。それは、大休憩に入っても続き、最後は大人数での「だるまさんがころんだ」・・・・。緊張とともにスタートした「1年生とあそぼう会」でしたが、別れるときには笑顔でバイバイし、1年生との仲をぐっと深めたひとときでした。

1年生の給食 がんばっています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月14日から、1年生の給食が始まっています。その準備のお手伝いをするのは、もちろん言わずと知れた6年生!!エプロンに着替えて1年生の教室に行くと、ちっちゃな机にちょこんと座ったかわいい1年生。1年生のために黙って大急ぎで配膳し、10分という超スピードで準備を終えます。配膳終了後、教室の前にずらりと並んでお礼を言われる子どもたち。「ありがと〜ございました!」の言葉に応える「どういたしまして!!」がちょっぴり照れくさく、ちょっぴりほこらしげで・・・・。給食の準備だけでなく、給食終了後のミルクパック開きや1年生の教室のそうじでも大活躍。、6年生のおにいちゃん、おねえちゃん!これからもたのんだよ!!

教室は、サクラ満開!!

画像1 画像1
 一人ひとりが書いた「目指す最高学年像」を教室の木にはりました。教室の木はサクラの花びらで満開になり、教室全体がぱっと明るくなりました。このサクラの花びらのように、一人ひとりの目標が大きく、花開くことを願っています。

6年1組出発式!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発式の中で、自己紹介をしました。今回はちょっと趣向を変えて、「自分の名前を使って自己紹介」することにしました。短冊に自分の名前をひらがなで書き、形作ったサクラの花びらに「目指す最高学年像」を書いたら準備OK!!一人ずつ前に出て自己紹介をし、名前とサクラを黒板に貼り付けていきました。ユニークな自己紹介の内容に教室は笑顔でいっぱいになりました。

ドキドキドン入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年生を迎えての入学式。6年生は1年生と手をつないで入場しました。そして最後は、またまた手をつないで1年生と一緒に退場。立派に役目をなしとげ、最高学年としての初仕事を終えることができました。

進級おめでとう!今日からいよいよ最高学年!!

画像1 画像1
 教室に入ると黒板に書かれていたメッセージ。そして、その横には、6年1組の37人の名前がずらり!!
 今日から、楠那小学校のリーダーとしてがんばっていきます!!!

モンシロチョウの幼虫、育てています!

画像1 画像1
教室でモンシロチョウの幼虫を育てています。
そのうちの2匹がサナギになりました。

連休前と後での姿の変わりように驚きを隠せない子どもたち。

「先生!としちゃん(幼虫の名前)がおらんよ!」
「これ、サナギじゃない?」
「としちゃんが大人になりよる!」

チョウになる瞬間をみんなで見守ることができたらいいね、と話しています。

楽しかった遠足!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(金)、遠足には最高のお天気となりました。

3年生は、4年生と一緒に2.8キロの道のりを歩いて渕崎公園へ。
午前中は広〜いグランドで、ドッジボールやサッカーを楽しみました。
タンポポやシロツメクサで花束を作って、先生達にプレゼントしてくれた子もたくさんいました!

しっかり歩き、たっぷり遊んで、待ちに待ったお弁当タイムは縦割りグループで。

「合掌!いただきます!!」
と、元気にお弁当を食べ始めるグループもあれば、何だか照れてお弁当ばかりを見つめているグループもありましたが、食後はどのグループも笑顔で仲良く遊んでいました。

「こっちにおいで。」
「先にどうぞ。」
と、優しく3年生を気遣ってくれた4年生、ありがとう!!

1年生:入学して初めての参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
4月10日(金)
入学して初めての参観日でした。
多くのおうちの方に様子を見ていただくことができました。

「じこしょうかい」をしました。
子どもたちは、緊張した様子でしたが、
一生懸命に頑張りました。
さすが、楠那の1年生です。

これから、出会ったときに、挨拶ができるとよいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 集金引落日
3/11 再集金引落日  全体練習
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618