最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:94
総数:394698
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

重ねてのお知らせ

重ねてのお知らせ
楠那小公開研修会 
(楠那中学校区小・中連携教育研究公開)

明日 11月25日(水)午後から公開研修会を行います。 
1年1組 盛川学級 3年1組 藤井学級 6年 高場学級
が授業を公開します。楠那中学校の先生方と授業を通して9年間を見通した研修です。
14:00〜の各クラスの授業は地域・保護者の方にも公開しますので、どうぞご参観ください。

また、研究会の講師をしていただく角田明先生には、午前中2校時(9時25分から)5年1組で英語の授業をしていただきます。これも参観していただいて結構ですので。よろしければご参観ください。

 写真は11月20日 「子ども安全の日」集団下校の様子です。


画像1 画像1 画像2 画像2

読書タイム

 毎週火曜日と木曜日の朝の15分は読書タイムです。
 教職員が職員朝会で打ち合わせをしている時間に、子ども達は自分の読みたい本を選び、読んでいます。
 今日の1年、2年、3年の読書タイムの様子です。
 工夫された板書が目をひきました。
 「読書」は心の栄養です。秋深まるこの時期、読書にもってこいの季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)公開研究会

   楠那小公開研修会 
    「楠那中学校区小・中連携教育研究公開」

 研究会案内はホームページ配布文書コーナーに掲示しています

 11月25日(水)午後から公開研修会を行います。
 毎年行っています楠那中学校区小・中連携教育研究公開を今年は小学校が担当です。
 
 1年1組 盛川学級…算数科 
 3年1組 藤井学級…道徳
 6年  高場学級……社会科
が授業を公開します。楠那中学校の先生方と授業を通して9年間を見通した合同研修です。
 14:00〜の各クラスの授業は地域・保護者の方にも公開しますので、どうぞご参観ください。

 また、研究会の講師をしていただく角田明先生には、午前中2校時(9:40〜)5年1組で英語の授業をしていただきます。これも参観していただいて結構ですので。よろしければご参観ください。

  当日代表して授業を公開する3クラスの写真です。

  沢山の方の参観をお待ちしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月代表委員会

 11月代表委員会 11月19日 13:40〜

 11月の代表委員会を行いました。3年生以上のクラス代表と各委員会の委員長さんが出席です。5・6年生の運営委員が進行します。
 
今回の議題は
1 「しあわせのひまわりのたね」読み聞かせ
 11月20日(金)の給食時間に運営委員が読み聞かせを行います。
 11月22日で10年を迎える、木下あいりちゃん事件を忘れることなく「子ども安全の日」について考えるためです。 
 
2 あいさつ運動
 12月2日(水)から3日(木)の二日間、各クラスのあいさつリーダーが西と東の脱靴場で元気のいいあいさつをかわします。

3 「笑顔あふれる楠なっ子ラリー」についてです。

 目標 
 ○ 他学年との交流を通してお互いを理解し合い、他学年とのつなりを深める。
 ○ 6年生が計画を立て、集会を進めることにより、最高学年としての自覚や主体的 な態度を育てる。

  日時 平成27年12月15日(火)2.3校時

 6年生実行委員が分かりやすく提案し、質問に答えながら、全ての企画を計画通り行うことに決まりました。楽しいゲームコーナーがまっています。
 
 「笑顔あふれる楠那っ子ラリー」の様子をごらんになりたい方は12月5日にどうぞ学 校にお越しください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組観察授業

 毎日校内をまわり各学級の様子は観ているのですが、年間2回は各先生の授業を「観察授業」という形で45分間観察し、放課後等に授業について話し合っています。

 今日は2年2組保田先生の算数科の授業でした。
 「かけ算九九を総合的に活用して、問題を解決し、九九の理解を深める」が目標です。 児童の関心を引き出す導入(授業の始まり)が功を奏し、45分間の子ども達の集中した視線が印象的でした。
 今年度本校では「自分の考えをもち、広げ深め合い、自分を高める子どもを育てる」ことを研究主題として日々の授業を進めています。
 今日の授業も「自分の考えをもつ」→「ペアで意見を交流する」→「全体で広げ、深める」という学習の流れでした。
 今日は1年担任、教頭、校長の4人で授業を観ました。
 今日の授業研修で学んだことを、明日からの授業にいかします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品鑑賞会 6年生

11月18日(水)校内作品鑑賞会
 昨日は6時間目に全校一斉作品鑑賞会を行いました。
 
 各クラスが順番に自分の組、自分の学年以外の学級の作品を鑑賞してまわります。
 283名規模の学校ですから、そして日頃から清掃をはじめ様々な行事を縦割りグループで行っている学校ですから、多くの子ども達は作品を描いた児童の顔を思い浮かべながら鑑賞できます。
 一人一人の工夫を感じ、これからの表現活動にいかすでしょう。
   また、教員にとっても指導の多様性を学ぶチャンスとなります。
          3年前から始めた授業ですが続けていきたい授業です。

  ひまわり学級児童の作品は交流学級に掲示しています。

 6年 修学旅行俳画
    たくさんの思い出を残した、修学旅行の俳画です。
    一人が三作品描きました。37人一人一人の思いが伝わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品鑑賞会 5年生

 5年 どんぐりと山猫(宮沢賢治作 田島征三絵)

  絵本を参考に切り絵、ちぎり絵で完成しました。1年生が鑑賞しています。
  一人一人の工夫したコメントがいいですよ。

 紹介文にこんなコメントがありました。
 1つの葉を2色にしている葉の色と色との境目が自然になるように、コンパスのはりを使ってけば立たせました。それと山ねこやどんぐりの表情をみんなちがうように工夫しました。
 ※コンパスのはりを使うことは自分で考えたそうです。またこの紹介文には漢字にふりがななふってありました。低学年の子にも読みやすい工夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品鑑賞会 4年生

 すてきなペーパーショップ

  紙を切り、紙に描き、一人一人が不思議な景色を完成させました。

  6年生が鑑賞しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品鑑賞会 3年生

 てぶくろを買いに

 国語で学習し、先日のプーク人形劇でも鑑賞したお話の絵です。
 寒い冬の景色にきつねの親子の姿が浮かびます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品鑑賞会 2年生

2年生 ふしぎなたまご

 朝、目がさめたら おなかの上に たまごが一つのっていました。
 ユサユサ、ブルブル、たまごはふるえ、
 ビシビシ、メリメリわれてきました。
   たまごの中から一人一人の子ども達の世界が広がります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品鑑賞会 1年生

1年 かもとりごんべえ
 ちぎり絵、貼り絵をいかし、画用紙からはみ出す大胆な作品です。
 ごんべえと、かもの配置が個性的で楽しい絵となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

からだのゆがみチェック!

画像1 画像1
 昨年度に続いて、今年度も「からだのゆがみチェック!」の掲示物を保健室前の廊下に掲示しました。
 「からだのゆがみチェック!」のやり方は、
  1.床に貼ってある足の形に合わせて目をつぶって、その場で足ぶみ30回。     2.足ぶみが終わったら、もとの位置からどう変わったか確認。
  3.足の位置がどう変わったかを見ることで、からだのゆがみをチェック。

 毎日、休み時間になると「1.2.3.4…。」と数を数えている声が聞こえてきます。みんな楽しそうにチャレンジしています。
 来校された時は、ぜひ「からだのゆがみをチェック」してみてください。
画像2 画像2

こどもまつり ふりかえり ラスト

 あったかいことば大募集
 
 今年の「くすな子どもまつり」のテーマ「スマイル満開」〜みんなの心はあったかいんだから♪〜にちなんで、あったかいことばを募集されました。
  
 体育館で集めた「あったかいことば」の数々、お母さんの我が子に対する優しい言葉や、あったかい食べもの紹介、そして何と先輩卒業生(楠那中学校生徒)からのメッセージもありました。うれしいですね。

  職員室前の廊下に掲示しています。ぜひご覧ください。
  そして、よければ一つでも二つでも記入してください。

  当日は学校協力者会議を開きましたが、メンバーの方々からも暖かい応援メッセージをいただきました。一つを紹介します。

 本日のこどもまつりのテーマにふさわしく「スマイル満開」−みんなの心はあったかいんだから♪〜…子ども、先生たち、保護者の皆さん方の一致団結体制が伝わってきました。何よりも子どもたちのはじける笑顔に、こちらまで わくわく どきどき ほっこりしたとってもよいひとときでした。ありがとうございました。やがて、この子たちは大きく成長して、地域で、中学校で、社会で、この力を発揮してくれることでしょう。楽しみですね。
   ※毎年のことながら小中連携も心あたたまる素敵な取り組みですね。


 ここまで準備をしてくださったPTA・母親クラブのみなさん、楠那中学校のみなさん、そして会を盛り上げた楠那小の子ども達、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。(楠那小学校教職員より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつり ふりかえり 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それいけカープは沢山の先生方と歌い踊りました。
 2年生のダンシングチームも元気な踊りで応援です。

 「ふるさと」の後半部分の歌詞
   雨降る日があるから虹が出る 苦しみぬくから強くなる
   進む道も夢の地図も 全ては心の中にある
   助けあえる友との思い出を いつまでも大切にしたい
   進む道も夢の地図も それはふるさと 僕のふるさと

  故郷や母校に誇りをもち、ふるさとを愛しむ心を保護や地域と共に育みます。

こどもまつり ふりかえり 6

 くすなティーチャーズバンド

 楠那小学校教職員有志による演奏です。
 2週間あまりの練習期間でしたが、ばっちりのチームワークでした。

 これまた観衆の拍手と歓声・笑顔であふれました。
   
  演奏曲
   1 あったかいんだから  2 夏色  3 空も飛べるはず    
   4 上を向いて歩こう   5 TOMORROW     6 あとひとつ
   7 それ行けカープ    8 勝利を我らに 〜Let’s Win〜
   9 RPG   
     
     アンコール 「ふるさと」 

   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつり ふりかえり 5

 物品バザー
 PTA会員のご厚意で沢山の物品が集まりました。大賑わいの会場です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こどもまつり ふりかえり 4

クラス対抗オセロ大会
 各学年、学級対抗(6年生は男女対抗)のスケールのでっかい、オセロゲームです。準備は大変だったでしょうが、ただひたすら段ボールをひっくり返す単純なゲームに、子どもら大盛り上がり、他学年のゲームにも大声援です。優勝は3年2組でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

こどもまつり ふりかえり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那小学校チアリーディングクラブ発表 11:10〜

 小学校で月一回程度授業として練習している、校内クラブ活動の一つです。
 今年は男子も入部し、バリエーションが増えました。
 難易度の高い演技も披露しました。観衆からは大きな拍手と歓声があがりました。


こどもまつり ふりかえり 2

 楠那中学校吹奏楽部演奏 10:30〜
  堂々たる先輩の演奏を、後輩たちは聴き入っていました。
  3年生生徒が卒業すると部員がずいぶんと少なくなるそうです。
  楠那小6年生、是非とも吹奏楽部へ入部しませんか? 
  
  吹奏楽部の皆さんへの感謝を込めて楠那っ子が歌った「君をのせて」(天空の城ラピュタ主題歌)も体育館に響きました。

  今後とも楠那中学校吹奏楽部の演奏を聴かせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつり ふりかえり 1

11月13日の「くすなこどもまつり」
 スマイル満開! 〜みんなの心はあったかいんだから♪〜
 写真でふりかえります。

 あいにくの雨のようにも、雨バージョンの準備でバッチリ
 年度初めよりPTAが準備を進めてこられました。準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 集金引落日
3/11 再集金引落日  全体練習
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618