最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:94
総数:394697
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

修学旅行旅行記4「秋吉台」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次なる見学地は、秋芳洞の上に広がる日本一広いカルスト台地「秋吉台」。この広々とした景観に、子どもたちは「うわぁ〜!!」と感激の声をあげました。全体写真を撮った後、その台地は子どもたちの遊び場と化し、あっちに行ったりこっちに行ったり・・・・。別世界の空間に身をゆだね、「あぁ・・・修学旅行に来たんだなぁ・・・・。」と実感した瞬間でした。

修学旅行旅行記3「秋芳洞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美東サービスエリアでトイレ休憩をすませた後、バスは最初の見学地である「秋芳洞」に到着しました。
土産物が並ぶ商店街の路地を10分ほど歩いて行くと、目の前にぽっかりと大きな口を開けた秋芳洞の入口。神秘的な空気の中、ワクワクしながらその中へ記念すべき第一歩を踏み入れたのでした。
 洞の中は、これまでに見たことのないような異次元空間。うす暗く、足下の見えにくい中一歩一歩足を進め、奥へ奥へと歩いて行きました。なかでも子どもたちが感激していたのが「百枚皿」と「黄金柱」。入口から数百メートル進んだところで出合ったこの「百枚皿」には、「うわぁ〜、すごい!!」の言葉を連呼し、目の前に浮かび上がる自然が作り上げた千枚近くの彫刻に驚きの声をあげました。そして、もう一つの目玉である「黄金柱」。この迫力には圧倒されました。直径4m、高さ15mの石柱が目の前にそびえ立ち、正に圧巻!!そんな迫力満点の黄金柱の前に並び、「はい、チーズ!!」。
とってもステキな思い出の一枚となりました。

修学旅行旅行記2「バスの中」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗ってすぐ、学級代表の能瀬純鈴さんが、手作りの「交通安全おまもり」をバスガイドの土屋さんにプレゼントしました。
 バスに1時間揺られると、最初の休憩ポイントである玖珂パーキングエリアに到着しました。バスから外に出ると・・・「寒〜〜い!!」。予想以上の冷え込みにビックリ。子どもたちはトイレをすませ、外の新鮮な空気をしっかり吸って、再びバスへと乗り込みました。
バスが再び動き出すと、ここからいよいよ各班による大バスレク大会。それぞれの班があらかじめ準備をしていたゲームや歌を発表し、バスの中は大盛り上がりとなりました。

修学旅行旅行記1「出発」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行第一日目。楽しみにしていた修学旅行がやってきました。6時45分頃になると、子どもたちが一人、二人・・・と校庭に集まり始めました。普段より1時間早い登校ですが、子どもたちの目は、これから始まる修学旅行への期待感でキラキラと輝いています。天気は、降水確率0パーセントという絶好の修学旅行日より。
 正門前で6年生37名全員がそろって出発式を行い、いよいよ修学旅行のスタート。楠那小学校6年生は、大きな期待に胸をふくらませて、いざバスへと乗り込んだのでした。

定期便となった楠那中学校での朝のあいさつ

隔週水曜日に行っていた「楠那中」での朝のあいさつ。毎週になりそうです。
自称「くすなあいさつ隊」の2年生「有志」の楠那っ子が、今日も元気に楠那中学校正門で朝のあいさつを行いました。教育実習中の卒業生 内藤 先生も参加です。
今春に「くすなあいさつガールカープ」と自ら命名し小学校正門で始まった朝のあいさつ。メンバーを増やしながら男の子も加わっての「さわやかあいさつ隊」となっています。
これからどう進化していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、音楽朝会を行いました。
楠那中学校の 萩原 校長先生と 音楽の 田村 先生が、おいでくださいました。
5年生は、♪「君をのせて」♪を、二分合唱しました。
ステージをバックに、全校児童やご来校下さった保護者や中学校の先生方に、歌声を届けました。
全校合唱では、♪「とびらを開いて」♪ を、体育館に響く歌声で、一所懸命に歌いました。
この歌は、11月14日(土)の『くすな子どもまつり』でも、全児童が歌います。
「土曜参観日」です。「学校へ行こう週間」でもあります。
ご来校いただき、児童の歌声を、聞いていただけることを、願っています。

音楽祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化の祭典(音楽の部)の出演に向けて、練習をしています。
今日は、広島市教育委員会 指導第一課 藤本匡顕 指導主事様をお招きして、
5年生に歌唱指導をしていただきました。
口の開け方や、声の出し方、高学年らしい声質なや歌詞の意味など、多くの事を学び、歌声にのせて歌う練習をしました。
5年生の歌う顔つきが、みるみる変わってきているのが分かりました。
歌声も、一段と素晴らしいものに変わってきています。

明日29日(木)の音楽朝会では、今日の成果をお見せする事ができます。
8時35分〜8時45分に、体育館で行っています。
参観にお越しください。

修学旅行(サファリランド)

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行の一日目の午後は、サファリランドに行きました。

修学旅行(1日目昼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行団は、秋吉台に来ています。
昼食の様子です。

修学旅行出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一泊二日の修学旅行の出発です。
朝7時、37人の児童が全員集合して出発式を行いました。
行き先は、山口・北九州方面です。
全員、元気よく出発しました。
保護者の皆様、たくさんのお見送りありがとうございます。

中学校音楽祭鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楠那小と楠那中は、一小一中で、近くにある学校です。
10月23日(金)、中学校で行われている音楽祭に、6年生は鑑賞に行きました。
先輩の堂々たる歌声をきいて、6年生は感動をもらって小学校に帰ってきました。
小学校は、10月29日(木)朝 8:35〜 音楽朝会を体育館で行います。
歌声を、ぜひ聞きに来てください。

これは、何でしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
 この写真は、中学年の児童が登校中に、公園や通学路に落ちていた物を、拾い集めてきたものです。
 児童には、衛生や安全に気をつけて、拾うよう話しています。
 町をきれいにするために、少しでも役立つように、児童は普段から気をつけるように変わってきています。

マツダミュージアム見学

5年生は、社会科学習の一貫で、マツダミュージアムの見学を行いました。
いつも目の前に見ているマツダ工場ですが、実際に門をくぐると想像以上の世界が広がっており、子ども達は驚きの声を挙げていました。
マツダミュージアム内では、パネルや展示物を通してマツダの歴史や自動車ができるまでの工程を知りました。
全部で3万個の部品をたった15時間で組み立てること、
マツダ工場が想像以上に広いことなど、
見たこと・聞いたことをを次々とメモしていきました。1時間の見学で子ども達のメモ欄は、新たな発見で埋め尽くされていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

音楽の宅配便

画像1 画像1 画像2 画像2
芸術の秋も深まっています。
5年生は、音楽の宅配便と題した音楽鑑賞の学習を行いました。
サックス奏者の西川さんとピアノ奏者の酒井さんの演奏を聴きました。
「どんな贈り物が届くのだろう?」
「展覧会の絵」や校歌をアドリブでアレンジしたものもありました。
子ども達は、五感を使って、音楽の贈り物を受け取りました。
途中、サックスを分解して音の鳴る仕組みを解説していただいたり、
クイズを解いたりもしました。
サックスとピアノの調べに、心が温まりました。
西川さん、酒井さん、素敵な贈り物をありがとうございました。

PTCでドッジビーをやったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(金)に、体育館でPTCが行われました。
今年は、「ドッジビー」をしました。
保護者の方にも参加して頂き、1組・2組のチームに分かれて試合をしたので、子どもたちもとても嬉しかったようです。
好評だったので、また、体育の時間にやってみようと思います!
PTCに参加して下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

お話会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)の2時間目にお話会がありました。
図書ボランティアの方に、「ともだち」をテーマにした本を3冊、読んで頂きました。

エプロンシアターや大型絵本もあり、子どもたちは興味津々で、最後まで静かに聞いていました。
毎週の読み聞かせを楽しみにしています!


おもちゃランドへようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2・3時間目に1年生を招待して、おもちゃランドを開きました。
2年生は、自分たちで作ったおもちゃの遊び方を1年生に分かりやすく説明しながら遊びました。
1年生に楽しんでもらえて、2年生もとても嬉しそうな様子でした。
準備から後片付けまで、本当によく頑張りました!

保護者の皆様、材料集めにご協力して頂き、本当にありがとうございました。

見守り隊紹介式

画像1 画像1
画像2 画像2
後期始業式の後「くすな見守り隊紹介式」を行いました。
7月の夏休み前に実施している会ですが、本年度は異常気象のため、実施できませんでした。そこで、延期して本日実施しました。
11人の見守り隊の方が、ご多用の中おいでくださり、児童の前で挨拶をしてくださいました。
ご出席くださいましたのは、橋本さん、島田さん、山本さん、後藤さん、西角さん、角田さん、上野さん、梶野さん、甲田さん、蔵楽(児童館長)さん、寺畠さん、吉本さん です。
お礼の言葉は、6年生代表の能瀬さんが伝えました。
見守り隊の皆様・地域の皆様、これからも、児童の安全・安心の見守りをよろしくお願いします。

前期終業式

前期終業式を体育館で行いました。
校長先生のお話は「宝」の話でした。
学校の3つの宝についてです。
一つ目の宝は、「あ」です。
(進んであいさつができる児童です。)
二つ目の宝は、「う」です。
(歌声が素晴らしい児童です。)
三つ目の宝は、「じ」です。
(自分で考えて行動できる児童です。)

283名の児童は、校長先生のお話や質問をしっかりと聴き、友だちの発表をよく聞いて考える終業式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間〜3年生〜

1組2組合同で、パソコンの学習をしました。
DVDの使い方を学びました。
自分でセットできるようになりました。
次は、インターネットを使って、調べ学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 集金引落日
3/11 再集金引落日  全体練習
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618