![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:46 総数:217517 |
歌の練習をしたよ![]() ![]() ![]() 二分の一成人式
二分の一成人式を行いました。参観日で、多くの保護者の方に見守られながら、4年生児童は持てる力を出し切り、合奏をしたり、歌を歌ったり、せりふを言ったりしました。みんな本当によくがんばりました。保護者の皆様、お越しいただきどうもありがとうございました。
![]() ![]() ![]() うた朝会
3月1日の「卒業を祝う会」に向けて、全児童で歌う「グッディ グッバイ」の練習をしました。高い声を出す時の声の出し方の練習をした後に、5年生児童の指揮でみんなで歌いました。
![]() ![]() ![]() 二分の一成人式に向けて
二分の一成人式では、「アラホーンパイプ」の演奏もします。音楽の時間に、みんな一生懸命練習しています。今日は、翌日の二分の一成人式へ向けて、最後の練習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() 報告しよう、みんなの生活
国語科「報告しよう、みんなの生活」で、「わたしたちの生活と勉強」「わたしたちの生活とテレビ」などテーマを決めて、グループごとにアンケート結果をポスターにまとめアンケート結果から見た自分たちの考えを発表しました。
![]() ![]() ![]() 「たのしかったね1年生」のかい![]() ![]() ![]() 運営委員、がんばっています!
4年生の運営委員4名は「卒業を祝う会」に向けて、一生懸命担当するゲームの準備を進めています。今回は休憩時間に、模造紙にゲームの説明を書いていました。がんばる姿を見ていると、とても頼もしく思えます。
![]() ![]() 彫ってすって!その10
長い時間をかけて取り組んだ「彫ってすって」の学習でしたが、ついに刷り終わりました。みんな、自分の作品を見て、とても満足そうでした。どの作品もとても素晴らしいものになっています。参観日等でぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() 明日の発表会にむけて練習しています!![]() ![]() ![]() 彫ってすって!その9
今回はいよいよインクをつけて刷りました。手順を守り、みんなで協力して学習に取り組みました。とても効率的に進みました。
![]() ![]() ![]() なかよし朝会
寒い朝でしたが、みんな元気よくグラウンドで遊びました。それぞれのグループでは、いつものように6年生がリーダーとなり、遊びの説明などをしていました。次回のなかよし朝会は5年生がリーダーとなって活動します。6年生のがんばる姿を見ている5年生はきっとしっかりみんなをまとめてくれるでしょう。
![]() ![]() ![]() 2年生紙版画7色刷りが完成しました。![]() ![]() ![]() 最初に、下絵に沿って、色画用紙を貼り「版」を作ります。 次に水気を含んだ和紙を「版」の上に置き新聞紙の上からバレンでこすります。 最後に「版」が和紙にうつると完成です。 刷り終わった人は、お手伝いをして、協力しながら頑張りました。 2年生、安芸区図書館を見学に行きました!!![]() ![]() ![]() 理科「水のすがた」
理科「水のすがた」の学習で、「沸騰した水のかさが減ったのはなぜだろう」という疑問から、水から出てきているものを調べる実験をしました。班ごとに協力し、安全面に気をつけながら実験に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() 彫ってすって!その8
これで板を彫る作業は終わりました。次の図画工作科の時間にはいよいよ紙に刷ります。きっと素敵な作品ができると思います。2月23日(火)の参観日には児童の作品を見ていただけると思います。
![]() ![]() ![]() 彫ってすって!その7
彫刻刀の扱いにも慣れてきて、作品は順調に完成に近づいています。今回は、顔のほかに、首、えりなどを彫り進め、最後には背景や髪の毛を彫りました。児童はみんなここまでとても一生懸命がんばりました。
![]() ![]() ![]() 理科の実験
理科「水のすがた」の学習で「水をあたため続けるとどんな変化をするだろう」ということを調べる実験をしました。どの班もてきぱきと準備をし、実験中は温度の変化に伴う水の様子をしっかりと観察し、記録していました。
![]() ![]() ![]() 4年生の運営委員、活動開始
「卒業を祝う会」に向けて、4年生の運営委員4人も活動を始めました。「祝う会」では4年生の運営委員はゲームコーナーを担当することになり、教室でも空き時間に「どんなことをしようか」と真剣に話し合いをしていました。
![]() ![]() ![]() 国語科授業研究会![]() ![]() ![]() 「スイミー」の学習と並行して、レオ=レオニのほかの作品を読み、好きな作品を友達に紹介する活動を行います。物語の楽しさを味わって、本の好きな子供たちに育ってほしいと思います。 学習の仕上げに取り組んでいます!![]() ![]() ![]() 音読では、指示読みをしています。「はい、全員。」「2段落は男子です。」言われた人は、音をたてないで、スッと立ち、背筋をピンとして大きな声ではっきり読みます。 |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |