最新更新日:2024/06/26
本日:count up59
昨日:80
総数:155717
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

「さくらさくら」をひこう。 お琴教室

4年生は、7月10日(金)にお琴教室を開催しました。7名のお琴の先生方を招いて、実際に弾き方を教えていただき、「さくら、さくら」の曲に挑戦しました。はじめはうまく音が出せませんでしたが、だんだんと上手に弦をはじくことができるようになってきました。短時間でしたが、初めて触れる楽器にどの児童も喜んで学習することができました。「もっと、弾いてみたかった」という声があちらこちらから聞こえてきました。とても良い体験ができました。
画像1
画像2
画像3

☆水泳☆

 6月中旬から体育の授業では、水泳をしています。2年生の目標はけのびとバタ足で5メートル以上進むことです。伏し浮き、けのび、バタ足の練習に励んでいます。ぜひ、夏休み中も練習に取り組んでみてください。おうちの方からの応援があると更にがんばれると思います。
画像1画像2

交通安全教室

 交通安全教室がありました。Nestさんにお越しいただき,トラックの死角や,巻き込みの危険性について教えていただきました。大きなトラックの実演を,真剣なまなざしで見守る子どもたち。貴重な体験になりました。
 
画像1
画像2
画像3

☆平和集会☆

画像1
画像2
7月8日(水)に平和集会がありました。原爆の被害を受けたお母さんアオギリの勉強をした2年生。学習して学んだこと、平和へのねがいを大きな声で呼びかけることができました。

☆折鶴作り☆

画像1
画像2
画像3
6月23日(火)に4年生と一緒に折鶴を折りました。お互いに、平和への願いを確かめあい、4年生のリードで上手に折ることができました。7月の平和集会では、学習したことを発表します。

4年生 校外学習

4年生は、7月3日(金)に校外学習に出かけました。午前中は、牛田浄水場に行きました。社会の学習や「ちびっこすいどう教室」で学習したことが、実際に児童たちの目で見て確かめることができてよい学習になりました。その後、平和公園へ行き、慰霊碑や原爆の子の像などを見学し、平和の大切さについて思いを寄せました。昼食の後、最後の見学地、中工場(清掃工場)へ。まずは大きな施設にびっくりしました。ここにたくさんの可燃ゴミが集められ、ゴミピットに入っている様子を見学することができました。きれいな煙にする工夫などが施され、清掃工場にはまったく臭いがしなかったことにも驚きました。一日かけての見学でしたが、天気も良く、みんな元気に活動できて良かったです。
画像1
画像2
画像3

☆これまでの様子☆

 すっかりホームページの作成が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。m(_ _)m
 4月、5月の様子を中心にお伝えします。
 学級開きから遠足、運動会と立て続けに行事がありましたが、元気いっぱい過ごすことができました。2年生の学年目標は「ともだち」です。自分も、友達も大切にし、成長していってほしいと思います。
☆学年集会☆
 学年目標をみんなで確かめ、ゲームをしてみんなで仲良くなりました!
☆遠足☆
 ペア学年の4年生と一緒に、なが〜〜〜い坂道を登って、森林公園に行きました。一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして楽しく過ごしました。
☆運動会☆
 連日の練習にも精一杯取り組み、本番ではそれぞれ力を出し切ることができました。特に「炎と森のカーニバル」では最高の演技ができました。


画像1
画像2
画像3

力を出し切った、運動会2015

運動会では、大きな声援をもらい、「短距離走」・「大つな引き」・「ハイサイ、ふくキッズエイサー」の3つの種目を力一杯がんばりました。2年ぶりの表現「ハイサイふくキッズエイサー」では、5月のはじめから取り組み、沖縄の踊りらしく、ダイナミックで力強い動きを表現するために、暑い中一生懸命に練習をがんばってきました。パーランクを打ち鳴らし、リズミカルに踊る姿にたくさんの拍手をもらって、すてきな笑顔で退場していきました。力を出し切り、百点満点の演技でした。

画像1
画像2
画像3

2年との交流遠足

5月1日に遠足に行きました。一年生を迎える会の後、運動場に集合し、ペアの2年生と手をつないで、なかよく森林公園へ向けて出発しました。道中、楽しくお話をしながら歩いたり、安全に気をつけるよう声かけをしたりすることができ、上級生としてうまくリードする姿が見られ頼もしかったです。森林公園でも、ペアでゲームをして楽しみ、弁当も一緒に食べました。これから、キッズワールドなどでもペア学年で活動していきます。よいお兄さんお姉さんぶりを発揮してくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

HAPPY集会〜1年生との交流〜

画像1
画像2
4月24日(金)にHAPPY集会を行い、ペア学年の1年生と交流をしました。
「自分もHAPPY 周りもHAPPY」になるように実行委員が中心となって企画・運営し、自分たちで創り上げた初めての集会です。
○×ゲームなどの様々なゲームを通して、6年生はペアの1年生と笑顔で関わることができました。
「最高(幸)学年」としての立場を改めて実感した時間となりました。

1年生を迎える会&徒歩遠足

画像1
画像2
5月1日(金)に1年生を迎える会がありました。
6年生はペアの1年生と手をしっかりつなぎ、入退場をエスコートしました。
福木小学校全体が新しい仲間を歓迎するムードであふれていました。

その後、広島市森林公園への徒歩遠足を行いました。
6年生は1年生を優しく励ましながら、力強く歩くことができました。
森林公園では、1年生がHAPPYになるように一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしてペアの1年生と関わっていました。
「自分もHAPPY 周りもHAPPY」になった1日となりました。

初めての遠足

小学校に入学して,初めての遠足に行ってきました。長い道のりでしたが,
6年生に手をひかれて,最後まで歩くことができました。
みんなと一緒に遊んだり,お弁当を食べたり,楽しい遠足になりました。
画像1
画像2
画像3

にこにこ広場(3組・4組)

画像1
画像2
5月13日(水)に「総合的な学習の時間」の学習として、
福木児童館でにこにこ広場がありました。
にこにこ広場とは、乳幼児から幼稚園児までの小さい子どもと関わる行事です。
乳幼児を抱く機会が少ない6年生はその日の日記に、
「ほっぺがぷにぷにして、温かかった。」
「思ったより赤ちゃんが重くてびっくりした。」
などの感想を書いていました。
にこにこ広場という貴重な体験を通して、
生命の重みを実感することができました。

遠足に行きました [3年生]

5月1日、森林公園に遠足に行きました。
ペアの5年生に励まされながら、1時間近くがんばって歩きました。

昆虫館では、昆虫の展示を興味深く見ていました。
パピヨンドームに入って、チョウのとび方、みつの吸い方、産卵するところなどを観察することができました。
子ども達は、目を輝かせていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 〜遠足の巻 1〜

5月1日(金),5年生は欠席ゼロで,
ペアの3年生と一緒に遠足に出かけました!!
これ以上にない晴天の中,森林公園をめざして
上り坂をがんばって歩きました!

画像1
画像2
画像3

5年生 〜遠足の巻 2〜

1時間かけて,ようやく到着!!
まずは,3年生と一緒にゲームタイム!!
「はないちもんめ」で盛り上がりました!

3年生と別れた後は,5年生で「猛獣狩りゲーム」で
さらに盛り上がりました!
実行委員が上手に会を進行することができました!!
画像1
画像2
画像3

福木小学校のページへようこそ!

画像1
 本校は、広島市の東に位置し、広島高速1号線と山陽自動車道の広島東インターのすぐそばにあります。
 ♪・・・呉婆々宇 木の宗の山々に さやかに明るい・・・♪と、校歌にも歌われているように、四方を山々に囲まれ、近くに、広島市森林公園や緑化センターがあり、自然豊かで緑濃い、すばらしい環境のもとにあります。
 「木の宗山」は、日本の宝「銅鐸・銅剣・銅鏡」が出土され、2000年の歴史の重みがある美しい山です。年に一度、登山道の掃除を児童と老人会が一緒にボランティアで続けています。

 
 福木小学校を囲むように、福木保育園、福木幼稚園、福木中学校があり、保・幼・小・中学校が連携を図りながら、教育活動を進めているところです。保護者・地域の方々からも温かいご支援・ご協力をいただいております。

 福木小学校は、明治6年に創立し、141年の歴史を持つ学校です。昭和50年代には、1400名近くの児童が在籍していました。現在は689名と減少の一途をたどっていますが、児童は、元気で活気に満ちあふれた学校です。
 
 今年度の、学校教育目標は「知・徳・体の調和のとれた心豊かな子どもの育成〜かしこく やさしく たくましく〜」を掲げ、かしこく「自ら学び考える子ども」やさしく「思いやりのある子ども」たくましく「最後までがんばる子ども」の育成を目指しております。
 今後ともご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

学校長    重田 小百合
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511