![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:46 総数:217518 |
さつまいもパーティーをしよう![]() ![]() ![]() 2年生は、この日にむけて少しずつ準備を重ね、やっと開催できることになりました。国語科で学習した「ビーバーの大工事」の言語活動のゴールをこの日の「動物クイズ」にして1年生のために問題を作りました。問題に意欲的に答えてくれた1年生にさつまいものプレゼントを用意し、給食で食べてもらえるように渡しました。1年生のお礼の言葉をうれしそうに微笑んでいました。 書写の時間 今日は清書!
「わた」という言葉の清書をしました。筆づかいや文字の形、バランスに気をつけて文字を書きました。どの作品にも一人一人の心がこもっています。
![]() ![]() ![]() 俳句を作ろう!
校長室前に俳句コーナーがあることは以前もお知らせしました。今でも子供たちは俳句作りを楽しんでいます。子供たちが作った俳句は校長室便りに載っていますので、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ながなわ朝会
今までに比べて少し寒い朝でしたが、学年ごとに元気よく長なわ跳びをしました。終わりに3分間で何回跳ぶことができるかを数えました。この記録は職員室前に掲示してあります。今回跳んだ回数を更新できれば記録を書き変えていきます。これからも各学年で心を一つにして、長なわに取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() 流れる水にはどのようなはたらきが・・・2![]() ![]() 流れる水にはどのようなはたらきが・・・1![]() ![]() ちょっぴりお兄さん・お姉さん![]() ![]() どんな食べ方が良いのかな?![]() ![]() 子ども安全の日の集い
今日の集いでは、まず校長先生が広島市教育長からの児童へのメッセージを読み上げられました。そのあと係の先生から「いかのおすし」の話がありました。最後に登下校時の見守りをしてくださる地域の方に児童代表が感謝の言葉を伝えました。児童の命を守るために学校でも指導を続けていきます。ご家庭でも防犯ブザーや防犯ホイッスルの準備や点検のご協力をお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 文化の祭典「音楽の部」出場に向けて
4年生は12月13日の文化の祭典「音楽の部」に出場し、「ビリーブ」を歌います。今はソプラノとアルトに分かれて2部合唱の練習をしています。本番も近づき、今回は体育館で練習をしました。どの児童もよくがんばっていました。これからも一人一人の声をしっかり響かせて、堂々と歌ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 社会科かるた作り
社会科で「習ったことをかるたにしよう」という学習があります。みんなこの学習を楽しみにしていたようで、夢中になってかるた作りに取り組んでいました。次の社会の時間にも続けます。
![]() ![]() ![]() ゆめ色ランプを作ろう!
図画工作科で「ゆめ色ランプ」を制作中です。今日はランプの本体になるペットボトルに紙粘土や持ってきた飾りを付けました。みんなとても楽しそうにランプ作りに取り組みました。来週は絵の具で着色します。
![]() ![]() ![]() なわとびの練習開始!![]() ![]() ![]() 1年生もながなわ朝会に向けて、なわとびの練習を開始しました。本日は、5年生のお兄さん、お姉さんに、ながなわ(8の字とび)の跳び方の見本を見せてもらい、一緒に跳ばせてもらいました。初めはタイミングが分からなくて跳べなかった子供たちも、「先生、跳べるようになったよ!」と、喜びの報告をしてくれました。 その後、マンツーマンで、短なわの跳び方も教えてもらい、充実した活動となりました。いよいよ来週は、ながなわ朝会です。練習の成果が出るよう、頑張りたいと思います。 読書週間終わる
先週の読書週間で、4年生はみんなで合計8000ページを読むという目標を立てて、読書に取り組みました。その結果、なんと合計22627ページを読むことができました。読書週間は終わりましたが、これからもじっくりと本と向かい合う機会を設けたいと思います。写真は6時間目の図書の時間の様子です。
![]() ![]() マット運動
跳び前転の練習に取り組んでいます。始めはマットの前にフープを置いて、踏み切るところから手をつくところまでの距離感をつかみました。次に跳び箱の1段目をマットの前に置いて高さを出して前転をするように練習を重ねました、どの児童も熱心に練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ユニセフ募金
運営委員会の児童によるユニセフ募金が始まりました。たくさんの児童が募金をしていました。集まった募金は後日ユニセフに送金します。募金とともに集まったみんなの「温かい心」もきっと伝わることでしょう。
![]() ![]() さつまいもの収穫をしたよ!!![]() ![]() ![]() ほぼ、予想通りのたくさんの個数に驚きました。 来週には、「1年生をに楽しんでもらう会」を開き1年生と一緒に「ふかしいも」をして食べようということになりました。来週にむけて、2年生のみんなの目は輝いていました。 安いよ安いよ!大安売りだよ!![]() ![]() ![]() 書写の時間の様子
「わた」という2文字の練習が始まりました。「始筆は軽く入る」「丸みのある線で書く」「つながりを意識する」などに気をつけて練習をしました。子供たちはよく集中して、一生懸命に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 児童朝会
11日、12日とユニセフ募金が行われるのを前にして、児童朝会で運営委員会の児童が世界の子供たちの様子、ユニセフの取り組みなどについて発表をしました。一人一人がはっきりした声で発表しました。みんな真剣に話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |